02458
image credit:reddit.com

椎茸は昔から日本で栽培されてきたキノコで現在では海外でもShiitakeと呼ばれて広まっています。
椎茸栽培の様子を海外の掲示板で紹介していました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
S75系統という品種の椎茸。
収穫まであと1日といったところ。
非常に満足してる。

02456
image credit:reddit.com

02457
image credit:reddit.com

●comment
これは良い出来だな!
自分もキノコ栽培を始めたところでいずれ椎茸も育ててみたい。

●comment
どの位の期間栽培してた?

●投稿主
↑3か月くらいかな。
出始めてから1週間くらい。
栽培は凄くシンプルでそんなに採れるわけじゃない。
でも放置するだけで良くて段階を踏んで成長していく。
育っていくのを見るのは楽しいぞ。

●comment
これは凄いな!
生えてくるまでどのくらいかかった?
菌床に見えるのは椎茸なんだろうか?
椎茸を菌床栽培するのは初めてだからどうしていいやら。

●投稿主
↑発生段階になってから1日で生え始めてきたね。
発生段階に持っていくためにまず菌床の側面を軽く叩いた。
それからコールドショックを与えるために24時間冷蔵庫に入れた。
とはいえ仕事で出すのをすっかり忘れてたから実際には32時間入れてた。
冷蔵庫から出したあとで菌床を水に沈めた。
水が充分しみこみ、かつ菌床が壊れない程度に水を吸わせて24時間放置した後に菌床を栽培庫に入れた。

●comment
↑ありがとう、かなり参考になった。
なんで水に浸す必要があるか聞いても良い?
その工程は飛ばしても良い?必要?
水に浸すのは最初の収穫じゃなくて2度目の収穫の時だと思ってた。

●投稿主
↑飛ばしても良いはず。
2度目の収穫の時だけで良いという人もいるから。
自分は1回目と2回目にやった。
中間の期間はカビとの戦いだ。

●comment
室温は何度くらいにしてる?
同じ品種を栽培してるけど自分の環境は暑すぎるんじゃないかと心配で。
日中は80F(※約26.6℃)くらいになる。
エリンギには暑すぎるから晩秋まで栽培を待たなきゃいけない。
今は温度差に強いヒラタケを育ててる。

●投稿主
↑こっちは75F(※約23.9℃)くらいだけど外の暖かい空気も取り込んでる。
暑そうな様子はないね。
普通に育ってる感じだ。
エリンギは暑がってる。

●comment
↑こっちも栽培テント内の椎茸は大丈夫だけどヒラタケは暑さに参ってるな。
なのでヒラタケの菌床を台所に持っていったら滅茶苦茶生え始めた。

●投稿主
↑今年の夏はヒラタケ栽培に苦労した。

●comment
↑キノコ栽培はほとんど経験がなくて椎茸、ヤマブシタケ、ヒラタケ、クリタケを栽培してきた。
ヒラタケは栽培されることを嫌ってるみたいで放置した方が成績が良かったな。

●投稿主
↑自分は椎茸はほとんど手をかけなかった。
ヤマブシタケは滅茶苦茶苦労した。

●comment
これを見て楽しみになってきた。
椎茸の菌床栽培を手掛けててそろそろ生えてくるころだ。

●comment
S75って特別な品種?
ネットでも買える?
素晴らしい成りだな!

●投稿主
ちょっと違う品種という程度だよ。

●comment
椎茸って生で食べられる?
加熱した方が良い?

●投稿主
↑これは売ろうと思ってるんだ。
でも幾つかオムレツに入れようと思ってる。
自分の食環境は貧弱だから強化しなくちゃ。

●comment
↑椎茸のリゾットは美味しいぞ。

●投稿主
↑字面だけで美味しそうだ。

●comment
↑ミシガン州は寒くなるころだから尚のこと良い。

●comment
食事に椎茸を組み込むと健康になるぞ。

●comment
1回目の収穫だよね?

●投稿主
↑その通り!

●comment
↑2度目の収穫はもっとまばらになって傘が大きくなると思う。
菌床は何を使ってる?

●投稿主
↑広葉樹のおがくずと小麦、コーヒー粕。
植え付け前に測った菌床の重さは5ポンド(※約2.2kg)



引用元:reddit.com

●投稿主
特に良い感じの椎茸のホダ木。

02458
image credit:reddit.com

02459
image credit:reddit.com

●comment
まさにその通りだ。
素晴らしいな。

●comment
これは凄い。
今年はヒラタケが出ると良いんだけど。
自分もこんな感じで原木栽培してる。

●comment
種駒を使ってる?

●投稿主
↑その通り、種駒だよ。

●comment
↑収穫までどのくらいかかる?

●comment
↑1回打ち込んでしまえば年に2回収穫できる。
暑すぎたり涼しすぎたりすると菌糸は成長しなくなる。
通常は種駒を打ち込んで1年後に最初の収穫ができる感じだね。

●comment
↑なるほど。
結構待つことになるんだ。
そこまで忍耐力はないかもしれないけど冬の間は外に置いてても大丈夫?

●comment
↑大丈夫だよ。
椎茸のホダ木は全然手をかけなくていい。
冬の間納屋の軒先に積んでおいても春になって水をかけたらモリモリ生えてきたのを見たこともある。

●comment
↑それは良いな。

●comment
これは凄い!

●comment
うっとりするような出来だな。

●comment
椎茸って上から見るとお菓子みたいだな。

●comment
自分もホダ木を使ってるけど下部が地面に接してる。
これって不味い?
(椎茸は収穫出来てるけど収量を上げたいと思ってる)

●comment
これは最高にクールだな。
自分も栽培してみたいけどこっちは椎茸栽培には暑すぎるんじゃないかと思ってる。

●comment
まるでパンケーキみたいだ。

●comment
ホダ木は立てた方が良いんだろうか。

●投稿主
↑虫やナメクジ対策にもなるぞ。

●comment
垂直にしておくとホダ木が腐るのを防ぐことにもなる。

●comment
楡の木をホダ木にしても育てられるかな?

●投稿主
↑おそらくね。
楡は広葉樹だから行けると思う。







椎茸は菌床でも原木でも栽培できるために家庭での栽培も人気があります。