yui*, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons
日本語の勉強を始めた理由としてアニメ/漫画/ゲームを挙げる人はたくさんいますが、それ以外の理由で始めた人もいます。
どういう理由で日本語の勉強を始めたのか海外の掲示板で語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
アニメ/漫画/ゲーム以外の理由で日本語の勉強を始めた人の話を聞きたい。
日本のメディアのために日本語の勉強を始めた人はたくさんいる。
それはそれで素晴らしいことなんだけど他の人の話も聞いてみたい。
文化的理由でも仕事でも個人的な理由でも何でもいい。
●comment
仕事のため。
病院の安全管理者をしていていつか日本語で安全概要を説明してみたいから。
●comment
子供時代にトヨタ本社近くに住んでいて日本人の友達がたくさんできた。
今でも日本人の友達がいるし、いつか友達と一緒に日本の神社仏閣、史跡巡りをしてみたいから。
●comment
日本は大好きな国で休暇旅行で何度も行ってるから。
言語学習は好きだしね。
最初は脳を鍛えるための趣味として始めたけど旅行の時にも役に立った。
今はもっと上達したい。
●comment
元カノにもっと何かに集中するべきだと言われてアニメを見始めた。
今は日本語を勉強してる。
楽しいよ。
●comment
日本の大学に行こうと思ってるから。
●comment
元々は大学の言語要件を埋めるためにヘブライ語を勉強しようと思ってたんだけどキャンセルになってしまったから別の言語を選択する必要が出てきた。
日本語は適当に選んだんだけど今も続けてる。
●comment
初めて日本に行った時に10日で平仮名と片仮名を覚えて凄く楽しかったから戻っても勉強を続けて毎日文法や単語を勉強してる。
●comment
日本の工学と技術は世界最高レベルだから。
筋電義手のことを知ったのはトヨタの研究開発がきっかけで、それから日本でのこの分野に関する研究に興味を持つようになった。
他にも色々理由はあるけどこれが1つの大きな理由だね。
●comment
なんか面白そうだったから。
●comment
日本に住んでた時に漢字や言語が英語と全然違っていて面白いと思ったから。
●comment
日本語のビジネス文書を読む必要があるから。
●comment
日本企業のアメリカ支社で働いてる。
同僚は第2言語として英語を話す人が多いんだけど、こっちから寄っていきたくなることがあるから。
それにキャリアにとってもいいことだしね。
あとは話していて楽しいというのもある。
●comment
子供時代に日本で5年間過ごしてたからいつかまた1人で戻れるように再勉強したくなった。
●comment
日本の柔道学校に通いたいのと日本の歴史上の偉人の足跡や美術品を見て回りたいから。
あとアニメも好きだしね(笑)
●comment
マーチングバンドが好きでいつかマーチングバンドの選手権を見に行きたいから。
●comment
いつか機会があれば日本の建築を学んでみたいから。
●comment
日本の物語を知りたいから。
歴史や伝承、風習が好きだから。
講談社が発行してる日本の風習の本が好きだった。
でも翻訳だと(訳者による)バイアスがかかってるかもしれないから実際の資料を読んでみたくなって。
素晴らしい選択をしたと思ってる。
実際このおかげで今の仕事に就くことができた。
(インドと日本の繋がりを追っていくシルクロードプロジェクトに参加してる)
●comment
アラン・ワッツ(※イギリス、アメリカの作家:wikipedia)の禅宗についての本を読んだから。
心理学が趣味で日本語が日本文化における集団心理に大きな役割を果たしているのが凄く魅力的だった。
●comment
日本に留学で行ったことがあって、いつか家族を連れていきたいから。
日本語をもっと知っていればもっと豊かな経験になってたと思うし。
それに頑張っていると自信が付くしね。
●comment
外交官になって日本に行きたいから日本語は必須だと思うんで。
●comment
退屈まぎれに言語学習アプリをダウンロードしたのがきっかけ。
●comment
高校時代に日本の女の子に一目惚れしたから(笑)
●comment
個人的に料理が大好きだからそれで身を立てようと思ってる。
いつか日本料理のシェフの下で数年間修業してみたい。
日本料理は前から大好きで、多分一番好きな料理だと思う。
残念ながら新型コロナウイルスの影響で地元では見習い料理人の求人が減ってしまったから足止めされてるけど。
●comment
イギリスは日本とかなり貿易してるから日本語を知ってたら将来仕事が色々あるんじゃないかと思って。
●comment
サンゴ礁の研究をしていて沖縄のサンゴ礁がかなり凄いことを知った。
日本語を勉強したらいつか日本で仕事ができるかもしれないと思って。
●comment
↑それはクールだね。
次に日本に行く時は沖縄に行ってみたい。
●comment
友達と一緒にパブに行った時にどの国に行きたいかという話になった。
その時の会話で日本が何度も出てきた。
友達が”何が止められるというんだ?日本に行こうじゃないか!お金を貯めて、日本語を勉強していこう!”と言った。
なので今も日本語を勉強しているしお金も貯めている。
●comment
日本の競技麻雀をやっていて日本に行った時は雀荘にもよく通ってた。
トーナメントに挑む中でいろんな人と知り合って東京中にネットワークができた。
麻雀コミュニティで問題なくやり取りをするということが自分の主な目的かな。
日本語の立直麻雀の戦略についての本を読んだり麻雀関係のことを知るためでもある。
●comment
↑これが一番興味深い理由だな。
頑張ってくれ!
●comment
↑中国式の麻雀はしたことある?
中国式には南風と北風があることは知ってるけど立直麻雀と似てるんだろうか?
●comment
↑立直麻雀の大きな違いは3つ。
1.フリテン
自分が河に捨てた牌で上がることはできない。
このために全員がそれぞれ河を持ってる。
他家は河を読んで防御する。
2.ドラと裏ドラの存在
山で上を向いた牌の次の番号を持っていると1翻上がる。
例えば7が上を向いていれば8がドラ牌になる。
3.立直
自分が聴牌していることを宣言すること。
その際に1000点棒を場に出し、上がればそれは回収できる。
立直をした後で上がり牌を変えることはできない。
もし上がったら裏ドラも乗る。
この3つが大きな違いかな。
他にも細かな違いはあるけどこれが試合で大きな違いを生んでいる。
●comment
自分も似たような理由だ。
将棋が好きで日本の将棋関係の書籍を読んでみたいから。
●comment
日本人の血を引いてるから。
父方の祖父母が日本人で日本語しか話せない。
日本語を流ちょうに話せる親族はほとんど亡くなってしまったけど自分は日本語や日本の文化に興味を持ってる。
子供時代は日本語にほとんど触れてなくて今知っているのは暗記帳や教材ソフト経由。
●comment
3つの理由がある。
1.日本語の響きが好きだから
2.自分の働いてる仕事が日本に移って約5年経ったから日本語を知ることは仕事でかなり有利になる
3.イギリス人なんだけどイギリス人は他国語を知ろうとしないという偏見を払しょくしたいから
●comment
日本文化と日本のプロレスが好きだから。
●comment
↑ストーリーを追うために英語の放送を聞いてるけど日本語の実況のエネルギーは凄いよな。
●comment
日本にプロレスを見に行って猪木に会ったことがあるぞ!
猪木は歌舞伎町近くでバーを経営してるんだ。
クールなところだった。
●comment
料理とウイスキーが主な理由。
(アニメも見るけど上記が特に興味ある)
でも実際に行ってみる方が良いんだろうな。
(※アメリカの料理人/フードライター)アンソニー・ボーディンも東京はまるで別の星のようだと言っていたし。
それに歴史も良いね。
それから単純に学ぶのは楽しい。
不思議なことに大変さが自分を動かしてる。
どれだけ早く学べているかは問題じゃない。
いずれにせよ6~10年はかかるものだから。
●comment
高校時代に友達とよく学校帰りに本屋に寄ってた。
その時に言語学習セクションで何気なく日本語の本を手にしてみたんだ。
その本の初級コーナーに”日本語の言葉はストレスを使わない”と書かれていて目を離せなくなった。
同じ時期に漫画とアニメも知ったから大学に入ってすぐに日本語を選択した。
様々な理由で日本語の勉強を始めています。
明確な理由があった方が続けやすいという部分もあるのかも。
どういう意味?と思って調べたら
日本語はモーラリズム言語らしい