03569
image credit:facebook.com

長期の旅行をする時は途中で洗濯をする必要が出てきます。
日本ではそんな時のために全国各地にコインランドリーがあります。
日本のコインランドリーが先進的だと海外のサイトで紹介していました。

引用元:facebook.com

スポンサードリンク



●投稿主
洗濯でこんなにハッピーになったのは初めて。
洗濯ものを放り込むだけ。
洗剤を入れる必要はなくて洗濯と乾燥を選んだらあとは道路の向かいにあるラーメン屋にでも行ってラーメンとビールを楽しみながら洗い終わるのを待つだけ。
東京にはすっかり甘やかされてしまったよ。
ちなみにスニーカー専用の洗濯機もある。
京都の嵐山モンキーパークをトレッキングした人にピッタリだよ。

03571
image credit:facebook.com

03570
image credit:facebook.com

●comment
洗剤が必要ない?
洗濯中に入れるものじゃないの?

●投稿主
↑この洗濯機が自動で投入してくれるよ。

●comment
コインランドリーってどこにでもある?
どうやって探したらいい?

●投稿主
↑ここは新橋エリア。
自分たちは銀座の中心部に泊っていて、”24 hr laundromat near me”で検索して見つけた。
他にもあったけどここは最寄りの中でもレビューが良かったから使ってみた。

●comment
コインランドリーは日本全国にあるぞ。
地元にコインランドリーを併設したドーナツ屋がある。

●comment
↑天才的だね。

●comment
日本のコインランドリーの洗濯機は実に効率的だ。

●comment
自分も同じだった!
4人の5日分の洗濯物を入れても60分で洗濯と乾燥が終わったのは驚いた。
洗剤も柔軟剤も必要なし。
たったの1000円で完了!

●comment
予約した宿に近くのコインランドリーが記載されてた。
てっきり宿に洗濯機があるんだと思い込んでた。
このくらい良い洗濯機だと嬉しいんだけどな。

●投稿主
↑事前にググっておけばある程度わかるよ。
期待に沿うものじゃない場合は近くの別のコインランドリーを探すこともできるし。

●comment
英語の説明も書かれてるのかな?

●投稿主
↑”Wash/Dry”、”Dry Only”と書かれたボタンもあるけどほとんどは日本語だったね。
でも使いやすかったよ。

●comment
基本的には英語の説明は必要ないね。
持ち込んだ洗濯ものの量で使う洗濯機のサイズを決めるだけ。
水温設定できる洗濯機もあるけどわかりやすいよ。
普通は水温も洗濯時間も設定済みで変更はできない。
洗濯水はぬるま湯か冷水で時間は洗濯ものの量/洗濯機のサイズで変わってくる。
お金を入れるスロットが付いてて1回当たりの料金が記載されてる。
明解で翻訳する必要もないくらい。
柔軟剤などのオプションがある洗濯機もあるけどそれは明らかに見た目が違うから普通の洗濯機と間違えることもないね。

●comment
英語の記載がなくてもグーグル翻訳を使えば読める。
グーグルレンズでスマホのカメラを使えば翻訳した文字が出てくるぞ。

●comment
洗濯のみのものもある?
私たちの衣類は乾燥機を使えないものが多くて。

●投稿主
↑白いトップローディングタイプは洗濯のみで400円だね。

●comment
洗濯のみは安い洗濯機を探すと良いよ。
400~600円で洗濯だけしてくれる。

●comment
↑ありがとう。

●comment
どうやって探したらいいんだろう。
今日は東京を歩いてたけど見つからなかった。

●投稿主
↑グーグルで”24 hr laundromat near me”で検索したら出てくるよ。

03572
image credit:facebook.com

●comment
私も上野でコインランドリーを使った。

●comment
最高の洗濯機だね。

●comment
自分で用意した洗剤を使える洗濯機もあるのかな。

●投稿主
↑洗剤を入れなくていいものには”洗剤は必要ありません”と書かれてるよ。

●comment
日本は進んでるな。
Best Buy(※アメリカの家電量販店)で乾燥機付き洗濯機を売ってたけど店員がどちらかが壊れたら厄介だから別々に買った方が良いと言ってた。

●comment
簡単だね!

●comment
自分も洗濯しようと思ってる。
居酒屋の横にコインランドリーがあること多いよね。

●comment
日本はあらゆるものがきちんとされていて使いやすいけど洗濯機もそうなんだな。

●comment
なんで洗剤が要らないんだろう?

●comment
↑あらかじめ洗濯機の中に入ってるんだ。

●comment
マジでコインランドリーは楽しい体験だった。
凄く使いやすいしホテルのランドリーサービスよりも断然安かった。
洗ってる間にトイレに行って、ドラッグストアで安いお酒とスキンケア用品を買い、40分後には10ドルちょっとで洗いたてで乾かしたばかりの服が出来上がってたね。
最高。

●comment
日本は何もかもがユーザーフレンドリーで素晴らしいよね。

●comment
自分もラーメンを楽しんだけどコインランドリーは使わなかったな。

●comment
ありがとう!これは参考になった。

●comment
日本に行く度になんでこれが母国にはないんだと悔しくなる。
洗剤が必要ないことはグーグル翻訳でわかった。
ともあれ清潔で安全で簡単だったな。
本当に現実とは思えないくらい素晴らしかった。

●comment
こっちだと洗濯中にずっと見てないと誰かが洗濯物を外に出しちゃうんだよね。
洗濯と乾燥まで自動でやってくれるのは良いね。

●comment
スニーカー用洗濯機って日本のコインランドリーでは当たり前のことなの?

●投稿主
↑このコインランドリーには1台設置されてたから需要があるんだろうね。

●comment
↑このコインランドリーはどこなんだろう?
今度東京に行く時は洗うためにスニーカーを持参しようかな。

●comment
ホテルにコインランドリーが併設されてることもあるよね。
しかも部屋のテレビで洗濯が終わったか確認できる。
日本は最高だ!

●comment
日本は洗濯も楽しい。

●comment
日本旅行でコインランドリーに洗濯しに行くのは結構楽しみだったな。
店員が凄く親切で一体型乾燥機付き洗濯機もクールだった。
コインランドリーに行くまでの散歩も楽しかったし。
日本が恋しい!

●comment
詳しい説明をありがとう。

●comment
洗濯の進捗を確認できるスマホアプリを使えるコインランドリーもあるね。
Smart Laundryというアプリがある

●comment
↑札幌で初めて泊まったホテルでは部屋のテレビで洗濯機の使用状況や洗濯の進捗を確認出来た。






コインランドリーがあれば持っていく衣服を減らせるので旅行者にもありがたい存在です。
洗剤が要らない、アプリで進捗が確認できるなど最近のコインランドリーはより使いやすく進化しています。





B086VT2XMZ
セイエイ(Seiei)【 折りたためる ランドリー バスケット ラタン調 アイボリー (大) 120412】ランドリーバスケット ランドリー収納 洗濯カゴ 洗濯物収納 物干し