04328
Elke Wetzig (Elya), CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

日本はEU、アメリカに次ぐコーヒー消費量を誇るコーヒー大国で、世界的にも独自のコーヒー文化が築かれています。
日本のコーヒー文化に対する海外の反応です。

引用元:facebook.com

スポンサードリンク



●投稿主
日本のコーヒーを知るための資料を作ってみた。
もしお勧めのカフェを知ってる人がいたら教えてほしい。

・概要
1.”日本のコーヒー”の基本的な考え方
2.日本でコーヒーを買える場所とその傾向
3.個人的に気に入っている東京のカフェ


1.”日本のコーヒー”の基本的な考え方
日本のコーヒーに対してよく聞くのが”ドリップしかない”や”苦い”という声だけど、それには文化的な理由がある

・基本的にはドリップコーヒーであるということ
日本は職人文化が強く息づく国だ。
物理的なものは個々の職人技が非常に重要視されている。
(日本のアニミズムな宗教観も影響しているのかもしれない)
日本では今もCDショップが存在し、紙の本が人気なのもそれが理由なのだろう。
ハンドドリップコーヒーもその価値観の1つだ。
今でも伝統的なカフェでは豆は自家焙煎したものを使い、客が見て楽しめるように目の前でドリップする。
世界的にはエスプレッソが主流となりつつあるが、その機械的な側面は日本の手作業を貴ぶ精神とはあまり合わない。
とはいえ安価な店やチェーン店ではコーヒーマシンが活躍しているけど。


・なぜ日本のコーヒーは苦いのか
自分が初めて日本に来た時は好みのコーヒーを探すのに苦労した。
どこに行っても苦いコーヒーだったから。
日本人は苦いコーヒーが好きなんだと気づいたのはほんの数年前だ。
日本で友人にフルーティーなコーヒーを淹れたら”全然苦くないな”と言われたこともある。
西洋圏では苦いものは体に悪いもので避けるべきものだと考えられてるから苦いコーヒーは不味いコーヒーの判断材料にもなっている。
しかし日本では苦味は塩味や酸味と同じように味の1つであり、それ自体を楽しんでいることが数多くある。
「炭火」や「炭火焙煎」(つまり苦い)を謳い文句にしているコーヒーもよく見かける。
それがあなたの好みのお茶(あるいはコーヒー)であるなら問題なし。
日本では苦いコーヒーがデフォルトであることを理解しておこう。

ともあれ都市部ではそれも変わりつつあり、浅煎りのコーヒーを提供する店が増えてきた。
そしてそいういうお店は外国人が数多く訪れている。


・コーヒーはリラックスするための飲み物である
日本人にとってカフェインは(※西洋圏とは)違うように作用するようだ。
カフェインの影響があまり出ない人も多い。
妻の実家では寝る前にコーヒーを飲む人もいる
日本ではコーヒーとは気力を湧かせるためではなくリラックスするための飲み物なのだ。
これは多くのカフェが夜遅く(20時ころ)までやっている理由でもあるだろう。


・自分の好みに合ったコーヒーを見つける方法
昔ながらの喫茶店のコーヒーはおそらく苦いと思う。
海外で見かけるようなモダンなカフェは浅煎りかもしれない。
浅煎りのコーヒーを出す店でも西洋圏のコーヒーにはないほんのりした苦味がある。
ラテやエスプレッソベースのコーヒーを飲みたいならモダンな外見のカフェを探すと良いだろう。



2.日本でコーヒーを買える場所とその傾向

2-1:コンビニエンスストアのコーヒーマシン
アメリカのセブンイレブンではコーヒーを買わなかったけど日本のセブンイレブンのコーヒーは好きだ。
機械式だけど淹れる直前に豆を挽いている。
レジに行ってホットコーヒーといえばカップをもらえる。
しかも滅茶苦茶安い。
コンビニにとっては赤字かもしれないけど客をお店に呼び込む手段としては最適だ。
味は普通だけど苦味は少なく、砂糖やクリームを加えることも可能。
店舗によっては浅煎りの選択肢もある。
商品棚にはペットボトルや缶のコーヒーもあるけどこれは自販機で売られているものと同じ。

2-2:自販機
仕事をする人間のための飲み物で、苦味が控えめになっているけど味はかなり薄めといえる。
自販機のコーヒーは砂糖やクリームが様々なレベルで加えられているので甘味が増えてコーヒーの味は少なくなっている。
ブラックコーヒーを飲みたいときは”無糖”という文字を探そう。
あと区別しやすいように缶やラベルの色が濃い目になっていることが多い。

2-3:スターバックス及びその類型
スターバックスは日本でも非常に人気があり、世界中と同じメニューが提供されているけど日本ならではの期間限定商品もある。
秋は栗やサツマイモ、冬はジンジャーブレッド、クリームブリュレ、苺、春は桜、抹茶、夏は桃、メロンなど。
コーヒーではないけど日本ならではの味を楽しむにはうってつけだ。
スターバックスと似た形態としてはドトール、エクセルシオールカフェ、モリバコーヒー等がある。
こういったお店ではモダンでクールな雰囲気のコーヒーを提供している。
味に特別なところはないけど普通のコーヒーを飲むのに便利な場所だ。

2-4:喫茶店
喫茶店とは日本語でティーショップを意味して、いわゆるコーヒーショップのことだ。
昔ながらの古めかしい場所で、日本の伝統的なコーヒー文化を楽しむことができる。
ハンドドリップ以外にサイフォンを使っているお店もある。

予想されること
・価格は高めで、多くのお店が慎重にハンドドリップしている。
 豆は少量ずつ焙煎している
・WiFiや電源がないお店が多い
 仕事をする場所ではなく、世間から離れてリラックスする場所だからだ
・本格的な料理はなし
 日本ではパスタなどを作るのには調理師免許が必要なのでほとんどの喫茶店は焼くだけなど簡単な料理を提供することが多い
・英語はなし
 非常に地元密着型であり外国人客が来ることは滅多にない
・カップへのこだわりが高い
 喫茶店のマスターはカップにこだわりを持っている人が多く、店の個性を表現するためにカップを選び抜いている

2-5:サードウェーブコーヒー
アメリカ人やオーストラリア人が好むタイプのコーヒーショップ。
世界的なサードウェーブコーヒーの影響を多大に受けていて浅煎りでフルーティーなコーヒーを提供する。
回転率を上げるために長居したくなるようなシートであることは少ない。
個人的に自分がよく通うタイプのお店だ。


3.自分が個人的に好きな東京のコーヒーショップ

サードウェーブコーヒー
・グリッチコーヒー(神保町、東銀座)(※公式サイト):喫茶店の雰囲気もある
・アンリミテッドコーヒーロースターズ(スカイツリー/押上)(※公式サイト
・ウッドベリーコーヒー(渋谷)(※公式サイト
・フグレン(代々木公園、浅草)(※公式サイト
・ザ・ロースタリー(原宿)(※公式サイト
・コーヒーバレー(池袋)(※公式サイト


スターバックス系
・目黒のスターバックスロースタリーズ
・エクセルシオールカフェ(東京中)
・代官山T-SITEのスターバックス


喫茶店
・Koffee Mameya(表参道)(※公式サイト
・神乃珈琲(学芸大学)(※公式サイト
・堀口珈琲(※公式サイト

他にお勧めのお店があったら教えてほしい。


●comment
素晴らしい投稿だった!
自分はイギリスで日本風のコーヒーを売るスタートアップをしてるんだけど、今までの飲んできたコーヒーとは全く別物だからこっちでどうやって日本のコーヒー文化を説明しようかと頑張ってるところだった。
詳しい説明をありがとう。

●comment
詳しい説明をありがとう。
『コーヒーが冷めないうちに』を読んで『東京喰種』を見たことがあるから日本でコーヒーショップが人気で質も高いことはわかってた。
普段はコーヒーをあまり飲まないけど雰囲気のあるユニークなコーヒーショップを見つけるのは大好き。
日本にいる間に夢中になったのが自動販売機。
コーヒーの味が薄めで甘くて、冷たいのも温かいのもあってサイズも大小あってどこでも色んな種類を買えるのが凄く良かったね。
このボトルは可愛いからお土産にした。

04327
image credit:facebook.com

●comment
築地の米本珈琲(※公式サイト)。
あとチェーン店だけどGINZA6にあるブルーボトルコーヒーは美味しいドリップコーヒーで凄く良かった。
(そこでドリップコーヒーを頼んだのは自分だけで他の客はみんなラテを飲んでたけど)

●投稿主
↑米本珈琲のことは知らなかった。
ありがとう。

●comment
知りたかったことがようやく知れた。
ありがとう。

●comment
ありがとう。
日本のコーヒーは素晴らしいよね。

●comment
↑タリーズが大好き。
スタバよりも好き。

●comment
コーヒー好きだからこれはありがたかった。

●comment
認めたくないんだけど、ホテルでサービスとして置いてあるドリップコーヒーに嵌りまくってた。

●comment
ジョージアは甘味が少ないから好きだ。

●comment
普段からドリップコーヒーを飲んでるんだけどセブンイレブンのには満足できなかったな。
便利だったし他の店を探すのが面倒ということもあって利用してたけど。
ともあれこの投稿には感謝。

●comment
日本の缶コーヒーとペットボトルコーヒーに嵌ってる。
特にBOSSとジョージア。
より本格的なコーヒーショップの場所を知られて良かった。
次に行くときの参考にしよう。

●comment
ありがとう。
日本にとってコーヒーは異国のものだからアメリカ式のドリップコーヒーが伝わったのかなと思う。
新宿駅のDean & Delucaはオーストラリア式のラテだったな。

●comment
ありがたい。
自分もフルーティーなコーヒーが好きだから東京ではお店を探すのに苦労した。
上で挙げてるようにグリッチはフルーティーだね。
浅草のバンコーヒー(※公式サイト)もなかなかに良いお店だ。
凄く狭いお店だから行くときは注意。

●投稿主
↑今度近くに行った時にチェックしてみる!

●comment
日本のコーヒー大好き。
焦げすぎた味がしないから。

●comment
朝に自販機で買うBOSSのアイスコーヒーが好きだ。

●comment
自分はヨーロッパ出身なんだけど日本のコーヒーはトルココーヒーと比べて苦味が多いんだろうか?少ないんだろうか?

●comment
コーヒーオタクなんて日本のコーヒー事情を包括的にまとめてくれたのは非常にありがたい。
今度1か月日本に行くからコーヒーを飲むのが楽しみだ。

●comment
スウェーデン式の強いフィルターコーヒーのブラックが好きだから日本のドリップコーヒーも好きになりそう。

●comment
凄く参考になった。
苦いコーヒーが好きだからこれは大丈夫そう。
ともあれ水出しコーヒーはどうなんだろう?
夫が水出しコーヒーしか飲まないんだけど、言及してないということは自分で作った方が良いのかな?

●投稿主
↑アイスコーヒーは日本で大人気だけど水出しコーヒーとなるとスターバックスかブルーボトルコーヒーに行くことになるかな。

●comment
コーヒーが大好きで日本のコーヒーはコンビニコーヒーもドリップコーヒーも何でも大好きだ。






昭和の純喫茶ブームから続く深煎りのハンドドリップコーヒーは世界的にもユニークな日本のコーヒー文化の特徴となっています。
最近若者の間で人気の昭和レトロ喫茶は訪日旅行者にも人気が出ています。




B0BFMP856Q
Fire(ファイア) キリン ワンデイ ブラック コーヒー 無糖 600ml 24本 ペットボトル