03487
"P9070019" by punimoe is licensed under CC BY 2.0 .

山形では河原で芋煮を作って友人家族と一緒に食べるのが秋の風物詩になっています。
可動部の潤滑油としてバターを塗布した重機を使って作る日本一の芋煮会は全国的にも有名で海外のメディアでも紹介されています。
日本一の芋煮会の芋煮作りを紹介した動画を見た海外の反応です。




引用元:動画のコメント

スポンサードリンク



※動画ではボランティアなど様々な人が関わり、潤滑油にバターを使った重機も用いることを紹介しています

●comment
重機の潤滑油にバターを使うのってなんか凄く良いな。
変な話なんだけど、こういう巨大な重機が実際に何千人分もの食を供するのに役立っているという事実が興味深い。

●comment
↑確かにそこがこの動画で一番クールな部分だ。
説明したシーンで凄く真剣に取り組んでいることが分かった。

●comment
これについてはよく知らないけど食品業界で使えるグリスや潤滑剤というのもあるぞ。
食用ではないけど摂取したり食品に混ざってもも害はない。

●comment
自分もバターを使ってると言ったシーンで一時停止してコメントした。
素晴らしい。

●comment
バターを使うと言ったところは寝落ちして聞き間違えたのかと思った。

●comment
油圧ショベルのエンジニアをしてるけど油圧シリンダーやパケットピンが全てバターで潤滑されてるという事実は衝撃だった。

●comment
自分も使う機械には床に滴るくらいグリスを塗ってるから気になってた。
もっときれいにグリスアップできるけどスープを作るわけじゃないしね。

●comment
日本人の創造性には驚かされるばかりだ。
本当に凄いことを考えつく。

●comment
潤滑油にバターを使ってるのは予想外過ぎたな。

●comment
地域の人々が一丸となって料理をしているのは心が温まるね。
それにお腹が空いてきた!

●comment
ここのボランティアをしてみたいな。
ただ同じ場所に住んでいるというだけじゃなくてこういうコミュニティに属してるんだと実感できると思う。
こっちでもこういう地域のフェスティバルが増えて欲しい。

●comment
老若男女が集ってこういうクールなプロジェクトの準備を楽しんでるのってほっこりするね。
規模の大きさ以外だとその部分が衝撃的だった。

●comment
素晴らしい人々に1つの凄い鍋、熱意が素晴らしいね。

●comment
これは凄い。
ボランティアも料理を作る人もみんな尊敬する。
本当に価値ある素晴らしいことをしてる。

●comment
清潔で整頓されてることが良いね。
座ってる様子や歩いてる様子を見ても環境に気を使ってるのがわかる。

●comment
”分解され、掃除してバターでグリスアップされている”
美味しいエンジニアリングだ。

●comment
こういう風に大鍋でスープを作ってお祭りやイベントで振る舞うのはもっと世界中に広まって欲しいな。
スープは美味しければどういう作り方でもできるしイベントでの楽しみが増える。
それにみんなに食事を与えることが出来て廃棄食材を減らすこともできる。
各地で語り継がれてる『石のスープ』の逸話を思い出した。
※ポルトガルの民話:wikipedia

●comment
ボランティアの人たちが前日に集って準備をし、朝の4時に再度集まって凄いことを達成してる様子を見てると自分も早起きして何かをしようという気になってくるな。

●comment
こういう超大きな鍋で料理を作りつつ清潔さを保ってるのは……見てて満足感がある。

●comment
ほっこりした。
こういうことが世界中でもっと増えて欲しいな。
人々が一丸となって何かをするのは今の時代に求められてることだと思う。

●comment
日本は全国で何百ものお祭りがおこなわれてるもんな。
”場所がどこであろうと面白そうだから行ってみる”という気持ちでお祭りに参加してるのが凄いと思う。

●comment
大規模な料理でここまで綺麗なのは初めて見た。

●comment
重機を分解して全ての部品を洗浄し、バターでグリスアップというプロセスの方に興味があるな。
言うまでもなく終わってから再び分解してバターを洗浄する部分も。
その工程だけでも凄くお金と手間がかかってると思う。

●comment
↑手間は確かにそうだけど費用はそうでもないと思うぞ。
3万食のスープを売るんだから。

●comment
↑売ってるんじゃないと思うぞ。
ナレーターでも売るではなく供すると言ってるし。
その地域の税金で行ってるんじゃないだろうか。

●comment
↑いや、スポンサーがついてるんだろうな。
お祭り会場にスポンサーロゴがたくさんついてる。

●comment
凄いアイディアだ。
チーム一丸の努力が実を結んでる。
凄い光景を紹介してくれてありがとう。

●comment
ここに行って芋煮を食べてみたい!

●comment
良いレシピだ。
今晩作ってみようかな。

●comment
凄い情熱だ。
それにこのやり方は災害支援で大量の料理を作る時にも役立つかもしれない。

●comment
この芋煮会に行ったことあるぞ!

●comment
半端なくでかい鍋だな!

●comment
凄くクールなプロジェクトだしとんでもない量の食材だな。

●comment
これは良い伝統だね。

●comment
いつか自分の目で見てみたいな。

●comment
日本人はいつも素敵なことを思いつくから凄い。
あとこれだけの規模の料理を作るのは素晴らしい以外の言葉がでない。

●comment
重機の潤滑にバターを使うというのが見事すぎる。

●comment
みんなで祈祷に参加してるのが良かった。

●comment
凄すぎるから直に見てみたい。

●comment
同僚が山形で仕事をしてたことがあって、その時にお客と一緒に芋煮会に参加したらしい。
そこでまるで友達のように過ごすことが出来たのだとか。
芋煮会は我が家のようなものなんだろうな。

●comment
自分:ちょっとオイル交換してほしいんだけど
車屋:OK、どのオイルを使う?
自分:バター
車屋:バター?
自分:そう、グラスフェッドタイプで頼むよ

●comment
バターを潤滑油に使った油圧ショベルを使うというのはとんでもないアイディアだけど食品の安全性を考えたら理にかなってるな。

●comment
日本に行く理由が出来た。

●comment
見ていて油圧ショベルの油圧オイルが漏れるのをどうやって防いでいるのか気になってた。
バターを使うというのは天才的で面白くて楽しいアイディアだな。

●comment
潤滑にバターを使うのは天才的だろ。

●comment
芋煮食べてみたい。

●comment
日本はこれだけの規模でも清潔さを保ってるから凄いよ。

●comment
次回は鍋の真上にカメラを配置して内部を見られるようにしてほしいな。
ともあれ良い伝統だね。

●comment
これは本当にクールだ(それに美味しそう)
こっちでもこういうのがあればいいのに。

●comment
油圧オイルは何を使ってるんだろうか?
植物オイルかな?

●comment
バターを使っても焦げ付かないのかな。

●comment
PSの『牧場物語』にも芋煮会が出てたな。

●comment
ゴジラ用のスープボウルかな。

●comment
油圧ショベルでスープをかき混ぜる時代に生きてたなんて知らなかった。

●comment
こんなに巨大な長ネギは初めて見たぞ。

●comment
料理が好きだし重機も好きだけど、大量に食事を作るためにこの2つを組み合わせてしまうとはね。
バターで潤滑した重機か……
このお祭りの意味はわからないけど芋煮を食べながらそれを学びたくなってきた。






食品を扱う重機のグリスにバターを用いるというアイディアが衝撃だったようです。
日本一の芋煮会フェスティバルは毎年秋に行われ、今年は9月15日に開催されます。




B0BMYDMVH4
まるい食品 山形の芋煮 醤油味 320g×3