02294
Kuha455405, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

日本には数多くの企業があり、それぞれに歴史があります。
海外の掲示板で日本企業のちょっとした豆知識を紹介し合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
日本企業にまつわる興味深い豆知識と言えばなに?

例:
1.ブックオフとハードオフはそれぞれ別々の企業
2.日本のNorth FaceとアメリカのNorth Faceは別
3.セブンイレブンはかつてアメリカ企業だったが後に日本企業に買収された
4.日本のヌテラ(※チョコ味のペースト)は他国のヌテラと成分が違う

他にもある?

●comment
ロジテックは似た名前の企業があるために日本ではこの名前を使えなかった。
なのでロジクールと言うブランド名になっている。

●comment
アメリカのディズニーは日本のディズニーランドやディズニーシーの所有権を一切持っていない。
京成電鉄、三井不動産、その他幾つかの企業が所有するオリエンタルランド社がライセンス料を払ってディズニーの名前を使っている。

●comment
↑ただしかなり厳しいブランドガイドラインに従ってるんだよね?

●comment
↑その通り。
ウォルト・ディズニー・イマジニアリングがアニマトロにクスなど最新の技術を管理しているし、日本のキャストの訓練をするためにアメリカのランドからキャストが派遣されてる。
でも運営は今もオリエンタルランドが行ってるから東京ディズニーランドはファストパスなどオリジナルの手法を取っている。

●comment
セブンイレブン、ローソンは元々アメリカをベースにした企業が日本に進出して始まった。
アメリカで失敗して日本で成功して、最近ハワイにオープンすることでまたアメリカに戻ってきた。

●comment
↑ローソンは元々乳製品の会社だったんだよな。
だからロゴにミルクの缶が使われてる。

●comment
↑ガスの缶だと思ってた。

●comment
CoCo'sも同じような感じだな。
こっちは今でもアメリカに数店舗残ってるけど。
ミスタードーナツも同じだ。

●comment
タリーズは元々シアトル発だ。

●comment
↑しかもタリーズの1号店(確かもうないはず)はスターバックス1号店の近くにあった。

●comment
任天堂は今も花札、トランプ、囲碁を作っている。

●comment
↑麻雀セットもな。

●comment
ヌテラはその国の嗜好に合わせて成分を変えてるぞ。
例えばドイツはライムギパンに塗ることが多いからフランスのヌテラよりもさらさらしてる。
フランスのヌテラをライムギパンに塗ろうとすると失敗する。

●comment
Yahooジャパンの検索エンジンはグーグル。

●comment
>1.ブックオフとハードオフはそれぞれ別々の企業
ならなんで売り場を共有してることがあるんだ?

●comment
↑一部のハードオフ店舗はブックオフのフランチャイズだった。
ブックオフがハードウェアの販売を始めるようになってからそういう店舗はなくなった。

●comment
ロゴまでよく似てるってのが凄いよな。
過去にはかなり密接な関係だったけど2015年くらいからハードオフが分かれていったらしい。

●comment
ユニクロとGUは母体が一緒だったっけ?

●comment
↑ファッション業界だと親会社が同じというのはよくある。
バナナリパブリックとGAPも親会社は一緒。

●comment
ブリヂストンの創設者は自分の名字を会社名にした。
石橋という名字を英語読みしてstonebridge、それをひっくり返してbridgestoneにした。

●comment
キリンの缶や瓶についてるマスコットをよく見ると模様の中に”キリン”の文字が書かれている。

●comment
↑ちなみにそのマスコットは動物のキリンではなく神獣の麒麟だ。

●comment
アップルは日本のアイホンという企業にロイヤリティを払っている。
※wikipedia:アイホン

●comment
↑同じように富士通は2002年にiPADという製品を発売していて、アップルは2010年にiPadを発売するときにその名前の権利を買ったんだよな。

●comment
ALSOKは”always security okay”の略。

●comment
↑セコムは”SECurity COMmunication”の略だ。

●comment
そしてアスクルは明日来る(arrive tomorrow)の略だ。

●comment
これは割と有名な話だけどジョージアはコカ・コーラが所有するブランド。
ジョージアと言う名前はコカ・コーラの本社があるジョージア州から来てる

●comment
健康補助食品の会社であるDHCの名前は大学翻訳センターの頭文字から来てると言っても信じないだろうな。

●comment
大阪に本社がある産業/在宅クリーニングやエアコン修理サービスの大手であるダスキンの社名は”Dust”と”ぞうきん”から来ている。
創設者は名前をぞうきんにしたかったんだけど雑巾ではイメージが悪いと言われて変えたのだとか。
※wikipedia:ダスキン

●comment
↑ダスキンはミスタードーナツも所有してる。

●comment
鈴木楽器とスズキは別の会社。

●comment
↑でもヤマハは同じ会社なんだよね?

●comment
↑ある意味。
別会社にわかれた。
どちらかがどちらかの株の10%を所有してたと思うけど確かではない。

●comment
(自分にとっては)興味深い事実:ヤマハは元々オルガン製造/修理会社から始まってる。
なのでヤマハ発動機もロゴに音叉が使われている。

●comment
日本はレッドブルにタウリンが含まれていない唯一の国。
日本は薬事法で使える成分が厳しく決まっているからレッドブルと言えども日本向けに作り直さざるを得なかった。

●comment
マクドナルドのマスコットキャラのロナルド・マクドナルドは日本ではドナルド・マクドナルドという名前になってる。
ロナルドと言う名前は日本語だと読みにくいから。
あとバスキン・ロビンスも日本では馴染みにくいからサーティワンアイスクリームという名前になってる。

●comment
印刷会社大手の凸版はサイドビジネスとしてコンピュータチップ製造用のフォトマスクも作ってる。

●comment
トヨタは元々織機製造から始まって今でも織機部門がある。
ダイハツは(現存する)日本最古の自動車メーカーで現在はトヨタの子会社。

●comment
モスバーガーのMOSはMountain、Ocean、Sunの頭文字から来てる。

●comment
ブラザーは実際に2人の兄弟が作った会社で、ミシン作りから始まったはず。
数年前に創設者の孫とその姪に英会話を教えたことがある。

●comment
世界最大の産業ロボットメーカーであるファナックは富士通の元子会社で1970年代に分離独立した。
FANUCという名前もFuji Automatic NUmerical Controlから来ている。

●comment
フランス人パティシエ、ピエール・エルメは2001年にフランスに店舗を出すよりも先に東京に店舗を出した(1998年)。

●comment
アメリカのヨギボーは現在日本のヨギボーが所有している。
※wikipedia:Yogibo

●comment
マキタは他社に買収されたことがない世界唯一の電動工具メーカー。

●comment
印刷用紙メーカーのエーワンは3M傘下。

●comment
第二次世界大戦後にリーバイスなどアメリカ企業は伝統的な織機ではなく機械生産のジーンズに切り替えた。
使われなくなった織機はニッチなジャンルで需要があったから日本の企業が買い取り、高級ジーンズを作るのに使われている。

HHKBなどのメカニカルキーボードで使用されている東プレのキースイッチは主にATMのキーボードに使われている。







様々な豆知識が紹介されていました。
セイコーとエプソンなど分社化した後に更に大きくなった企業もたくさんあります。
追記:ブリジストン→ブリヂストンに修正。ご指摘感謝です。