image credit:reddit.com
頭をなめたネジを外す時に活躍するネジザウルスは海外でも人気があります。
コインの僅かな縁を掴むこともできると海外の掲示板で紹介されていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
●comment
|
|
●投稿主
俺のエンジニアのペンチは一味違う
※ペンチの優秀さを確かめるために硬貨の縁を掴んで持ち上げるのが海外で流行っていた
※ネジザウルスは海外ではメーカー名からエンジニアプライヤーとも呼ばれている
●comment
ネジザウルスは今まで買ったペンチの中で一番良い。
というかなんでペンチは(※ネジザウルスのように)先端を湾曲にしてないのか理解できない。
これを使えば便利なのは明らかだ。
●comment
うっかり赤い持ち手のヴァンプライヤーの方を買ってしまった。
※アメリカでのネジザウルスの商品名
こっちの方がちょっと高いんだよな。
ともあれ最高のペンチだ。
バイスグリップよりもしっかり掴めたことが何度かある。
全シリーズコレクションしたい誘惑に駆られてるぞ。
●comment
↑工具を赤色で揃えてるからヴァンプライヤーの方を買いたい。
●comment
そこまで価格に差があるか?
前にエンジニアのペンチを買おうと思って調べた時は5ドルくらいの差だった。
●comment
↑自分が買った時も15ドルと20ドルくらいの差だったな。
面白い名前の分だけ高くなってるんだろう。
●comment
ネジザウルス持ってるけどグリップに油が付くと滑りやすいのがな。
フジ矢のグリップが黒いペンチを愛用してる。
●comment
↑自分も1回だけ油を付けてしまったことがあるな。
グリップにJ-B ウエルド(※アメリカのエポキシ系接着剤)を塗ったらグリップ力が戻った。
●comment
↑それ良いな、今度やってみよう。
●comment
↑こぶを大きく作った方がグリップ力が良くなるぞ。
説明書をよく読んで、塗ってから1~2日くらいおいておいた方が良い。
●comment
フジ矢の形状がよく似たペンチを持ってる。
数年使ってるけどしっかり正確に噛んでくれる。
●comment
これどこで買った?
●投稿主
↑Amazon。
●comment
ヴァンプライヤーの方をセットで持ってる。
仕事用にこれを買おうと思ってるんだけど同じもの?
●投稿主
↑同じ製品だね。
引用元:reddit.com
●投稿主
これのシリーズを買いたいと思ってるんだけどどれがお勧め?
中くらいのサイズでカッター付きのが欲しい。
ハーバーフライトツールズ(※アメリカの工具メーカー)を使ってる同僚に自慢するために10セント硬貨の縁を掴めるのはどれだろう?
●comment
アメリカではヴァンプライヤーという名前で売ってるぞ。
●comment
エンジニアプライヤーの方もまだアメリカで売っていてヴァンプライヤーよりも少し安い。
違いはグリップの色だけだ。
●comment
↑これは事実。
同僚は緑の方を持っていて自分はヴァンプライヤーを持ってる。
性能は同じだ。
●comment
ネジザウルスのセットを持ってるけど凄い性能だぞ。
●comment
自分もAmazonでセットを買った。
最高だ!
●comment
ヴァンプライヤーってネジザウルスの模造品じゃなかったんだ。
●comment
↑同じブランドだぞ。
オーストラリアだとWarren & Brownにリバッジして売ってる。
※Warren & Brownはオーストラリアの工具メーカー
●comment
自分もラジコン友達もみんなこのペンチを持ってる。
これを使って色んな場所のなめたネジを外してきた。
●投稿主
↑今までは普通のペンチでつかめなかった時は昔からあるドリルのチャックに挟んでゆっくり回す方法を使ってた。
でもそれだと挟むのが難しいし周りの部分が駄目になってしまうんだよな。
●comment
エンジニアはネジ外し用のペンチを色々揃えてるけどロブテックス(※日本の工具メーカー)もネジアンギラスというシリーズを作ってたはず。
先端が変わった形状をしていてロブテックスはそれをトリグリップと呼んでいる。
自分はUU4150NAという250mmのパイプペンチとTG200NAという20mmのスリップジョイント付きのを持ってる。
スリーピークス技研もDS-200という製品があるな。
これは200㎜のバイスグリップでネジ外しと丸棒や六角棒を掴むのに適した先端の形状をしてる。
●comment
↑ネジは日本語でスクリューのこと。
なのでエンジニアの方は訳すならスクリューザウルスということになるな。
あとアンギラスというのはゴジラと戦った怪獣の名前で形状がアンキロサウルスに似てる。
なので訳すならスクリューモンスターってところか。
●comment
数年前にネジザウルスのことを知って今は数本持ってる。
自宅、工房、それからトラックにも。
●comment
これが必要ない人なんているのか。
なんでこんなに魅了されるんだろうか。
●comment
↑解決方法はわかってるのに適した工具を持っていない時の苦痛は忘れられるものじゃないからな。
そんな目には二度と遭わないぞという強迫観念を引きおこす。
●comment
ヴァンプライヤーの方を愛用してる。
●comment
ネットの評判でこれを買った。
元祖日本である証拠にパッケージにはポケモンのようなクリーチャーが描かれてる。
●comment
これ良いよね。
●comment
ヴァンプライヤーに助けられたのは一度や二度じゃきかない。
●comment
ヴァンプライヤー名義で出た時から気に入って使ってる。
●comment
クニペックスよりも遥かに良いな。
●comment
初めて見た。
これは一体なんだ?
評判通りに凄い性能なら仕事で必要だ。
●comment
↑先端の刻みが縦向きだから予想通りの性能を発揮してくれる。
ブランドはエンジニアでヴァンプライヤーという名前でも売ってる。
●comment
バイスグリップの方がよくないか。
●comment
↑バイスグリップで先端形状がネジザウスと同じのも売ってるぞ。
ネジをしっかり掴めるように先端に刻みが入ってる。
エンジニアが作ってるのだとPZ-65やPZ-66。
●comment
↑これを言いに来た。
セットで持ってるけどバイスグリップとしても最高の使い心地だ。
●comment
前の職場にいた機械工が普通のペンチ代わりにこれを使ってた。
自分も持ってるけど素晴らしい性能だ。
●comment
トラックのシートブラケットの錆びたナットを外すのに役立ってくれるかな。
トラックの内装をオーバーホールしようと思ってて。
M10のヘックスボルトで既に1本なめてしまった。
もう1本はかなりヤバい状態で他にも数本残ってる。
●comment
↑自分だったら先端にナットを溶接してレンチを使って外す。
●comment
↑それは良さそうだ。
問題は溶接機の使い方を知らないことなんだけど。
●comment
みんなに買うように言ってる。
実に良いクオリティだ。
●comment
↑既にPZ-59の方を買ったけどこっちの方がより狭い場所で使えそうだから次はこれを買うかな。
●comment
航空機の仕事でもヴァンプライヤーは凄く良い。
ネジをなめた時はまずこれを使ってる。
●comment
1年くらい前に車のエアフロメーターのネジをなめてしまって、ボンネットを開けるたびに気になってたんだ。
(グラインダーで刻みを入れてみたけど役に立たなかった)
早速注文した。
●comment
バイスグリップと比べてどっちがいい?
ネジが取れなくなった時はバイスグリップを使ってるんだけど。
●comment
↑エンジニアが出してるバイスグリップタイプの方が良いな。
ネジザウルスは日本のみならず世界中で人気となっています。
2008年のリーマンショックで経営危機となったエンジニアが2009年に社運をかけて出したネジザウルスGTが大ヒットし、今へと続いてるそうです。
今では同業他社もネジ外しに特化した製品を出しています。