01587
So Leblanc, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

秋から冬にかけてが南瓜の旬となります。
日本で一般的に食べられている栗カボチャは海外でもKabochaと呼ばれています。
日本の南瓜を紹介した動画を見た海外の反応です。



引用元:動画のコメント

スポンサードリンク



※日本の南瓜(栗カボチャ)は南瓜、カボチャ全般はカボチャと表記しています
※動画で紹介している内容は以下の通り
・日本の南瓜は近年ますます人気が出ていて買うのも簡単になってきている
・丸くて平べったい形をしていて皮はかなり固いけど外皮も食べることができる
・内側は鮮やかなオレンジイエローで味は甘く、微かにナッツのような味がしてホクホクしている
・カボチャ(西洋カボチャ)とサツマイモの中間のような味という人もいる
・南瓜は冬の野菜なので出回るのは10月から3月にかけて
・南瓜はカロチンが豊富で他には食物繊維、鉄分、ビタミンC、ビタミンB群も豊富
・南瓜は1カップ分で40kcal、炭水化物は7g
・これはバターナッツカボチャ(※西洋カボチャの一種)の半分なので低カロリー食にもピッタリ
・あらゆるタイプのダイエットの栄養添加用に使うのもお勧め
・選ぶときはずっしりしていて外皮が乾きすぎてないものが良い
・外皮がデコボコしているのは問題ないけど柔らかい部分があるものはお勧めしない
・保存は乾いた冷暗所で
・調理する時は外皮も食べられるからまずは水できれいに洗う
日本の南瓜はあらゆるカボチャの中でも特に固いので切りやすくするためにまず電子レンジに3~4分かけるのがお勧め
・オーブンを350℃にして15~20分入れておくのもよし
・重めの包丁で真っ二つにしたらまず中の種を取る。この種も炒れば中の仁を食べられる
・調理方法は幾つかあって1つ目は切った面を下にしてからオーブンで焼き、柔らかくなったら蜂蜜、もしくは塩、ガーリックパウダー(それにカレーパウダー)をかけてスプーンですくって食べる
・オーブンで焼いたカボチャはスープやスムージーにも最適
・もう1つは半月切りにした後でオリーブオイルかサラダオイル、塩、胡椒、ガーリックパウダー、カレーパウダーを絡ませてオーブンで両面をこんがり焼くというもの
・これは肉料理のサイドディッシュにもぴったりだしウインターサラダにも使える


●comment
南瓜大好き!美味しいよね。
シンガポールで売ってるカボチャはこの動画の物よりももっと鮮やかな緑をしているね。ローストカボチャは絶対に作ってみる!

●comment
母親がここ数年南瓜を育ててるよ。
自分も半月切りにしてローストしたのが大好き。
甘くしたのはデザートにもなるね。
ココナツミルク、リョクトウ、タピオカ、南瓜でスープも作れるよ。
温かくても冷たくても美味しい。

●投稿主
↑それ美味しそう!

●comment
この動画に感謝。
勇気を出して南瓜を買ってみたんだけどまだ料理はしてなくて。
サツマイモを食べて育ってきたこともあって南瓜は馴染みが薄いんだよね。
これで料理が作れる気がしてきた。

●comment
ありがとう!
感謝祭に南瓜のチーズケーキを作るためにピューレを作りたかったところ。
この動画はわかりやすくてどういう風に調理したらいいのか理解できた!

●comment
南瓜を半分に切って中の種を掬い取ったところ。
400℃のオーブンで30分焼いてから(情報ありがとう)フードプロセッサーにかけてスープを作ってみる。
シーズニングはカレーパウダー、ニンニク、塩、ターメリック、シナモンを少々、生のナツメグにしてみようかな。

●comment
南瓜はお湯に10~15分浸けておいても切りやすくなるよ。

●comment
大好きな野菜だ!
自分の場合は蒸し器で丸ごと1個柔らかくなるまで蒸してから冷水で冷やしてる。
それから味付けをして、味が南瓜にいきわたるまで再度蒸してる。

●comment
カボチャの中では日本の南瓜が大好き!
一番美味しいよね。

●comment
趣味&人にあげるように有機栽培をやってるけど日本の南瓜とバターナッツカボチャは特に喜ばれてるね。
南瓜は一冬中持つよ。
美味しさを広めてくれてありがとう。

●comment
南瓜は大好物で食べまくってる。
バターとシナモンと一緒にマッシュしたり黒糖とシナモンをかけてオーブンで焼くと美味しいよ!
でも動画で紹介してるみたいにカレー味にするのも美味しそう!

●comment
今年家庭菜園で南瓜を育ててみた。
今では家族みんなの好物になってる。
すっかり南瓜派になっちゃったよ。

●comment
自分は半月切りにしてからメープルシロップ、シナモン、タイムをかけて焼くのが好き。
美味しいよ!

●comment
最近健康的なものを食べようと思ってるからこの動画が凄く参考になった。
ベトナムに住んでるけど近くのお店にも売ってるね。
これで買う勇気が出てきた。

●comment
動画をありがとう!
スーパーで2ドル(※約230円)で買ってきたよ。
カボチャを買うのはこれが初めて。

●comment
南瓜美味しいよね。
個人的に味は栗に似てると思う。

●comment
この動画を参考にしてスープを作ってみたら美味しかった!
今週はカボチャのスープを飲むことになりそう。
色合いを付けるためにカラードグリーン(※キャベツの仲間)を入れてみたら凄く良かった。
ありがとう!

●comment
イタリアだと南瓜をよく食べてるよ。
自分はスープにしたりオーブンで焼くことが多いかな。
味付けは何もしてないからこの動画は驚いた。

●comment
ハワイだとみんな南瓜が大好き!
南瓜の天ぷらを食べてからすっかりやみつきになっちゃった。

●comment
南瓜の動画をありがとう!
自分は動画のように半月切りにしてから素揚げにするのが好き。
あとはスープに入れる時もちょっと塊を残してる。
今もキッチンに1個あるから今夜は秋の味覚と一緒にローストにしてみようかな。

●comment
南瓜のことはOptavia(※健康的な暮らしを送ることを目的としたWebサービス)で知った。
美味しいし凄く低炭水化物なんだよね。
今日はカレー味のクリームスープを作って残りはパイにするつもり。
このモンスターの扱い方や切り方を教えてくれてありがとう。

●comment
前に買ったのは凄く緑で調理すると水っぽかった。
でも塩と胡椒を振ってオーブンで焼くのはシンプルで美味しいから大好き。

●comment
美味しそう。
去年の冬に南瓜を食べたけど味が気に入ったよ。
新たなアイディアをありがとう。
次は半月切りにしてみようかな。

●comment
初めて南瓜を調理してみた。
味付けは挽きたてのクミンとスモークしたカルダモン。
ローストした後でバター、塩、胡椒をかけて野菜とキヌア(※穀物の一種)を詰めてみた。
知れて良かった!

●comment
南瓜の調理の仕方を教えてくれてありがとう。
お隣さんから1個貰ったんだけどどう料理していいかわからなくて。
ネットで調べても西洋カボチャの方法しか見つからなかった。
これでこれが南瓜という名前なのを知れた。

●comment
南瓜大好き。
消化の助けになってくれるから週に1回は食べてる。
普段は半月切りにして塩少々と一緒に茹でてるね。
前に買ったのは凄く鮮やかな緑をしてた。
残念ながら地元のお店にはいつも置いてるわけじゃないから自分で育ててる。

●comment
ありがとう!
先週大きな南瓜を1個買ってきたから助かったよ。

●comment
南瓜に嵌ってる。
人生が変わったよ。

●comment
ありがとう。
お店で見かけたんだけどどう調理するのかわからなかった。
これで知れたから試してみるのが楽しみ!

●comment
大好きなカボチャだよ。
スープにしてるけど焼いて食べても美味しいね。

●comment
初めて食べた南瓜は天ぷらだった。
凄く美味しかった!

●comment
祖母がよく作ってくれた南瓜の煮物という日本のカボチャ料理が大好物。
カレー味のローストも作ってみたい!

●comment
南瓜はパイにするのが好き。
美味しいよ。

●comment
日本の南瓜はカリブ海周辺のCalabazaという名前のカボチャによく似てる。
Calabazaも北米のカボチャと違って甘くて濃厚な味なんだ。
切った様子や種も南瓜によく似てるよ。
芋と同じように使えるし甘いからマッシュしたりスープにしても美味しい。
米と一緒に炊くと鮮やかなオレンジ色のご飯になる。
パンケーキに使ったり揚げ物にすることもできる。

※Calabaza
01586
Obsidian Soul, CC0, via Wikimedia Commons

●comment
ありがとう。
友達に南瓜の種をもらったところで、これは何なのかと不思議だった。

●comment
南瓜はマヨネーズとナッツ類で和えたら美味しいサラダになるよ。
後は天ぷらにしたり素揚げにしたり。
動画のレシピも試してみる。
特に蜂蜜とシナモンの。

●comment
丸ごと茹でてスプーンですくって食べてる。
でもカレー味が好きだから次はカレーパウダー、ニンニク、塩をかけて焼いてみようかな。
ありがとう。

●comment
前にスーパーで見かけた時は”なんだこれ”と思ってた。
次に行った時に買ってみる。
マフィンにしてみようかな。

●comment
南瓜でケーキを作ったら最高に美味しいよ。

●comment
皮まで食べられるなんて知らなかった。





海外でも知られるようになってきているようです。
南瓜にも様々な品種があり、北海道の名産物マサカリカボチャは斧でなければ切れないほど固いと言われています。




B01DBHZRXI
ポッカサッポロ ハッピースープ かぼちゃのポタージュ 3食入×5箱