Sakurai Midori, CC BY-SA 2.1 JP, via Wikimedia Commons
謂れや理由を知らずに使用している物事は日常にたくさんあります。
日本に関することで最近知った事実を海外の掲示板で語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
日本で最近知ったことと言えば何?
自分の場合、メロンパンはメロン味ではないということ。
メロンに似てるからメロンパンと呼ばれてるんだね。
みんな知ってた?
●comment
メロンクリームが中に入ったメロンパンもあるけどな。
●comment
↑ファミマのメロンクリームパン!
みんな1回は食べるべき。
●comment
↑近くにファミマがあるホテルに泊まった時は1日2個食べてた。
●comment
メロンクリームが入ったメロンパン美味しいよね。
●comment
トーストで簡単にメロンパンっぽいものを作れるスプレッドがカルディで売ってた。
”塗っただけメロンパン”とかそんな名前だったと思う。
(※ぬって焼いたらメロンパン)
●comment
数年前に”口コミ”は”ろこみ”と読むのではなく”くちこみ”と読むんだと知った。
●comment
↑ありがとう、自分だけじゃなかったんだ。
●comment
↑今まで音読することがなくて良かった。
●comment
↑今日知ることになった。
●comment
”タメ口”を初めて見た時に”ためろ”と読んだからその気持ちはわかる。
●comment
APAホテルは”Japan”の中心という意味でこの名前が付いた。
●comment
四十代天皇で初めて自らを天皇と称した大海人皇子、後の天武天皇は7世紀に天皇の座を巡って大友皇子と争い、彼の軍勢に追われて奈良県の吉野へと逃げ込んで国栖の里という集落に隠れた。
集落の人々は大海人皇子をひっくり返した船の下に隠したが大海人皇子の飼い犬が主の匂いを覚えていて吠えだした。
皇子を守るために村人はやむなく石を投げて犬を打ち殺してしまった。
しかし村人たちは犬を殺すことはなかったと気付いて丁寧に埋葬し、今後村では犬を飼わないと決めた。
その守りは2023年の今でも続いている。
それから村人が大海人皇子に川魚を献上したところ皇子はその魚を半分に切って食べ、残りの半分を川に投げ込んだ。
魚は川を下っていき、そこはその出来事にちなんだ名前が付けられている(※片腹淵)
国栖は1300年間途絶えることなく毎年続けられている国栖奏のご当地でもある。
●comment
↑素晴らしい。
こういう歴史的な秘話が好きだ。
いつか訪れてみたいな。
●comment
”プチ”は日本語ではなく(※フランス語の)”petit”であるということ。
●comment
↑ちなみに発音はフランス語のそれにかなり近い。
●comment
↑フランス人だけど初めて聞いた時は意味が分からなかったぞ。
”petit”の発音とはかなり違う。
フランス語よりもイタリア語に近い感じだ。
●comment
OIOIは”おいおい”ではなく”まるい”と読む。
●comment
↑そして有名な渋谷の109(いちまるきゅう)は”とおきゅう(十九)”のシャレになっている。
東急グループ傘下だから。
●comment
丸井を最初に見たのは北千住だったから地名のシャレになってるのかと思った。
千住=千十で1010かと。
●comment
読みは知ってるけど心の中では”おいおい”と読んでる。
●comment
SEGAは”Service Gaming”を縮めた名前。
元々は軍の基地、別名サービスにスロットマシンを卸す仕事をしていた。
●comment
↑カプコンは”Capsule Computers”の短縮名でコナミは設立者3人の頭文字を取った付けられた。
●comment
セガの前身はアメリカの会社。
●comment
”申し訳ございません”は”何の言い訳もない”の最高級に礼儀正しい言い方であること。
●comment
車にはあまり詳しくないから日本に来て初めてMazdaが”マツダ”と発音すると知った。
”坊や”は”Boy”から来てるのではなく日本語に単語としてあること。
柿の種は本物の柿の種ではなかったこと。
●comment
封筒の口の部分に書く”〆”は”締め”の略字だということ。
●comment
↑何者かが開封していないことを証明するために”X”を書くんだと思って続けてた。
●comment
↑〆はそういう目的で書かれてるよ。
でも昔から続く伝統として書いてる人も多いと思う。
●comment
おはぎは春にはぼたもちと呼ばれてるけどこれはその時期に咲く牡丹の花から来てる。
●comment
じゃが芋のメークインは”May Queen”から来てる。
※中世の春の村祭り(メーデー)で村娘から選ばれる女王にちなんでつけられたなど幾つか説がある
参考リンク:メークイン/May queen(語源由来辞典)
●comment
↑”Make-in”ではなかったのか。
●comment
高校時代じゃが芋に嵌ってたから日本語を勉強する前からメークインのことは知ってた。
でも片仮名名を見るとMay Queenを連想する人がいないのも頷ける。
●comment
近くの高級スーパーやデパートよりも道の駅の方が新鮮で美味しい肉を買えることを最近知った。
でも車でも結構時間がかかる。
●comment
モスバーガーのMOSは”Mountain”、”Ocean”、”Sun”から来てる。
●comment
柿の種は本物の種じゃなくてクラッカーだということを最近知った。
後から考えたらそれもそうだ。
でないと柿の種1袋に付き柿の実が20個は必要ということになる。
でも以前思っていたよりも健康的な食べ物というわけではなさそうだ。
●comment
↑母国だとカボチャの種やヒマワリの種が普通に売ってるだけにこれがちょっと形の変わった煎餅の一種だと知った時は肩透かしだった。
●comment
モツやホルモンといった内臓系が実際は美味しいということ。
母国では滅多に食べない。
●comment
”?”の数で質問の重要度が変わること。
”?”は真面目な質問で”??”はもっとくだけた感じ。
英語圏だと1個以上の?は文面にもよるけど失礼に当たると思ってた。
自分だけかもしれないけど。
●comment
↑”!”も結構カジュアルに使われてるよね。
●comment
↑確かに。
自分は英語でも母国の言語でも”?”を並べて使うことも文の中に”!”を入れることもなかった。
でも日本語の中で使うとフレンドリーな響きになるような気がする。
●comment
最近知ったんだけど日本語の曜日は全て太陽系から来てるんだね。
日曜と月曜だけじゃなく。
●comment
↑英語やローマンス言語(※wikipedia)も同じでは?
●comment
↑生まれてこの方ずっと英語を話してきたけど知らなかった。
北欧の神々の名前から来てるんじゃないの?
●comment
↑オーディンは古代英語でWōden、これがWednesdayになり、ソー(Thor)がThursdayになった。
●comment
日本語の曜日については子供の頃に『セーラームーン』を見て知った。
●comment
ラムネがラムネと呼ばれるようになったのは1884年にとあるイギリス人(※アレキサンダー・キャメロン・シム:wikipedia)が神戸でレモネードを売ろうと考え、名前を日本語に翻訳する際にラムネとなった。
●comment
↑イクラが日本語ではなくロシア語だと知った時は驚きだったな。
●comment
↑ロシア人だけど日本でも同じ名前で呼ばれてると知った時は驚いた。
●comment
キノコは”木の子”とも書く。
木の下で育つから納得だ。
様々な豆知識が挙がっていました。
メロンパンがいつ頃、どのような理由でそう呼ばれるようになったのかは諸説あって正確にはわからないようです。
wikipedia:メロンパン
クロワッサンは三日月の味じゃない