Sun Yat-sen, Public domain, via Wikimedia Commons
日本には毎年台湾から多くの観光客が訪れています。
日本の中でも台湾の人に特に人気があるのはどこなのか、台湾の掲示板で語り合っていました。
引用元:ptt.cc
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
日本で台湾人に人気の場所はどこだろう?
日本の観光名所を訪れている各国観光客の比率をどこで調べたらいいのかわからない。
日本で海外旅行者から人気の場所を知りたいんだけど、特に台湾人がたくさん訪れているのはどこなんだろう?
例えば清水寺は世界中から人が来てるからそれには当てはまらないと思う。
台湾人に人気の景色のいい場所ね。
例えば、立山黒部渓谷は台湾で特に人気があるように思う。
銀山温泉には行ったことある?
浅草雷門は?
●comment
沖縄。
一番近いから。
●comment
そういう意味では東北地方じゃないだろうか。
●comment
熊本では。
●comment
↑確かに熊本は九州の中では台湾旅行者の比率が高いと思う。
●comment
台湾旅行者のことはよく知らないけど長野は海外旅行者がかなり多かったぞ。
●comment
沖縄は台湾人だらけだった。
●comment
東北、北陸、四国。
やっぱり東北かな。
●comment
北海道と東北は台湾人がよく行ってる。
●comment
茨城。
地元テレビ局もこの人気を特集してた。
主な理由としてはタイガーエアが茨城との直行便を運航してるから。
他の地方空港もタイガーエアを誘致しようとしてる。
●comment
東北。
旅行者はみんな台湾人という感じ。
●comment
台湾人は冒険が好きだからな。
台湾国内旅行でも人気の観光地に行く人を見かけないし海外旅行でも同じ。
初めての日本旅行でも地方に行く人が多い。
●comment
他の国の観光客があまり行かない場所。
台湾の人々は昔から受け継いできた冒険心でそういう所に行くのが好きだ。
●comment
日本で地元の人しか行かないようなところに行くと、海外旅行者はほとんどが台湾人。
香港人も少し見かける。
●comment
↑ご先祖が黒水溝(※台湾海峡)を越えて台湾に来た時からその流れは続いている。
●comment
(※大分の)九州自然動物公園 アフリカンサファリ(※公式サイト)。
●comment
愛知県。
豊川、豊橋、三河に行ったけど他の外国人には会わなかった。
●comment
東北と山陰は素晴らしいところだと思う。
台湾人が少なくて過ごしやすい。
●comment
東北。
奥入瀬渓谷は阿里山(※台湾の国立公園)かと思うくらい台湾人が多かった。
●comment
東北だな。
八戸駅ではそこから更に先に進もうとしてる台湾人旅行者をたくさん見かけた。
●comment
日本の有名どころはほとんど行ったことがあるから当然次は地方に行こうと思うんだろうな。
東北の自然は本当に美しいね。
●comment
日本に何度も行ってる人も多いからな。
行けば行くほど更に深いところに行くようになる。
毎回毎回東京、大阪、北海道に行く人なんているか?
●comment
北海道も結構行ってるよな。
●comment
那覇の国際通りは台北みたいだぞ。
みんな台湾語を話してる。
●comment
みんな結構長期間日本に行ってるからな。
1週間以上行く人も多い。
なのでより地方に行くようになる。
●comment
北海道の中標津に住んでるけど台湾人は全然いない。
●comment
↑中標津は立地がね。
道北や道南の方が観光資源が多いから。
●comment
沖縄と大阪は台湾人がマジで多い。
●comment
みんなそこに行く理由がある。
東京は買い物、大阪と福岡は飲食、文化や風景が人気の場所もある。
●comment
中国地方と四国地方は台湾人少なくないか?
●comment
蔵王温泉には台湾人歓迎という看板があった。
●comment
↑前回日本に行った時は東北と北海道が台湾人比率高かったように見えたな。
●comment
旅行代理店に行ってそこで宣伝してる名所を見ればどこが台湾人に人気かわかる。
足立美術館とひたちなか海浜公園に行ったけど台湾人が多かった。
●comment
銀山温泉と蔵王は台湾語を話す人が多かったな。
東京の高尾山も。
●comment
稚内、湯涌温泉、のと鉄道、秩父、鹿島神宮、銚子では他の台湾人に会わなかったな。
●comment
福岡は友達を連れて行ったことも行くように勧めたこともある。
そしてみんな福岡を大好きになった。
●comment
浅草は世界的に人気だから台湾どうこうではないな。
●comment
LCCが運航していてホテル代が安い地方都市が基本的に人気になる。
欧米の旅行者はそういう所にはあまり行かない。
もちろん最初は有名どころに行くけど台湾人は何度も日本に行ってるから自然と地方にも行くようになる。
単に海外で羽を伸ばしたいから、という理由で行くこともある。
●comment
公共交通機関で行けない場所は台湾人も行かないな。
●comment
↑地方都市は台湾人が多いな。
●comment
↑例えば立山の室堂は台湾人を多く見かけるけど雄山の方には全然いない。
●comment
広島は別として山陽や四国は海外旅行者の数が少ないから台湾人の比率高くなる。
前にチャイナエアラインで高松に行った時は満席だった。
●comment
『スラムダンク』のあの踏切。
●comment
高松に行ってる人たちは大歩危小歩危にも行ってるんだろうか?
高松への航路が運休してから全く見かけなくなったんだが。
高知、松山、今治、徳島、小豆島でも見かけなくなった。
●comment
上の方で公共交通機関で行けない場所は台湾人も少ないと言ってるけど、それは甘い見立てだった。
日本の山頂(旭岳、槍ヶ岳)で写真を撮ってくれと最低でも2回は頼まれたけど、英語で話した後でその人が台湾人だと気づいた。
●comment
先月鳥取の米子と松江、出雲に4日間行ったけど台湾語を話す人に全然会わなかったぞ。
●comment
(※広島県の)大崎下島の御手洗に行ったけど早朝なこともあって台湾人は見かけなかった。
とびしま海道(しまなみ海道ではなく)は結構知られてるみたいだ。
●comment
去年奥入瀬渓谷行のバスに乗ったら乗客の8割が台湾人だった。
●comment
只見線だな。
image credit:imgur.com
●comment
今年の2月上旬に金刀比羅宮に参拝に行ったけど参拝客の半分が台湾人だった。
四国は台湾旅行者の比率がかなり高いと思う。
●comment
前回飛行機で茨城に行った時は空港で「ようこそ茨城県へ(繁体字)」と書かれたプラカードを持ってる人がいた。
入管も全部中国語で通じたからまだ台湾にいるのかと思ったくらいだ。
台湾と航路を結んでいる日本の地方空港は台湾の旅行者も数多く訪れています。
TSMCが進出したこともあって熊本は特に増えているようです。