brunofoc, CC0, via Wikimedia Commons
日本のポップ/ロックは海外にも多くのファンを持つアーティスト/グループがいます。
何がきっかけで日本の音楽に嵌ったのか海外の掲示板で語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●comment
どのアーティスト/曲で日本の音楽に嵌った?
●comment
ラルク。
●comment
↑自分は『Driver's high』(※youtube)だったな。
あと『ギターヒーロー』とかその手のゲームでも。
●comment
ラルクの名前で2000年にタイムスリップした気持ちになった。
●comment
メチャクチャ懐かしいな。
『Daybreak's Bell』(※youtube)が自分の持ち歌だった。
●comment
もう覚えてないけどアニメのOPとかEDだな。
『DEATH NOTE』を始めてみた時にOPに使われてたナイトメアの曲(※『the WORLD』)(※youtube)を好きになったのを覚えてる。
当時はロックバンドなんて好きじゃなかったのに。
でもその後で西洋のロックとは違うことに気付いた。
バンド/アーティストで言うならFLOWかな。
●comment
↑『DEATH NOTE』のOPは何度も繰り返し見た。
『ドラゴンボール』と『ポケモン』以外で初めて触れたアニメだったな。
●comment
自分の場合はマキシマムザホルモンの第2OPの『whats up people!?』だったな。
●comment
宇多田ヒカルとアニソン。
●comment
Toeの『Goodbye』(※youtube)
●comment
↑このコメントを探していた。
Toe良いよね。
●comment
和田光司の『Butter-Fly』(※youtube)
そう、『デジモン』だ。
●comment
↑史上最高のアニソンの1つだと思う。
●comment
同じく!
和田光司さんにお悔やみ申し上げます。
●comment
堂々とモーニング娘(ハロプロ)と答えよう。
2001年に知って今もモー娘。/ハロプロの往年の名曲を聞いている。
●comment
↑2001年と言うことは『ハッピーサマーウェディング』(※youtube)かな?
●comment
↑モー娘。ファンが自分だけじゃないと知れて良かった。
まさにその曲だ。
今もジムで運動する時はモー娘。の曲をかけてる。
●comment
ガリレオガリレイ。
『あの花』を見ててOPが凄く好きになったからこのバンドを調べたらどの曲も素晴らしかった。
●comment
安全地帯。
自分は他のみんなよりも年取ってるだろうな。
●comment
↑80年代の日本の曲でシティポップ以外を勧める時は必ず安全地帯の曲にしてる。
伝説的バンドだ。
●comment
Siam Shade、TMレボリューション、ラルク、イエローモンキーズ。
『るろうに剣心』は良い仕事をした。
●comment
↑自分はジュディマリの『そばかす』。
偶然知って以来ジュディマリのファンになった。
●comment
最初はアーティストでも曲でもなくてアニメだった。
『名探偵コナン』でJポップを知ることになった。
90年代のエピソードを見て『謎』、『運命のルーレット廻して』、『少女の頃に戻ったみたいに』の3曲に嵌ったな。
誰が歌っているのかを知るのに数年かかったけど、それが始まりだった。
あと同じアーティストが歌っている『スラムダンク』の曲(※『マイフレンド』)も好き。
●comment
↑ZARDだね。
●comment
『スラムダンク』の曲はどれも名曲ばかりだ。
●comment
↑だね。
ZARDだけじゃなく大黒摩季、Wands、ZYYGといったビーイングのアーティストが担当した曲も良い。
●comment
自分も『名探偵コナン』で日本の音楽を好きになったな。
アニソン以外だったらB'zの『Don't Wanna Lie』(※youtube)。
JpopAsia(※日本の音楽を紹介するサイト)で色々聞くようになった。
●comment
ピロウズの『One Life』(※youtube)
『フリクリ』の曲ね。
●comment
『けいおん!』の楽曲。
●comment
↑『けいおん!』とテイラー・スイフトがエレキを始めるきっかけになった。
●comment
●comment
↑Eveとヨルシカは自分も好き。
●comment
始まりはアニメだったな。
『マクロス』とか『ドラゴンボール』のような古典的名作。
それからMTVアジアで宇多田ヒカルの『Automatic』を知った。
それ以降ラルクや浜崎あゆみ、TMレボリューションといった人気アーティストを聞くようになった。
●comment
間違いなくX Japan。
このバンドの影響でエレキギターを始めた。
●comment
LiSA。
●comment
↑LiSAの『Crossing Field』(※youtube)が日本の音楽を知る最初の段階だったな。
そのあとKANA-BOONの『Silhouette』(※youtube)で一気に爆発した。
●comment
An Cafe(※アンティック-珈琲店-)!
これをきっかけに十代の頃はGazettE、アリス九號.、ネガ、摩天楼オペラ、Versailles、NoGoDといったビジュアル系が人生だった。
●comment
BABYMETALの『ギミチョコ!!』(※youtube)を知って2020年頃に彼女たちの曲を数曲聞いたのがきっかけかな。
(90年代にピチカートファイブの『トゥイギー・トゥイギー』を聞いてたけど日本の音楽に興味を持つには至らなかった)
●comment
マリスミゼル!
最初に聞いた曲は『beast of blood』だった。
●comment
自分はロック、メタル、パンクに嵌っていてある日youtubeがBAND MAIDの曲をお勧めしてきた。
ちょっと見てみたら今度はMUTANT MONSTER(日本の女性パンクバンド)の曲を紹介してきた。
こうして日本の音楽のファンになった。
●comment
↑良いね!
もしyoutubeがお勧めしてなかったら今頃音楽の好みはどうなっていたのか気になるな。
●comment
80年代90年代のアニソン。
でも実際にCDを集め出したのはHIGH and MIGHTY COLORから。
それからScandalを知って、そしてFLiP、Stereopony、Luna Sea、ラルク、BAND MAID、宇多田ヒカル、玉置成実なんかを知っていった。
今ではほかにもたくさん聞いてる。
●comment
カネコアヤノだな。
彼女の楽曲と声は中毒性がある。
●comment
TMレボリューションの『HOT LIMIT』(※youtube)
未だに代表曲だ。
●comment
Dir en grey。
上級生がCDを貸してくれた。
自分はアニメとメタルが好きだからきっと気に入るだろうと。
それは正しかった。
2004年の話だけど今でも好きなバンドだ。
●comment
『ジョジョ~その血の運命』(※youtube)。
『ジョジョ』で日本の音楽に嵌った。
Jポップという意味ならback numberの『ハッピーエンド』(※youtube)。
●comment
n-bunaのボカロ楽曲。
これでヨルシカを聞くようになって日本の音楽をたくさん聞き始めた。
●comment
↑n-bunaは象徴的存在だね。
凄く考え抜いて曲を作ってるから大好きな作曲家だ。
●comment
相川七瀬から聞き始めたな。
それからELT、X JAPAN、安室奈美恵のダンストラックへと続いていって90年代後半から2000年代の素晴らしいバンドの曲を聞くようになった。
●comment
Puffy Amiyumi。
※アメリカでパフィーをモデルにしたアニメ『ハイ!ハイ! パフィー・アミユミ』が放送されていた
やはりアニメがきっかけという人が多いようです。
アニソンは様々なジャンルの曲が使われているのでそのジャンルを知るきっかけとなることも。