Tokumeigakarinoaoshima, CC0, via Wikimedia Commons
日本は自販機大国で全国に数百万台の自販機があります。
他の国にも日本のような自販機があるのか海外の掲示板で語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク

image credit:reddit.com

COCA-COLA コカ・コーラ レトロ調 コカコーラ 自動販売機型冷蔵庫 レトロベンディングマシーン CVF18-G 10缶収納型 Vending Fridg [並行輸入品]
|
|
●投稿主
日本式の自販機って他の国にもある?
日本の自販機が大好きなんだ。
地元の駅でも弁当やピザ、あるいは缶のケーキなんかを自販機で買えるようになって欲しい。
というか自分の地元で自販機を始めてみたい。
この業界について何か助言はある?
日本やアメリカ以外でも利益になるんだろうか?
このベンチャーを始めているところはあるのかな?
あとはどんなものを自販機で買ってみたい?
●comment
日本に数年住んでたことがある。
実際に見てみないことには通りに置かれてる自販機のことを理解するのは難しいだろうな。
アメリカの自販機と比較して特に驚きなのは凄くカラフルで目を引くということ。
日本の自販機に比べたらこっちの自販機はただの金属の塊だ。
●comment
↑日本とアメリカで数年暮らしたことがあるけどまさにそれが日米の自販機の最大の違いだね。
日本だと壊される危険が少ないから明るい色合いで色んな場所に置かれてる。
●comment
アメリカの自販機は冷たい製品しか売ってない。
日本で列車を待ってる時に温かいコーンポタージュを買った時はびっくりした。
それから娘は自販機を見るたびにコーンポタージュを欲しがるようになった。
凄く気に入ってたみたい。
●comment
日本ほどの密度ではないけどシンガポールにもたくさん自販機があるよ。
鮭とか自動でジュースを絞るのとか見世物としての金の自販機なんかもある。
個人的には店の別形態としての自販機が好きかな。
店の棚が区切られていて、そのスペースを借りた人が売りたいものを置いておくんだ。
メンテナンスは店員がやってくれるからスペースをレンタルするだけでいい。

image credit:reddit.com
●comment
↑鮭の自販機?
●comment
↑そう、鮭の切り身を売ってるんだ。
●comment
↑ググってみたけど比較的新しいものみたいだね。
知らないのも納得だ。
この自販機が導入されたばかりの頃にシンガポールを離れたから。
※シンガポールには2020年から鮭の自販機が置かれている
●comment
オーストラリアの大都市にある病院で働いてる。
どのフロアには立派な自販機があってかなり人気があるみたいだよ。
病院は常に人がいるから荒らされることもないしね。
オーストラリアにはバナナの自販機もある。
●comment
最も進んだ自販機は病院にあるみたいだ。
スタッフとセキュリティが常駐してるから安心だし。
ピザとフライドポテトの自販機を見たことがある。
大学は学食や独自のフードサービスがあるから進出するのは難しいだろうな。
鶏肉のパイを買ったことがあるよ。
●comment
チューリッヒの駅には牛乳とパンのような定番のものを売ってる自販機がある。
凄く便利だ。
いつも自販機で牛乳や食べるものを買ってる。
●投稿主
↑それは知らなかった。
クールだね!
●comment
日本を構成しているもの、それはコンテンツと機械。
●comment
イギリスで上手くいくかどうかはわからない。
食品を売る場合は必ず衛生証明書が必要になるから。
●comment
↑衛生証明書に関しては日本も同じような基準があるんじゃないかな。
●comment
病院には大きな需要がある。
職員もそうだし病院に来る人も。
自分が働いてる病院にはあまりいい選択肢がないから自販機を導入したら成功といえるくらい早く売れていくと思う。
●comment
↑病院は大抵自販機も含めて業者と契約を結んでるぞ。
●comment
↑それはその通りだと思う。
うちの病院でも数社が出入りしてるのを見たことがある。
世界的な標準なのかどうかは知らないけど。
●comment
実際に経験したわけじゃないけど自分が予測に使ってるニュースレターだと既にアメリカでは自販機が流行となってきてるらしい。
単体の機械ではなく、日本で食品を売ってるような自販機から商品を選択できる店舗型の自販機だね。
Amazon Goのミニチュア版のような空間なんだと思う。
※Amazon GoはAmazonが展開する無人店舗:wikipedia
●comment
欧米だと自販機は安かろう悪かろうというイメージがあるから一般的にはジャンクフードしか売れてない。
もっとハイエンドな立地に置いたら成功するかも。
●comment
自販機自体は買えるよ。
問題はその自販機に入れる製品だね。
日本の製品は日本の市場や文化に合わせたサイズになっているし、日本人好みの内容になってるからそれが輸入する時の障壁になると思う。
あるいは輸入すると利益がなくなるかも。
それを修正するための部品なり技術なりが必要になるだろうね。
でも自販機には未来があると思う。
●comment
ミシガン州アナーバーのダウンタウンにピザの自販機があるよ。
手羽先を売る自販機があると嬉しいな。
●投稿主
↑それ良いね!
色んなソースを組み合わせたら良さそう。
●comment
自販機でピザを買う人って多いのかな?
●comment
ジュースやお菓子以外の自販機だったら高速のパーキングが良い立地になるかもしれない。
自販機でUSBの充電ケーブルを売ってるぞ。
●comment
ヨーロッパにも自販機はあるよ!
数年前にオランダのフローニンゲンに行った時に見かけた気がする。
●comment
自分も数年前に自販機に興味を持ったんだけど、その時に日本は犯罪発生率が低くて人口が都市部に集中してるから自販機が人気だという記事を読んだことがある。
他の国でこのビジネスを成功させるには同じような条件が必要になってくると思うな。
●comment
アメリカでは失敗した。
ニューヨーク市のダウンタウンで自販機型のレストランがあったんだけど確か1980年代初頭に閉鎖されたと思う。
それから2000年代に再開したんだけど1年もたなかった。
システム自体はあるんだけど、問題は一般的なイメージだと思う。
●comment
市場にそういう需要があるか調査を行ってみたいな。
日本は歩きや自転車で移動する人が多いから自販機の需要があるんだと思う。
●comment
自販機本体はネットで買える。
輸送費がかなり高くなるけどね。
空のペットボトルを入れるとペットフードが出てくる自販機が良かった。
※トルコに設置された機械
学校や病院の近くならちょっとした小物類の自販機が良いだろうね。
あとはコーヒーも。
個人的には乳製品やサラダ、サンドイッチ、ゆで卵とか毎日食べるものの自販機があると嬉しいな。
●comment
↑うちの大学には文房具の自販機があってノートやペン、鉛筆、電卓が売られてる。
試験中は特に鉛筆が人気だ。
●comment
イギリスの大学図書館で見かけたことがある。
なので需要はあると思うな。
●comment
既にあるぞ。
20年以上前からサンドイッチやランチを売ってる自販機がある。
最近だったらFarmer's Fridgeという会社がある。
※Farmer's Fridge
●投稿主
↑調べてみたけどこれは興味深いな!
病院なんかで人気が出そうだ。
●comment
↑だね。
学校でも見かけたことがある。
劇場やオフィスビルにもあると思う。
●comment
うちの街にも自販機が欲しい。
●comment
2000年に大学のキャンパス内にインスタントラーメンの自販機があった。
買ってるのは1回しか見かけなかった。
でもそこは人通りの多い廊下だったから単に立地が悪かっただけだと思う。
●comment
大学だったらコーヒーの自販機が良いだろうな。
●comment
もしやるなら大学か大学周辺の新興ビジネス地から始めるのが良いだろうな。
●comment
賞味期限には気をつけた方が良い。
●投稿主
↑確かにそれが気がかり。
機械自体は簡単に買えると思うんだけど何を売るのか、それに自販機に関連する物事がたくさんある。
まだまだ調べる必要があるね。
自販機といえども補充や保全など気にかけなければいけないこともたくさんあります。
海外にも個性的な自販機サービスができてきているようです。
COCA-COLA コカ・コーラ レトロ調 コカコーラ 自動販売機型冷蔵庫 レトロベンディングマシーン CVF18-G 10缶収納型 Vending Fridg [並行輸入品]
ウィズコロナだと対面で直接取引しなくていいというメリットが大きくなったな