03320
Quiet Hut, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons

日本は米が主食であるために炊飯するための炊飯器にも様々な工夫が凝らされた高級なモデルも存在します。
日本の高級炊飯器について海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
高い炊飯器について。
コストコで買ったインスタントポット(※電気調理器)でご飯を炊くのに飽きてきた。
というわけで今日秋葉のヨドバシに炊飯器を見に行ったんだけど種類の多さに驚いた。
炊飯器コーナーは凄い広さだった!
色んなブランドが独自の機能や内釜の構造を売りにした色んなモデルを出してる。
中にはタッチスクリーンを内蔵したものまで。
学生だった時は最寄りのホームセンターで買った3000円の炊飯器で満足してただけに10万を超えるものもあるのは驚きだった。
そこで質問なんだけど高い炊飯器ってそれだけの価値がある?
炊きあがったご飯は味に違いが出る?
流石に10万は出せないけどもし本当に味が美味しくなって長く使える物だったら5万くらいは喜んで払うつもり。

●comment
昔は1万円くらいの安いのを使っていて今は5万のを使ってる。
義母は10万のを使ってるけど味が全然違うぞ!
ご飯がふわふわで美味しくなってる。
見た目までいいくらいだ。
あと保温機能が優秀で熱が全体に伝わるようになってる。
内釜は凄く重くて高級な奴を使ってる。
うちは5万円のにしたけど10万円の方が良いと思う。
義母はその10万の炊飯器を10年以上使ってると思う。

●comment
↑母親がパナソニックの高級炊飯器を使ってるけど自分が炊くご飯よりも美味しい。
でもこれは単に自分が炊飯下手なだけかも。

●comment
象印のIH圧力鍋の去年のモデルだったら3万円くらいで買えるぞ。

●comment
かまど炊きの炊飯器が良いぞ。
あと土鍋も高級炊飯器に匹敵するくらい美味しいご飯が炊ける。
高級炊飯器が目指してるのは土鍋で炊いたご飯のクオリティだからね。

●comment
高級な方が美味しいかと言われるとわからないな。
うちの母親は米の研ぎ方、浸水の方法を知ってるんだと思う。

●comment
自分としては炊飯器の代りに電気圧力鍋/マルチクッカーをお勧めするかな。
炊飯器と両方あると場所を取るし。

●comment
どういう料理を作るかだね。
炊飯器はご飯を炊くだけじゃなく色んな料理も作れるから。
ネットやレシピ本に炊飯器で作れる料理が色々載ってるよ。
一生使うつもりはないなら中程度の価格で必要とする機能がついてるものを買えばいいと思う。
あとは何人分作ることになるかも重要。
自分の場合は子供の頃からご飯を食べてたからちょっとバイアス入ってるかも。
両親が美味しいご飯を食べられるようにしてくれてたし。

●comment
象印の2万5000円くらいのを新品で買った。
必要な機能は全部揃ってるし、8年間使った今も元気だ。
高級モデルには米の品種や種類に合わせた色んな機能がついてるけど個人的にそれは重要視してない。

●comment
気持ちはよくわかる。
自分もキッチン家電を一本化しようとインスタントポットを買ったんだけど結局全然足りなかったし実験的に炊いて失敗したご飯を食べるのにもうんざりした。
ご飯を炊くのはコーヒーを淹れるのにも似ている。
コーヒーも豆や機械、淹れ方にお金をかけることで味が良くなっていくけどある地点からかけたお金に対して得られる味のリターンが落ちていく。
残念ながら10万円の炊飯器を使ったことがないから収穫逓減曲線を示すことはできないけど炊飯器はオーブンや電子レンジよりも頻繁に使う家電だからお金をかける価値は十分にあると思うな。
良いモデルは(安くても高くても)お米の味をより引き出せるからね。

●comment
これは100000%同意する。

●comment
象印の5万円の炊飯器を買った。
正直言うと1万5000円の炊飯器と味に違いはないと思うけど妻は5万ので炊いた方が美味しいと言ってる。
ともあれ良かったと思える機能は炊飯開始タイマーだ。

●comment
メルカリで中古の象印の炊飯器を買ったらほぼ新品だった。
箱から梱包してたビニール袋まで全部揃っていて使った痕跡もなかった。
高級モデルを買いたいなら中古屋の新古品を狙ってみては。
1年以上使ってるけど何の問題もないよ。

●comment
1万円の炊飯器から3万円の象印の炊飯器に変えたら実に良い仕事をしてくれてる。
明らかに前に使ってたのよりも美味しく炊ける。
ご飯の味に大きな違いはないけどちゃんとわかるくらい違う。
特にしゃっきり炊きの設定にすると違うね。
あと停電でも電池でデータをバックアップできるし、タイマー機能付きでいろんなタイプの米に合わせた設定ができるし内部パーツはスライドして洗うだけでいいようになってるから掃除が簡単になった。

●comment
象印の5万円の炊飯器を買ったら水分やご飯の固さを調整できる機能がいろいろ付いていてはっきり味に違いが出た。
これが凄く便利で正確だ。
普段はもちもちふわふわなご飯を炊いてるけどカレーを作る時は固めに炊いてる。
おかげで炊き加減を調整するために水の量を変える必要がなくなった。
(つまり2合分の米に対して2合分の水を入れるだけで良くて、あとは炊飯器が自動で調整してくれる)
あと高級モデルは圧力鍋のように密封できるようになってるから保温機能も優れていて長時間保温しててもご飯が乾かないし温めなおしても炊きたてのように美味しい。
ただしその分複雑で使い方を習得するのに時間がかかるし日本語を読めないと難しいかもしれない。
でもそれだけの価値があった。

●comment
タイガーの土鍋素材の内釜の奴をふるさと納税で手に入れた。
問題は説明書を読むときにグーグル翻訳が必要になることくらい。

●comment
高級炊飯器であっても高い米を使った方がもっと美味しいご飯になるぞ。

●comment
良い米を使う方が違いが大きい。

●comment
高級炊飯器は機能が多いね。
例えばご飯以外の料理も作れるとか。
あと長時間保温してても美味しい。
例えば朝のうちに昼や夜の分も一緒に炊いておくとか。
ご飯の美味しさは米の品質にも左右されるから高級炊飯器だったら安い米でも魔法のように美味しくなるというわけにはいかないけどね。
自分の場合は毎食自分が食べる分だけのご飯を炊くから高級な保温機能は必要ない。
というわけで4000円の炊飯器を買って他の料理もそれで作ってる。
近場のスーパーで一番安く売ってたやつを買った。
ジャスミンライスやバスマティライスを炊くこともあるけど特に問題はないね。
ということで自分には10万円の炊飯器は必要なかった。
アップグレードするつもりなら象印の1万~2万のを買ってみてはどうかな。
2万円の炊飯器で炊けるご飯の味に慣れたら更にアップグレードしたら良いかもしれない。

●comment
日本に住んでいて毎日とか週に複数回ご飯を食べるなら良い炊飯器を買う価値があるぞ。
簡単に使えて美味しいご飯が炊けるからね。
別にそれで貯金がすっからかんになるなんてこともない。
凄く良いのでも3万~5万で買える。
お勧めは象印。
もう6年使ってるけど今も素晴らしいままだ。

●comment
象印の炊飯器なしでは生きていけない。

●comment
滅茶苦茶高い15万円の炊飯器を使ってるけど素晴らしいぞ。
炊飯器はお金を味に変えるもっとも簡単な方法だと思う。
ただし価格が高くなるにつれてリターン率は下がっていくけど。
気を付けるべきは内釜。
高い炊飯器は内釜も分厚くて高い。
内釜に皿や食器を浸して洗ったりして傷つけたら一瞬でその価値が失われるぞ。

●comment
良い炊飯器はご飯を丁度良く炊ける。
2万以上した炊飯器を使ってるけどIH機能付きだからご飯が均一に炊けて大きな違いを生んでる。
内釜が厚いから熱が均一に伝わるんだね。
色んな種類の米を炊けるけど今は99.9%日本の米を炊くのに使ってるかな。
良い米と良い炊飯器の組み合わせで本当にふわふわで美味しいご飯を炊けるよ。
経験上、IH機能のない安い炊飯器や薄い鍋でご飯を炊くと鍋に触れる部分のご飯は乾いていて、内部は水分が多すぎになっちゃう。
あとタイマーは水の蒸発による重量変化に基づいてるからあまり正確じゃない。

今使ってる炊飯器は米を入れてから炊きあがるまで1時間以上かけてる。
ゆっくり炊いてIHとセンサーで加熱すべき場所をしっかり特定してる。
クイックモードもあるけどこれは早く加熱するからあまりお勧めしない。

●comment
数年前に使ってた炊飯器が壊れて買いなおした時に対して味に違いはないだろと安いモデルにしたらこれが大間違いだった。
味、匂い、保温機能が全部悪くなった。
ご飯を炊く時間も長くなった。
次は良いのを買う。

●comment
自分に買える価格のを買うと良いよ。
前はコンロと鍋でご飯を炊いててそれで問題なかったんだけど象印の炊飯器を買ったらはっきり味に違いが出た。
もっと早く買っておけば良かったと後悔したくらい。

●comment
3万円の炊飯器を買った時は正直全然期待してなかった。
でも凄かった。
2000円で買った先代炊飯器はそれ以来お蔵入りとなった。

●comment
大学時代はオンオフしか付いてない炊飯器を使ってたけど実家は高級炊飯器を使ってたから辛かったな。
炊飯器でご飯の味は変わるのは間違いない。
それに高いのは色んな料理も作れる。
今は1人暮らしをしてるけど土鍋で炊いたようなご飯を炊けて、お粥やパンを作ることもできる小さいけど良い炊飯器を買った。
これにはかなり満足してる。
内釜の厚さと重さが味の違いを生むとも言われてるね。






日本の家電メーカーは各社それぞれ工夫を凝らした炊飯器を作っています。
最近は炊飯機能だけでなく様々な料理も作れるようになっています。




B09B7BX335
象印 炊飯器 5.5合 炎舞炊き 圧力IHタイプ 日本製 毎回のお手入れ点数2点 濃墨 NW-PT10-BZ