"Rescatant l'VHS" by smkn is licensed under CC BY 2.0
.
近年アニメは幅広い年齢層に受け入れられるようになってきました。
海外でも増えているようで、年配のアニメ視聴者について語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
●投稿主
●comment
|
|
●投稿主
59歳になったうちの父親は今もアニメを見てる。
この前両親のところに行って気付いたんだけど父親は今もアニメをよく見てるようだ。
主に『ドラゴンボール超』やトゥナミ(※北米のアニメ専門ケーブルチャンネル)でやってるアニメを適当に。
自分が子供の頃に初めて出た『AKIRA』のVHSを興奮しながら買ってきて『ドラゴンボールZ』を一緒に見てきた父親が今もアニメに嵌っているというのは凄くクールで新鮮だった。
そういう親は他にもいるかな?
●comment
70代になったけど今は冒険ものよりも日常系が好きだ。
(何でも見るけどね)
妻と息子も時々一緒に見てるよ。
(春アニメは24作品見てた)
●comment
↑24作品?
滅茶苦茶時間があるんだな。
●comment
↑足が悪くてほぼ家にいるからね。
時間はたっぷりあるんだ。
●comment
50代だけどたくさんアニメを見てるよ。
カートゥーンが子供だけのものなんて誰が言った?
今は『ハイキュー!!』の新作を楽しみにしてる。
●comment
年を理由に好きな物を止めることなんてできないからね。
60歳を超えた父親と一緒にアニメを見て育ってきたよ。
●comment
58歳だけど毎日アニメを見てるぞ。
地上波やケーブルテレビのバラエティ番組よりもアニメの方が楽しい。
●comment
↑ケーブルテレビは20年前に契約を止めた。
●comment
70代に入った祖父母はジブリ映画を楽しんでるよ。
●comment
64歳の父親がアニメを見てる。
Netflixで配信してるのを見てるね。
少年向けアニメは好きじゃないっぽいけど。
父親が『とらドラ!』と『Clannad』を見てた時は流石に驚いた。
●comment
去年50代になったけどここ40年はアニメを見てる。
最近は日常系を見始めるようになった。
(最近だと『阿波連さんははかれない』、『その着せ替え人形は恋をする』が面白かったし『五等分の花嫁』の劇場版も楽しみ)
期ごとのアニメもできるだけ見るようにしていて春アニメは『処刑少女の生きる道』が楽しかったね。
アニメは全年齢向けだよ。
●comment
↑自分も同じだ。
初めてアニメを見るようになったのは吹き替え版『北斗の拳』、吹き替えも字幕もない『逆襲のシャア』(ロサンゼルスの日本人街にあったレンタルビデオ屋で買った)、VHSで出た『AKIRA』だったと思う。
それ以来アニメを見るようになって、今も見続けている。
春アニメは『バーディーウィング』、『可愛いだけじゃない式守さん』、『デート・ア・ライブIV』、『恋は世界征服のあとで』が面白かった。
『処刑少女の生きる道』のパンデモニウムも良かったね。
CGIで出来た立方体とかただの肉塊、凡庸な魔王じゃないクールな悪役は久しぶりだった。
●comment
母親は50代だけど通勤中に漫画を読みまくってる。
夜も1時か2時くらいまで読んでるよ。
●comment
自分は51歳だからまだ若い方かな。
一番最初期のアニメは1979年の『宇宙戦艦ヤマト』。
最近ようやく最新版を見終えた(2018、2019年の『宇宙戦艦ヤマト2022』)。
初めて字幕でアニメを見たのは1980年代の『超時空要塞マクロス』。
来週は映画館に『劇場版マクロスF ~サヨナラノツバサ~』を見に行く予定。
●comment
自分はあと数か月で81歳になる祖母だけど5年位前からアニメに嵌ってる。
ずっと前からアニメと漫画が好きでフィギュアも集めている息子が自分は音楽が好きだからと『四月は君の嘘』のリンクを送ってくれたのがきっかけ。
見たら大好きになってしまって、それから『ぼくだけがいない街』を見た後ですっかりオタクになった。
昔は大きな目をしたキャラが出てくるアニメはむしろ嫌いな方だったんだけど、遠くに来たもんだね。
アニメには素晴らしい作画、素晴らしい演技(吹き替え派)、素晴らしい音楽を持った幅広く深い想像力豊かな作品がたくさんあるね。
最近は普通のテレビ番組は滅多に見なくなっちゃった。
アニメを見るのに年は関係ないから躊躇っている年配の人は是非見て欲しい。
●comment
自分は62歳で5年半くらい前からアニメを見始めた。
そこまでたくさん見てるわけではないけどそれまで見てたのはジブリ映画くらい。
少年漫画原作やアクションアニメはそんなに見てなくて、学園/ラブコメ/日常系が好きかな。
●comment
母親は68歳だけど今でも(※スタートレックの)カーク船長や刑事コロンボのやおい二次創作小説を書いてるよ。
●comment
かっこいい両親ではないけど自分たちは結婚して30年で35年前に『天地無用!』、『ガンダム』、『バブルガムクライシス』を通じて友達になった。
だからアニメを好きでいることが年とともになくなることはないと思う。
古いアニメだけじゃなくて今のアニメも楽しんでるよ。
(『バーディーウィング』、『ヒーラーガール』、『パリピ孔明』は良い作品だからもっと知られて欲しい。最近アニメに嵌った若い世代の親戚には一味変わったアニメでも好きになるのを恐れないようにと言ってる)
●comment
自分は23歳で両親は44歳(どちらも)で、みんなアニメを見てる。
当然好みは違うけどね。
母親は『犬夜叉』や『神様はじめました』みたいなアニメが好きで自分は父親や19歳の弟と一緒に『シュタインズ・ゲート』、『エルゴプラクシー』、『MONSTER』、『メイドインアビス』なんかを見てる。
●comment
それなりの年代だけど今でもアニメを見るのが好きだ。
自分にとってアニメはテレビドラマや映画と同じように素晴らしい作品だ。
アニメは映像芸術だしファンタジーを表現するのに向いてる媒体だと思う。
(カナダの実写ドラマ)『ヴァイキング 〜海の覇者たち〜』を見た後で『ヴィンランド・サガ』を見たことがある。
どちらもヴァイキングの世界を描いているけど映像表現や語り方、スタイルが違うだけで両方とも楽しかったな。
●comment
母親は60代だけど今もアニメが好きだよ。
●comment
何歳になっても自分にとってアニメは一番の娯楽だ。
●comment
クールだね。
自分の父親はアニメというものが存在することすら知らないや。
●comment
良い人生を歩んでるね。
●comment
40代で今もアニメが好き。
自分よりも年上でアニメを趣味にしている人がいると知れて嬉しい。
●comment
29歳からアニメを見始めて今は39歳。
年をとってもアニメに飽きないと知れて希望が持てた。
●comment
自分は50代。
アニメを見始めたのは『科学忍者隊ガッチャマン』、『宇宙戦艦ヤマト』、『ロボテック(※マクロス)』から。
今でも子供と一緒にアニメを見てるよ。
珍しいことではないんじゃないかな。
●comment
↑テレビゲームやネット関連では同じことが起きてるんじゃないだろうか。
最初のブームが起こった世代だしね。
●comment
母親が『ワンピース』を見てる。
あとは『どろろ』とか『ヴィンランド・サガ』、ちょい前や昔の名作なんかも。
●comment
90年代に彼女の母親がアニメに嵌ってて膨大なVHSのコレクションを持ってたな。
まだその年代に達してないけど、当時いつでもアニメを見れる環境にあるのは凄いと思ってた
●comment
41歳だけど何がきっかけでアニメに嵌ったのかよくわかってない。
たぶん『ブリーチ』が最初に嵌ったアニメだったと思う。
アニメは12話でもしっかりとストーリーがあるのが良いよね。
大ファンというわけではないけどキャラの成長があって毎回プロットが進むアニメは物語を読んでるようなものだと思う。
●comment
父親は60代てトゥナミが始まった時からアニメに嵌って初代『ドラゴンボール』も見てた。
今でも見ていてNetflixの注目アニメを教えてくれる。
●comment
今もアニメを見てるなんてすごい父親だ!
ミレニアルズ(※1980~1990年代に生まれた世代)の親世代が一番古いアニメ世代なんだろうか。
●comment
↑それは国によって違うだろうな。
ここスペインだとアニメの放送が始まったのは1970年代後半から。
●comment
自分と妻で子供にアニメを教えた。
今も新作アニメを紹介してるよ。
●comment
年代は関係ないね。
母親(64歳)はアニメ好きではないけどディズニー作品は好きでアニメ映画も見てる。
姉(40歳)はアニメが好きで姉の娘もアニメ好き。
特に好きなのが『はたらく魔王さま!』だから2期がいつ始まるのか教えるのが楽しみ。
自分は30歳だけど年齢関係なくアニメは好きでいられると思うよ。
年を重ねれば責任が増えてアニメを見る時間は少なくなるけどだからといって諦めなきゃいけない謂れはないわけで。
年をとってもアニメを見続けている、なんなら最新のアニメも追いかけているという人もいるようです。
動画配信サービスが増えてアクセスしやすくなったのも理由の1つかもしれません。