02923
image credit:reddit.com

日本の漫画は世界中で出版されて読まれています。
海外で漫画の販売を行っている人が破損して売り物にならなくなった商品を地元の小学校に寄付していると紹介していました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
破損して売れなくなった漫画を地元の小学校に寄付するようになって3年になる。
学校の司書によると『ワンパンマン』が本棚に留まることはないらしい。
以前(新型コロナウイルス前)は教室で漫画を読むのに苦労するくらいだった。
みんな朝から図書室に並んで授業が終わるたびに新しい漫画を借りたり交換し合っていたのだとか。
特に感動したのは他国から来たばかりの生徒の件。
友達もいなくてからかわれていたその生徒は隠れるように学校で過ごしていた。
それでも図書室に漫画があることを知ってからは学校が平気になったのだとか。
いつもポケモンの漫画がある本棚の近くに座っていて、笑顔を浮かべながら漫画を読みふけっていたらしい。
自分には子供が2人いるから(2人が学校を卒業するのにはあと12年はかかるだろう)当分の間は漫画を寄付し続けるつもりだ。

●comment
↑なんて素晴らしい人だ。
子供の頃はみんなが家に帰って自分だけ迎えを待ってる時によく図書室に行ってた。
でも本は全然面白くなかったから折り紙をして遊んでた。
コミックがあったらもっと楽しかったんだろうけど、自分が通っていた学校は厳格だったから許されなかっただろうな。
きっとその子供も漫画を寄付してくれたことを感謝してると思う。

●comment
自分が小学生だった頃に図書室に『ワンパンマン』があったら良かったのに。

●comment
投稿主のおかげで子供たちは楽しい子供時代を過ごせるだろうな。
もっと読書をすべきだからね。
子供の頃は図書室が大好きだったな。

●comment
↑子供の頃に図書館で漫画を借りては友達を一緒に読みあいをしてた。
高校に上がったら高校の図書室にあった漫画を読むようになった。

●comment
本屋の漫画コーナーばりの充実度だな。

●投稿主
↑3年超だからね。
自分はネットで漫画のセット販売をしてるから破損した漫画をたくさん持ってるんだ。
出版社はそういう破損本を破棄するか寄付するようにと言ってきたから寄付した。
色んな作品の全巻分を寄付してきた。
子供たちが漫画や図書室を楽しむ限りは続けようと思ってる。
こうすることで子供たちと自分の子供時代を共有できるような気がして。
(今でも漫画にどっぷりだけどね)

●comment
最近の本屋は漫画コーナーを拡大してるぞ。
Amazonよりも高いけど続刊をすぐに買って読めるのはありがたい。

●comment
聖人か。

●comment
次代へと引き継いでいくとか大した人間だ。

●comment
正直言うと漫画を好きになったのは子供時代に地元の図書館に置いてあったから。
初めて読んだのは『ヒカルの碁』だった。

●comment
自分の高校は図書室に『ブリーチ』が置いてあった。

●comment
うっかり『ベルセルク』を寄付してしまったらどうなるんだ。

●comment
素晴らしい。
子供の頃に地元の図書館に通ってたのが思い出になってる。
『ヘルボーイ』が結構揃っていて他にも『Dr Mortis』、『オグとマムパト』、『コンドリト』のようなチリのコミックも置いてた。
後になって街の反対側に移転した際にほとんど置かなくなってしまったんだけどそれでも『X-MEN』や『ちょびっツ』を読みに3回くらい通ったな。
当時は単行本が揃ってなかったことに気付かなかった。
当時は両親と弟と一緒に週末にショッピングモールの図書館にもよく行ってた。
父親は自分が生まれる前から『るろうに剣心』が大好きだったから全巻1か月で読んだもんだよ。
父親には絵の描き方も教えてもらって主に薫を描いてた。
あとは『鋼の錬金術師』、『HUNTER×HUNTER』も読んだな。
『アイアムアヒーロー』なんかも読んだ。
7~8年くらい前の話だ。

●comment
なんて寛大な人なんだ。

●投稿主
↑全部破損本なんだ。
出版社から破棄するか寄付するかを求められたから後者を選んだわけ。
感謝に値するとしたら子供たちの英語力向上のために漫画を置くことを決断した図書館の司書だね。
英語版の漫画を導入したことで生徒の英語テストの成績が15%向上したから。

●comment
これは素晴らしいな。
読書の楽しさを広げてくれたのが嬉しい。

●comment
6歳くらいの頃にコミックや雑誌で英語を覚えたことを思い出した。
基本的な英語は身に付けてたけど間違いなく助けになってくれた。

●comment
子供の頃は孤独だったから図書室に漫画があるかどうかも知らなかったな。
初めて手にした漫画は『ハイキュー!!』、『進撃の巨人』、『東京喰種』だったけど、おかげで学校生活が随分と救われた。

●comment
学生時代は図書室に『ハイスクールDxD』を借りに行ってた。

●comment
子供の頃学校の図書室にあった漫画は『爆丸』だけだったな。

●comment
小学生の頃に学校の図書館にこういう漫画があったら。
子供時代が更に楽しいものになっただろうな。

●comment
良い趣味してるじゃないか。

●comment
凄い奴だ!
小学校の図書室がこんなんだったら毎日通い詰めてたぞ。

●comment
小学校に『東京喰種』だと?

●comment
素晴らしい人間だな。
自分も地元の小学校か中学校に寄付しようかな。

●comment
みんなも図書室や図書館に漫画を寄付しよう。
自宅に揃えるのも良いものだけど手放さなくちゃいけない時だって来る。
大抵の図書館や学校は公式サイトがあるからググればなんとかなると思う。

●comment
自分も小学校の図書室で漫画を読んで育ってきたからきっと生徒たちも楽しい時間を過ごしてると思うよ。

●comment
小学校に『東京喰種』を寄付したのか。

●投稿主
まあ確かに司書にちょっと暴力的すぎるかもしれないとは言われた。
でも6年生から置くようにせがまれて結局司書も折れたらしい。
多分表現のきついところはペンなんかで塗りつぶされてると思う。

●comment
学校を卒業したら『約束のネバーランド』を全巻寄付しようと思ってる。

●comment
↑俺に寄付してくれてもいいんだぜ?

●comment
子供時代に小学校の図書館がこのくらいのラインナップだったら良かったのに。
でも子供時代はメッチャビビりだったから『東京喰種』はトラウマになったかもしれない。
この学校を卒業したらかなりの数寄者になりそうだな。

●comment
名もなきヒーローだな。
これで子供たちは間違いなく読書に興味を持つようになるぞ。

●comment
地元の本屋よりも漫画が充実してるぞ。

●comment
子供たちも大喜びだろ。
自分の学校の図書室はこの3分の1もないぞ。

●comment
素晴らしい!

●comment
破損分の損失を埋めるために見た目がまともなものは再版した方が良いんじゃ。

●投稿主
↑破損分は既に報告済み(補填も受け取ってる)。
で、出版社から破損したものは破棄するか寄付するように求められたから寄付することにしたんだ。

●comment
どんな破損があるんだろう?
ぱっと見ではわからないけど。

●comment
これはマジで凄い!
うちの学校の図書室の漫画コーナーはしょぼいよ。
小学校時代は漫画を持ち込むのも禁止されてて、大学には手塚治虫の作品が数点しかなかった。
漫画に嵌ったのは9歳の頃で、当時は漫画はおろかアニメを見てる人すら数年間会ったことがなかった。
当時は漫画をたくさん買えるだけのお金を持ってなかったし、漫画に詳しい知り合いもいなかったから地元の図書館がありがたかったな。
図書館で好きな漫画にも出会えた。
これは子供たちにとって凄く助けになるし名作と出会える手助けになってると思う。

●comment
↑若い頃に漫画を読む苦労は計り知れないものがあるからね。
子供の頃に地元の図書館で『デスノート』を知って最初の3巻を呼んだのは良いものの、次の2巻が出るのは何週間も先だったからひたすら悶々と過ごしてた。
働いてお金を稼げるようになって良かった。

●comment
『バクマン。』はその学校で漫画家を夢見る子供にとって大きな励みになるだろうな。

●comment
図書館の陰に潜む謎の少年:勝てなきゃ…死ぬ……勝てば生きる…戦わなければ勝てない…
※『進撃の巨人』のエレンの台詞

●comment
うちの学校も漫画を置くようになった!
若い子たちが自分が漫画に嵌るきっかけになった往年の名作を読んでいるのは良いものだね。





学校の図書室とは思えないほどの充実っぷりです。
子供の読書離れは世界的な問題でもありますが漫画を読むことで語学力の向上にも繋がっていいるそうです。




B0CCNYHMCW
税金で買った本(8)