02732
image credit:Process X(youtube.com)

蚊取り線香は日本で生まれ、今では世界中で利用されています。
蚊取り線香を初めて作った大日本除虫菊株式会社(金鳥)の蚊取り線香製造風景を見た海外の反応です。



引用元:動画のコメント

スポンサードリンク



●comment
南ルイジアナに住んでるけど1950年代後半にこれを使うようになって初めて夕方の屋外に落ち着いて座っていられるようになった。
これを初めて作ったチームとその家族に感謝!

●comment
今でも営業してると知れてよかった。
今では低価格で輸入できるだろうにこうして地元で作り続けてると言うのは興味深いね。

●comment
この動画でも紹介していないけど最も難しいのは割らずに分けることだと思う。

●comment
ベトナムで子供の頃に両親がこれを使ってたのを見たことがある。
元は日本で生まれたものだったんだね。
見た目は同じで効果も凄かった。
子供の頃の思い出がよみがえってきたよ。
ありがとう、金鳥。

●comment
どの工程も凄く良いね。

●comment
最後に蚊取り線香を使ったのは勤務中の時だったな。
メチャクチャ苛つく小さい虫共を追い払うのに素晴らしく効果的だった。

●comment
1960年代からの技術に多少の改良を加えただけで今も同じ方法で蚊取り線香を作り続けてると言うのが凄い。
子供の頃、日本の夜にこれを使ってたのを覚えてる。
金属製の缶に入れてテントの中に吊るしてた。
あの缶はどこに行っただろう。

●comment
子供時代を過ごした台湾でこの蚊取り線香を使ってたのを覚えてる。
日本の会社だったとは知らなかったけど今になってみると合点がいくな。
当時は台湾で作ってるものだと思ってた。

●comment
美しい金属缶に入ってるね。
素晴らしい製品だ。
動画をありがとう。

●comment
蚊が大嫌いだからこれを作ってくれてありがとう。

●comment
1971年に学校の遠足で工場見学に行ったことがある。
その中の1つがマレーシアのペナンにある蚊取り線香の工場だったな。

●comment
この日本の発明品は本当に強力で世界中で使われてる。
動画をありがとう。

●comment
2:09のところは硫酸銅の粉末を思い出した。
日本ではバケツ一杯の蚊取り線香が買えると言うのが面白いな。
アメリカでそんなに大量に売ってるところがあるかな。
日本が大好きだからいつか行ってみたい。

●comment
これは歴史上もっとも偉大な発明品の1つだと思う。
自分の住んでるところで安眠できるのもこれのおかげだ。

●comment
1970年代にドライブインシアターに行ったら照明担当がずっと蚊取り線香を付けてたな。
思い出をありがとう。

●comment
自分の裏庭で工場を操業してほしい。

●comment
今年は蚊の侵入に悩まされているから素晴らしく役に立つこの製品の製造風景を見られて良かった。
発明者たちに敬意と感謝を贈る。

●comment
金鳥の蚊取り線香懐かしいな。
気持ちのいい工場だね。

●comment
素晴らしい製品をありがとう。
ドミニカ共和国より。

●comment
動画をありがとう。
素晴らしい発明だ。

●comment
子供時代の匂いだな。
蚊取り線香を割らずに2つに分けるのが難しかったのを覚えてる。

●comment
安眠を手助けしてくれる製品を作る工場だね。
ありがとう。
(ギリシャには蚊がたくさんいる)

●comment
これで蚊取り線香を作る工程を知ることができた。
勉強になったよ。

●comment
子供時代にビーチでキャンプをした時のことを思い出した。
今でも匂いを覚えてる。
凄く良い製品だよね!

●comment
機械の音が気持ちいいな。

●comment
この製品を使ってみたいな。
日本が救ってくれたのか。
品質も凄く良さそうだ。

●comment
日本は蚊取り線香も芸術だな。

●comment
蚊取り線香の資料室なんてあるのか。
行ってみたいぞ。

●comment
フィンランドでも使ってるよ。
シトロネラ(※防虫効果のあるハーブ)オイルを使った黄色いのもある。
黄色の方が緑のよりも良い匂いがする。
色んな会社が作ってるんだろうな。

●comment
日本の蚊取り線香工場は近代的だな。

●comment
人命救助の技術だ。

●comment
父と母の家系どちらも蚊取り線香を35年以上使ってる。
東南アジアより。

●comment
フィリピンでも蚊取り線香は大人気だ。
第二次世界大戦前に日本が持ち込んだからだと思う。

●comment
↑こっちで蚊取り線香の大量生産が始まったのは1960年代だ。
フィリピンにも何十年も蚊取り線香を作ってる工場がある。
日本から持ち込まれたものだと思うけど第二次世界大戦後だろうな。

●comment
素晴らしい製品だよね。
どうやって作られるのか知らなかった。
プエルトリコより。

●comment
この工場の中には蚊が1匹もいないだろうな。

●comment
凄く奇麗な蚊取り線香工場だ。
自分はインドネシアで蚊取り線香の原材料のサプライヤーをしてるから知れて良かった。

●comment
日本にも蚊取り線香があったんだな。
東南アジアでしか使われてないと思ってた。

●comment
家の中に蚊が大量に入り込んできてるから今使ってるところだ。

●comment
燃焼時間はどの位なんだろう?
価格は幾らくらいかな?

●comment
台湾だと蚊取り線香は必要不可欠。
残念ながら効果が弱くて蚊よりも人間に対しての方が有害な感じだけど。

●comment
うちの地域の蚊は蚊取り線香に耐性を持ってる。
火を点けると姿を消すんだけどしばらくすると戻ってくる。

●comment
素晴らしい工場だ。
台湾より。

●comment
日本のように進んだ国でも今も蚊取り線香を使ってるんだな。

●comment
子供の頃アラスカ州ガードウッドで使いまくってた。
今でも匂いを覚えてるくらいだ。

●comment
同じブランドのを買ったよ。
日本からアメリカに輸入した。

●comment
蚊取り線香の匂いは夏の匂い。

●comment
こっちでも売ってるぞ!
フィンランドのバンターという町。

●comment
これ大好き。

●comment
なんで緑色だけなんだろう。

●comment
匂いはどうなんだろう。
こっちで売ってるブランドは匂いが酷いんだよね。

●comment
どこで買えるんだろう?
ドイツかオランダまで送ってもられないかな。

●comment
蚊には効くんだけどハエに効くのはないかな?
どうやってこいつらを排除したらいいんだ。

●comment
この動画を見ただけで蚊が逃げ出しそうだな。

●comment
この工場がある地域一帯に蚊がいなさそうだ。

●comment
今までどのくらいの蚊取り線香を作ってきたんだろう。

●comment
ブラジルだとセンチネラと呼ばれてる。

●comment
↑センチネラは蚊取り線香のブランドの名前だな。
自分はインドネシアで作られてブラジルで売られてたベイゴンスパイラルというのを使ってた。






今では世界中で様々なメーカーが蚊取り線香を作っています。
ワンプッシュタイプなど様々な蚊取り製品がありますが蚊取り線香は屋外用として今も根強い人気があります。





B0BSFCQ9VT
金鳥の渦巻 蚊取り線香 30巻 缶 (防除用医薬部外品)