04335
Batholith, Public domain, via Wikimedia Commons

日本の2月は柑橘類が旬となる時期で、様々なみかんが店頭に並びます。
しかしみかんは味のコントロールが難しい果物でもあります。
今年のみかんの味について海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
今年はみかんの外れ年な気がするのは自分だけ?
みかんが大好きで既に今年のみかんシーズンを楽しみにしてる。
袋の中にたまに外れのが入ってることもあるけど基本的にみかんはどれも美味しい。

でも今年のみかんは外れが多い気がした。
失望した……どころじゃないものもあったくらい。
11月に買ったパックは美味しかったんだけど。
しかも値段もかなり上がってる。
こう感じたのは自分だけ?

●comment
今週何個かみかんを食べたけどどれも美味しかったぞ。
ちょっと腐ってたのもあったけど。
美味しいみかんを見抜くスキルの問題かもしれない。

●投稿主
↑どんなスキルがあるの?
教えてほしい。

●comment
↑みかんに詳しい義理の家族は小ぶりで皮が薄くて剥きやすいものが美味しいみかんだと言ってる。

●投稿主
↑試してみる!
ありがとう!

●comment
香りが良くて固めのみかんが美味しい。

●投稿主
↑固い=美味しいということ?

●comment
↑基本的には。

●comment
ちょうどいい柔らかさの範囲がある。
固すぎるのは未熟か乾燥してる。
柔らかすぎるのは腐ってる。
好みの柔らかさと適度な酸味のある甘いみかんを見抜く方法を学ぶしかない。

●comment
重いみかんが美味しいみかん。

●投稿主
↑小さいみかんが美味しいと言ってる人もいるけど。

●comment
楽天で熊本産のみかんを注文したところ。
レビューはなかなか良かったから食べてみるのが楽しみだ。

●comment
乾燥したのが多い気がする。
成長期に水が足りなかったんだろうか。

●comment
↑そうでもないはず。
昨シーズンは水不足で色んな野菜が品不足になってたけど。

●comment
今年は1番高いので1袋100円で乾燥しがちだと思う。
うちの子供も違いに気づいたくらい。
毎年この時期はみかんが大量に出回るけど生育が悪いせいだと思ってる。
みかん流通の専門家じゃないからこれが東京特有のものなのか、別に理由があるのかはわからないけど。

●comment
愛媛県のみかんに不満はないけどみかん農家によると今年はみかんの裏年(出来の悪い年)なんだとか。

●comment
裏年だというのが答えかな。
どうりで今年はみかんがあまり届かないわけだ。

●comment
ふるさと納税で5㎏のみかんが届いたけど今まで食べたみかんで一番美味しかった。
届いた時は全部食べきれるか疑問だったんだけど、凄い勢いで減っていってる。

●投稿主
↑それはラッキーだったね!

●comment
自分は有田みかん派。
今のところかなり美味しい。

●comment
今年は確かにみかんが高い。

●comment
昨日生産者の人と話をしたんだけど、今シーズンはみかんにつくカメムシが大発生したと言ってた。

●comment
サイズが大きい品種もあるんだけど、これは味が薄い。
小さいみかんが完璧だ。

●comment
↑これだね。
S~Mサイズが良い。
大きいみかんが良いみかんという訳じゃない。

●comment
妻の実家が愛媛だから愛媛のみかんしか食べない。
今年のみかんに違いがあるとは思わなかったな。
義母が蜜るみかんを何箱か送ってくれたけど、どれも素晴らしく美味しかった。
他の果物は味が薄かったことに気付いた。
去年の桃のシーズンはなかなか美味しい桃がなくて苦労した。
りんごも似たような感じだったけどこっちは運よく美味しいのにありつけた。
果物の価格を考えると大枚はたいて買ったのが美味しくないとがっかりするのはその通り。

●comment
地元だと確かに高くなってる。
この時期はいつもみかんを食べまくってるけど今年はあまり食べてない。

●comment
美味しいのもあれば美味しくないのもある。
見分け方がわからないから常に賭けだ。

●投稿主
↑自分も同じでここのところ負け続けてる。

●comment
去年愛媛に行って以来、他の場所のみかんに対する印象が変わってしまった。
今でも美味しく食べてるけど愛媛がみかんの本場と言われてるのには確かに理由がある。
とはいえ今年食べたみかんはどれも美味しかったから単に投稿主の地域で悪いものを引いたんだと思う。

●comment
みかん全般大好きなんだけど小玉で皮が薄くて緑色が残っていて小さくて固いみかんが一番爽やかで酸味が強くて好きだな。
甘い品種はあまり好きじゃない。

●comment
↑同じく。
自分も緑のみかんが好き。
より天然に近い品種だとも聞いた。

●comment
どれも同じお店で買った?

●投稿主
↑いろんなお店で買った。
成城石井の高いのも買ってみたけど駄目だった。
苺はその反対で今年のは凄く美味しい。

●comment
10個中9個は満足いく味だったな。

●comment
紅まどんなを食べてみるんだ。
凄いぞ。

●comment
静岡の直売所ではるみを買ってきたけど美味しかった。
みかん産地の直売所なら何が一番美味しいか知ってるからそこで買うのをお勧めするよ。
スーパーでは売ってないものもある。

●comment
地元のスーパーでも売っていない、自らの足で見つけた品種を農家から直接取り寄せてる。
予算が許すならネット販売してるみかん農家を探してみるのがお勧めだ。
うちの家族はみかん産地の好みもあって三重と和歌山のみかんが好き。
なので自分に合うみかんを知るために色々食べてみるのが良いと思う。

●comment
1月に桜島産のみかんを買ったけど美味しかった。

●comment
湯河原のみかん農家が2024年は気温と湿度が高過ぎたと言ってた。

●comment
去年買ったものに地元産のものがなかったかチェックしてみては。
自分は地元産のみかんが好き。
地元産のみかんになると品種も多くなるし、ひょっとしたら木によっても味が変わるかもしれない。

●comment
妻がみかん大好き人間だけど今のところ今年のみかんには満足してるよ。
でもここ4週間くらいは買ってないな。
もちろん当たり外れはあった。

●comment
自分も同じことを思った。
今年はS~LLまでいろんなサイズのみかんを数パック買ったけど半分くらい味が薄かった。

●comment
これは正解でもあり不正解でもある。
凄く美味しそうな果物を売ってるとある道の駅に立ち寄ったことがある。
道沿いに柑橘類の果樹園がたくさんある産地の道の駅だ。
そこではバカでかいみかん6個を1000円で売ってた。
これは酷い。
一方でここ2か月くらい、近くのコンビニでは地元産のみかんを超安く売ってる。
中サイズのみかんが4~6個で300~400円。
味も常に最高。

それからここ10年くらい毎年高知県から文旦を買ってる。
お店では売ってなくて注文売りのみ。
これは友達の家族に教えてもらった。
あまりにも美味しかったから大好物になり、それ以来毎年欠かさず1万円で買ってる。
もう10年になるけど変わらず美味しい。
でも今年はサイズが10~15%くらい小さい気もする。
普段も小さいのは入ってるんだけど、今年はその率が高い。
変わらず美味しいから大した問題ではないけど大きい方が皮が剥きやすいな。

●comment
うちの家族も今年のみかんはいまいちだと言ってたな。

●comment
美味しい年というのはあるけどこれは産地や木によっても変わってくる。
スーパーで買ったのはほとんどが悪くはないけど凄く美味しいという訳でもなかった。
義理の家族から送ってもらったのは凄く美味しかった。
友達からもらったのは不思議なくらい酸っぱかった。

●comment
産地や品種によって変わってくる。
愛知県のはるみを買うんだ。

●comment
毎日3~5個みかんを食べてる。
凄く美味しいのもあるけどそれ以外は普通。

●comment
鹿児島に住んでるけど今年は鳥が信じられないくらい貪欲で収穫する前にほとんどつつかれてしまったらしい。
(去年の台風で鳥の食べるものが少なくなったのかも)
他の産地についてはわからないけど。

●comment
数週間前に静岡のハイキングコースでみかんを買った。
1パック100円で、顔に穴が開くんじゃないかと言うくらい甘かった。
昨日東京のお店で買った1パック600円のみかんはただただ味が薄かった。

●comment
うちはらでぃっしゅぼーやでみかんのサブスクに入ってるから隔週で色んな品種が届く。
先週は佐賀県の松浦でしか栽培されてない麗紅というみかんが届いた。
これははまさきというブランド名で売られることもある。
凄く甘くて美味しかった!
スーパーや直売所で見かけたら買うことをお勧めするよ。

●comment
スーパーで売ってるみかんは高くて味もいまいちなんだと思う。
地元の八百屋で売ってるみかんは皮が薄くて美味しいからそっちの方が好き。






みかんは同じ品種でも採れる場所や時期で味にかなりばらつきがあるので見極める目が必要になってきます。
今は日本各地で様々なブランドみかんが栽培されているので、地域と品種指定で買う人もいるようです。




B0CKVG1KGB
美味いとこどり みかん 和歌山県産 赤秀 甘い 完熟 選別済 ※お歳暮 のし対応可能 (Mサイズ 3キロ)