『ダンジョン飯』の最新話が放送されました。
第19話「山姥/夢魔」を見た海外の反応です。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
●comment
↑アビス……じゃなくてダンジョンに祝福されたんだな。
※『メイドインアビス』ネタ
|
|
●comment
猫耳少女は祝福されし存在だからイヅツミが元に戻ることはないだろう。
●comment
↑アビス……じゃなくてダンジョンに祝福されたんだな。
※『メイドインアビス』ネタ
●comment
周りの家族や友人が自分をおいて年老いて死んでいくのがマルシルの恐怖というのが悲しかったな。
絶えず変化し続けるマルシルの記憶を絵画という形でモノクロで描いて、最終的にマルシルが本を文字通り叩きつけることで破るという悪夢のシーンは陰鬱だけど美しかった。
マルシルの悪夢の中でライオスが自分のことを銀狼とイメージしてたのが良かったけど、想像力が足りなかったせいで実際には犬だったね。
●comment
作中最強キャラがパーティーに加わったぞ。
これでもう安心だ。
●comment
↑ジョークはさておき、戦闘キャラが加わったのは今後の為にも良かったな。
●comment
マルシルが魔導書を叩きつけて魔物を撃退したところは『マッシュル』っぽくて笑った。
●comment
↑最終的に上手くいったから悪いアイディアではなかったな。
●comment
ライオスがマルシルの夢の中にある本を示してマルシルがどれだけ努力してきたか説くことで力を与えたのは凄く心が温まった。
あと助けるために自ら飛び込んだとはいえすぐに夢だと気付いたのも凄かった。
●comment
↑ライオスは以前も明晰夢を見たことがあるという印象だったな。
なので彼にとっては見覚えがあったんだろう。
●comment
今回はストーリー展開が凄く良かった。
止め絵が多かったけど全体的にスリルがあって夢魔の回を完璧にアニメ化してた。
遂にイヅツミ加入、声も合ってた。
あと後半のマルシルとライオスも素晴らしかった。
この回が今までで一番好きかもしれない。
●comment
もし犬を飼うことになったら名前をライオスにしよう。
目覚めたマルシルが夢を楽しいものだと記憶してたのはメチャメチャほっこりした。
●comment
↑猫を飼うならイヅツミ?
●comment
↑多分ね。
●comment
”キノコに足のようなものが生えかけている?たぶん気のせいだろう”
遂に猫耳娘加入だね。
あとライオスは夢の中で自分が変身したことを覚えていたらきっと目覚めたことを後悔しただろうな。
ともあれライオスならマルシルの夢の中で自分がどんな姿になっていたとしても驚かないんじゃ。
●comment
↑本人はかっこいい狼のつもりだったからそれが犬と思われていたことに驚いてたんだ。
●comment
イヅツミ良いね。
色んなアニメ、漫画、ゲームの中で猫娘が登場するけどイヅツミこそ真の猫娘だね。
普通の少女に猫耳と猫尻尾が生えてるだけで猫の個性は表面的についてるだけじゃない、イヅツミはまさに猫であり少女でもある。
あと日本語版の声優が完璧だった。
想像してたイヅツミの声と全く同じだった。
それから悪夢のシーンが神だった。
敢えて白黒にしたという選択が凄く良かった。
不安定さを高めるだけじゃなく、夢魔を破った時の色の爆発を更にゴージャスなものにしてくれた。
まだ本編の半分くらいまでしか進んでないけど残りもアニメ化してほしい。
『ダンジョン飯』は今一番好きな漫画だからラストまでアニメを見たい。
頼みます!
●comment
↑イヅツミは手が好き。
爪が生えてて毛でふわふわだから。
見た気がするだけだけど小さな肉球も付いてたと思う。
●comment
↑リゾットを掻き込んだ後でむせてるシーンを見てまさに猫だと思った。
●comment
↑食事中にヤコブソン器官(※鋤鼻器:wikipedia)まで使ってたからね。
(動物が持つ特殊な受容器で匂いを味わうことが出来ると言われてる)
※犬や猫のフレーメン反応のこと
※犬や猫のフレーメン反応のこと
●comment
イヅツミがファリンと同じように元は人間で魔法によってあの姿になったというのは思いもしなかったな。
あとマルシルの悪夢はファリンに起きたことが中心になってたな。
ある程度予想は付いてた。
エルフが友人たちより長生きすることを恐れるのは無理もないと思う。
フリーレンを思い出した。
『ダンジョン飯』世界のエルフが無限と言っていいくらい長生きするかどうかはわからないけど。
あとライオスは夢の中で本当に犬になったな。
●comment
↑前回でエルフの寿命は500年くらいだとマルシルが言ってるぞ。
●comment
マルシルの場合はその恐怖をモチベーションに使ってるんだよな。
黒魔術を充分に学べばそれを防げるだろうから。
マルシルは死別をエルフとして避けられない運命だとは考えてない。
ただ克服するにどれだけの魔法が必要なのかと恐怖してる。
なのできっと上手くいくはず。
●comment
イヅツミに関しては黒魔術を忍術に見せかけているのでは。
それだとシュロ―とその仲間が酷い奴になるけど。
●comment
↑マイヅルが関わってるのはイヅツミの首にかけられた魔法だけだと思うぞ。
●comment
悪夢に気を取られてはいけない。
東方のどこかの誰かが猫娘を作ることに成功したという事実にのみ集中するんだ。
●comment
↑錬金術師:鉛を黄金に変えよう
わかっている錬金術師:猫娘、猫娘だ
●comment
夢の中で人間的な部分を速攻で切り捨てたライオスが流石だ。
●comment
↑できることなら自分もそうしたいところだ。
●comment
文字通り自分の皮を引き裂いて犬になったところが大好き。
●comment
イヅツミが咀嚼するシーンは想像以上に猫的だった。
●comment
↑素晴らしいよね。
●comment
マルシルの夢の中が魔導書で倒すまで白黒だったのが本当に良かった。
それから登場人物の1人が周囲の誰よりも長生きするという要素を入れる話も好き。
今回は素晴らしかったな。
●comment
マルシルの夢の中の絵は母親だよね?
ライオスがマルシルを寝かしつけるシーンは可愛かったけど、悪夢にうなされるシーンは見てて可哀そうだったな。
少女時代のマルシルは可愛かったけど。
マルシルみたいに優しい心の持ち主がエルフの寿命の長さを重く見てるのは不思議じゃないと思う。
黄金の魔導書が白黒で広がる世界を打ち破るシーンは凄く映画的だった。
あと子供時代のマルシルが1つや2つどころか4つのお下げをしていたのも凄かった。
最後の貝を食べるマルシルは夢の中で犬をハグするマルシルと同じくらい可愛かった。
●comment
↑夢の中の絵は母親やファリンのようにマルシルにとって重要な人物だけでなく、父親の葬儀など大きな思い出も描かれてる。
●comment
マルシルの寝床を用意するのが3人の手、ライオス、センシ、チルチャックだったのが良かったな。
●comment
↑あとマルシルを枕にしてライオスが寝た時にチルチャックが毛布を掛けたシーンも。
●comment
悪夢のシーンは漫画の前半パートで特に好きなシーンだったからアニメになるのを楽しみにしてたんだけど……予想を超えてた!
何もかも完璧だったから凄く嬉しい。
●comment
↑白黒だったのは予想外で驚きだったけど原作のインスピレーションに基づいた適切な選択だったと思う。
●comment
悪夢はライオスとマルシルの2人が心に秘めたトラウマを描く方法として実にクールだったと思う。
更に良かったのはマルシルが魔導書を手に入れて打撃で倒したこと。
あと夢魔が二枚貝に似てるのも良かった。
すぐに食べようとするライオスは流石だ。
●comment
↑あれは東洋の伝承に登場する蜃(※wikipedia)という貝に似た龍が元になってるんだと思う。
●comment
↑これは興味深いな。
日本語の蜃気楼という言葉はここから来てるんだ!
蜃は貝の形をした魔物で、海に現れる幻は蜃が放つ気だと言われてるんだな。
東洋の神話をファンタジー世界の悪夢の魔物に使うというのは実にクリエイティブだね。
蜃は言葉としては出てくることがあっても漫画やアニメで登場することはあまりないよね。
●comment
↑ちなみに『月が導く異世界道中』の巴も正体は蜃という竜だ。
●comment
ダンジョンの魔物が海由来のものが多いのが面白いな。
動く鎧は軟体生物、ミミックはヤドカリ、夢魔は貝。
●comment
悪夢が良い夢に変わった時にトーデン兄妹がマルシルの人生にとって大事な存在になってたのが凄く良かった。
犬になったライオスと人形のファリンと一緒に宝探しだ。
ライオスとマルシル、2人の過去に触れる回となりました。
多分ちゃんと食べ物の形状だからだな