03376
Wdqh, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

お土産と言えば食べ物が定番ですがそれ以外のものもたくさんあります。
食べ物以外ではどんなお土産がお勧めか海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
日本旅行では食べ物以外でどんなものを故郷に持ち帰る?
夏に日本に行く予定でお土産をたんまり買って帰ろうと思ってる。
お土産としては長く使えて日常用途できて日本旅行のことを思い出せる物が良い。
なので食べ物はこれには当てはまらない。
そこで気になったんだけど食べ物以外でみんなが気に入ってる日本土産は何だろう?

●comment
箸、お椀、お守り。
お守りはバッグやポーチに付けてる。

●comment
文房具、陶磁器、眼鏡。
料理が好きなら包丁も良いんじゃないかな。
初めての日本旅行で包丁を買わなかったことを後悔してる。
2回目の旅行で買ったけど旅行で買ったものでは余裕でこれが一番だね。
あとは変かもしれないけど爪切り。
夢みたいに切れる。

●comment
↑これに同意。
日常的に使う物は旅行のことを思い出せて良いよね。
福井県のタケフナイフビレッジでパン切り包丁を買ったけど凄い切れ味だよ。
使う度に日本旅行のことを思い出す。

●comment
↑その包丁は東京でも買えるかな?

●comment
↑タケフナイフビレッジの包丁が東京でも売られてるかどうかはわからない。
誰か他の人が知ってるかも。
パン切り包丁と爪切りのセットで50ドル(※約7500円)だった。
もっと高級な包丁は何百ドルもするけど日本人が家で使うような普通の包丁を買いたかったんだ。
そういう包丁を旅行で何本か買ったけど全く問題なく使えてるよ。

●comment
浅草寺の近くに包丁屋が何軒かあったと思う。

●comment
↑台所用品だったらかっぱ橋だな。
浅草寺から数ブロック離れてる。

●comment
8年前に京都で買った爪切りが今も現役だ。

●comment
日本から戻ってきたところ。
食べ物はそんなに買ってないけど他のお土産はたくさん買ってきた。

服:
日本に着いたのは3/16でその日は暖かかったんだけど2日後から冷え込んできた。
なのでユニクロでフリースとウルトラライトダウンジャケットを買った。
ユニクロは同じ製品がアメリカよりも10~30ドル安かったから他にも色々買った。

スキンケア用品:
日本のスキンケア用品は最高に良いし安い。
 PA++++/UPF 50の日焼け止めを数種類、フェイスマスク、美容液/クリームをどっさり買った。

その他:
築地でお箸に名前を彫ってもらった。
あとは爪切り。
頑丈だからね。

免税品:
高級品は消費税が免税になるからゴヤール(※フランスの鞄ブランド)のカードホルダーを買った。

日本は中古市場も強い。
前から欲しかった腕時計を2つ買った。

●comment
↑これは何から何まで同意。
ボッテガ・ヴェネタ(※イタリアの皮革製品ブランド)のバッグが1000ドル以下で買えた。
時計は何を買った?
ジャガー・ルクルト(※スイス時計のブランド)の1930年製のメモボックスのゴールドを買いかけた。
最高にゴージャスだったな。

●comment
↑最初はグランドセイコーのSBGE295が欲しかったんだけど試着してみたらなんかピンとこなかった。
20軒以上のお店を回って日本を発つ4日前に東京のおお蔵とロレックス専門店クォークに行ってロレックスの124060と124300を買った。

●comment
東京の伊場仙というお店で素敵な扇子を何本か買ったよ。
これは家族も気に入ってくれたみたいだ。
自分用のお土産にはピンバッジ、マグネット、箸セット、あとは合羽橋で良い包丁を買った。

●comment
個人的には日本でプロ野球の試合を見に行ってそこで関連グッズを買うのが好きだ。
帽子とかユニフォームなど。
別にファンとかじゃないんだけど母国のとは一味違うのが好きだから帰って身に付けてる。

●comment
↑サッカーだけど自分もこれが好きだ。
中古屋でもユニフォームを売ってるよ。

●comment
手ぬぐいが良いぞ。

●comment
日本の工芸職人は世界トップクラスだから旅行の度にノミや鉋、のこぎり、業務用裁ちばさみ、生け花の道具なんかを買ってる。
個人経営の道具屋からホームセンターまで色々回ってるよ。
東京だったら渋谷のハンズが好きだ。

●comment
ハンドタオルやフェイスタオル。
去年の春に秋田県に行った時に桜と秋田犬の柄のを買ってきた。
旅行の思い出にぴったり。
ジム用のタオルに使ってるけど使う度に旅行のことを思い出す。

●comment
エコバッグ、UVカットの日傘、ランドリーバッグ、ヘアゴム。
ブックオフやダイソー、ユニクロで買った。
あと広島駅で見つけた凄く可愛い帽子も便利だった。
よく傘を買うんだけどそれは風で裏返ることが多いから。

●comment
↑丈夫な傘が良いならブラントというブランドがお勧め。
自分が持ってるのはもう何年も裏返ったことがない。
ニュージーランドのブランドで一番風の強い都市でも耐えられるように設計されてる。

●comment
頭を振る牛のオモチャ(※赤べこ)、漆器。
東京に漆塗りの栞を安く売ってるお店があるよ。
あとは食品サンプルのマグネットも良いね。
ステッカーとか駅スタンプで一杯の手帳、御朱印帳、名前を彫ったお箸も。

●comment
日本製の時計。
できれば日本限定モデルのを。

●comment
夏のお土産だったらこんなのはどうかな
・浴衣
・扇子と団扇
・風鈴
・櫛とヘアクリップ
・夏の柄のハンカチやタオル

旅行を楽しんで!

●comment
2回日本に行ったけどその度に傘を買って帰った。
安い透明傘じゃなくて蛇の目風傘。
Amazonでサントスの24本骨蛇の目風傘で検索したらどういうものかわかる。
東京でも売ってるけど自分は金沢で買った。
子供用には折り紙と折り紙の本。
あとは文房具とトレーニング箸(小さい子供に)。

●comment
正直言うとお土産物屋で売ってるやっすいキーホルダーが好きだ。
ネットだと売ってないし地域限定のもある。

●comment
日本の線香!

●comment
お猪口を買ったけどもっと買えばよかった。

●comment
メチャクチャくだらないお土産なんだけど太陽電池でゆらゆら動く舞妓の人形を2体買った。
今はモニタの両サイドを飾ってる。
2017年に買ったけどまだ動いてるよ。
あとはおもちゃ屋で買った車輪が動く新幹線の模型も良いクオリティだった。

●comment
日本のポップカルチャーが好きならカプセルトイが楽しいし無限に種類があるぞ。

●comment
使う物ではないけど御朱印帳は頻繁に見返してる。
御朱印は手描きでくれるところもあるし後で貼れるように紙に印刷したものもある。
御朱印の代金は300~500円くらい。
これが自分凄く合っていて毎日1つは捺してもらうようにしてた。
神社を探すことで静けさと安らぎを見つけることが出来たのも良かったね。

●comment
お土産とは違うけど地図やチラシ、パンフレットを集めるのも良いよ。
11月に行った旅行ではなんか面白そうなチラシ類を片っ端から集めてった。
デパートの広告やプラネタリウムのチラシ、神社周辺の地図や駅構内図など色々。
友達や家族に見せたら良い話のネタになった。
並べて飾ったら旅行の良い思い出にもなる。
見るたびに旅行のことを思い出すよ。

●comment
大阪に行くならビリケンさんの人形を買うんだ。
幸運を招くと言われてるぞ。

●comment
毎朝起きたら福岡で買った茶香炉を炊いて煎茶の香りで家を満たしてる。
そしてコーヒーを淹れてグリッチ(名古屋店で買った)のコーヒーカップに入れて夫婦して飲む
1人の時は京都のhere Kyoto(※公式サイト:https://coffeehere.world)のマグカップ。
それから職場に行ってノートPCで仕事をするんだけどそこには B-Side Labelのシールが貼られている。
仕事のスケジュールはコクヨのノートに伊東屋で買ったパーカーのカスタムジョッターで書いている。
仕事のメモはこれも伊東屋で買ったパイロットの万年筆を使ってる。
仕事机には日本旅行で買った色んな小物が並んでる。
例えば広島カープのマスコット人形や熊野で買ったヤタガラスの達磨、招きうさぎ(浅草で買ったと思う)等々。

時々妻が日本で買った急須でお茶を淹れてくれる。
妻は備前、九谷、萩で買った湯呑をコレクションしてる。
自分は行ったことないんだけどね。

●comment
日本の好きなところは有名なキャラ(サンリオとか)やアニメキャラのグッズが充実してるところ。
ハローキティの磁石と箱根で買ったエヴァンゲリオンのエコバッグを持ってる。
あと名古屋と嵐山では『鬼滅の刃』の甘露寺と禰津子のキーホルダーも買った。
ドンキでは『ワンピース』のルフィと名古屋がプリントされたTシャツを買った。
去年はUSJで麦わら海賊団のTシャツも買ってきた。

●comment
ドン・キホーテやハンズ、100均や3コインズで売ってる見たこともないガジェットを買うのが好きだ。
ハイテクってわけじゃないけどとにかくオリジナリティがある。
例えば折り畳み傘を持ち歩くためのポーチとか、変わった洗濯物干しとか。
西洋圏に広まる前からあったフェイスマスク、ハンドマスク、フットマスクとか。
こういうのを世界に広まる前から売ってるから最新製品をチェックするのが好きだ。







昔からある定番土産から日用品までさまざまなお土産が紹介されています。