image credit:reddit.com
日本にはいくつか毛糸メーカーがあり、海外にも多くの愛好家がいます。
日本に来て手芸ショップで毛糸を買ってきたという人が海外の掲示板で紹介していました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
お土産と一緒に日本旅行から帰ってきた。
2回目の日本旅行でお土産に買ってきたのはもっぱら毛糸。
私の国ではなかなか手に入らないか、買えても倍以上するものばかり。
ダイソーの圧縮パックが凄く役に立った!
こういう特別な買い物をすることは滅多にないから自分にとってこの機会は一生に一度のことだと思う。
これで何かを編むのが今から楽しみ。
贈り物用の毛布を最初に作るけど自分用にも何か作らないと。
日本で訪れた素晴らしいお店の写真も紹介する。
日本には素晴らしいお店がたくさんあった。
日本に住んでる人が羨ましい!
1.image credit:reddit.com
2.image credit:reddit.com
3.image credit:reddit.com
4.image credit:reddit.com
5.image credit:reddit.com
6.image credit:reddit.com
7.image credit:reddit.com
8.image credit:reddit.com
9.image credit:reddit.com
●comment
2枚目の下段にある毛糸が凄く良い!
これがどういう製品なのか、どこで買えるのかを教えてほしい。
●comment
↑ 野呂英作のグラデーション段染めという製品。
●comment
↑ありがとう!
●comment
羨ましすぎる。
美しいね。
●comment
野呂の毛糸がたくさん!
●comment
チューリップ(※公式サイト)のエティモレッド(※編針)を買ったんだ。
私もクリスマスプレゼントでもらった。
これ凄い編針で毛糸の中を縦横無尽に滑っていける。
凄くなめらか。
楽しい旅行だったみたいだね。
素晴らしいお土産で更に楽しい時間を過ごせると思うな。
●comment
毛糸の靴下のサンプルの壁で口が開きっぱなしになった。
●comment
↑同じく!
凄く美しい靴下ばかり。
●comment
全部欲しい!
●comment
クール!
きっと空のスーツケースを持っていったんだろうな。
友達と一緒に6月に京都に行く予定だから 野呂英作の本社に寄れるかなと調べてみたけどちょっと遠すぎるみたい。
京都には行ったことある?
京都の手芸店を覗いてみるのも良いかも。
※野呂英作の本社は愛知県一宮市にある
●comment
養母が2週間の日本旅行から帰ってきた時もこんな感じだった。
●comment
羨ましい!
青森にいるんだけど毛糸を買えるお店があまりないから購買欲が満たされない。
ダイソーや小さな手芸店はあるんだけど全部アクリルの毛糸ばかりで。
●投稿主
↑グーグルマップで手芸店を探すと良いよ。
大抵は毛糸を取り扱ってるけどクラフトハートトーカイ(※公式サイト)ではアクリルかコットンの毛糸が多かったかな。
でも凄く可愛いアクセサリーを売ってた。
追記:調べてみたら青森には虹色工房1chi(※公式サイト)というお店があるみたいだよ。
凄く可愛いお店みたい!
扱ってるのは軽めの毛糸が多いみたいだけど、まだ行ってないならチェックしてみては。
●comment
素晴らしい買い物をしてきたね!
チューリップのエティモの価格はアメリカと比べてどのくらい違うんだろう?
●comment
これは凄い!
●comment
3月に東京、京都、大阪に行ってくるから野呂のまだら、中でも酒と呼ばれる色を買うのが夢。
アメリカだと常に売り切れてて。
※国内ではフォークロアという商品のcol.1
●comment
どれも美しい毛糸ばかりだね!
野呂英作の毛糸大好き!
●comment
素晴らしい買い物をしたね。
私もちょうど日本にいたから同じように買いまくってきた。
野呂の商品でいっぱいの棚を見て大阪のどのお店かすぐにわかったよ。
●comment
靴下が凄い。
日本に行く理由がまた1つ生まれた。
●comment
これは凄い!
日本に行った2023年はまだ編み物に嵌ってなかったから財布にとっては良かったかも。
素晴らしい買い物をしたね。
日本の毛糸ショップの動画を見て見たいな。
●comment
棚に編んだサンプルをかけてあるのが凄く賢くて素晴らしいね!
●comment
これは圧倒される!
カナダに住んでいて近くに小さなダイソーがあるんだけどこんなに凄くない。
価格はどんな感じ?
●投稿主
↑オーストラリアの半額くらい。
販売業者によるんだけど野呂のくれよんのようなサイズはこっちだと5~7豪ドル(※約480~670円)高くなり、彩雲のような大きな玉は25豪ドル(※約2400円)くらい高くなる。
アメリー(※ハマナカ手芸糸の商品:公式サイト)、WoolAddicts(※スイスの毛糸メーカー)のグラムール、ブリティッシュファイン(※イギリスの毛糸メーカー)、パイアッチョ(※イタリアの毛糸メーカー)はそもそもこっちでは売ってないし。
●comment
この写真を見て日本の靴下用毛糸が猛烈に欲しくなってきた。
●投稿主
↑写真を全て投稿しなくて良かったかも。
全部見せたらきっとみんな心臓発作を起こしてたよ。
●comment
もし日本に行くことがあったら買い物をするために荷物は軽めにしておこうかな。
●投稿主
↑それは100%その通り!
しかも私はダイソーで圧縮袋も買った。
1ドルくらいで買えてたくさん入れられるよ。
●comment
これは凄い!
去年の冬に日本に行った時は1軒しか手芸店に行けなかったから買い物もここまで大量じゃなかった。
チューリップの編針を買ったようで良かった!
●comment
来年の冬に日本に行くから野呂の毛糸を買わずには帰らない。
●comment
娘と日本に行った時にこういう買い物をしたかった。
日本に行くときはまだ編み物を始めてなかったから買ったのは帯と着物だけだった。
●comment
どんなお店に行ったか聞いても良い?
4月に日本に行く予定だから。
●投稿主
↑絶対に行くと決めていたのは大阪のマスザキヤ ナンバ本店(※公式サイト)。
ここは2回行ったんだけど、それは野呂のくれよんがほぼ全種類揃っていて、しかも触って確かめることができたから。
それにWoolAddictsのグラムールはここでしか見かけなかった。
(アメリカならもっと一般的かもしれないけどオーストラリアには売っていなくて)
ビーズや一般的な手芸用品だったら日本紐釦(※公式サイト)。
(自分は刺繍もするので)
ここは行ってみる価値あり。
ユザワヤ(手芸店)のようなお店は野呂の毛糸なんかはあまり品揃えがなくて、くれよんなんかはレジに行って何をいくつ欲しいか伝える形式になってる。
彩雲なんかの在庫もお店によって結構違う。
でも行った店舗はどこもあみぐるみ用の毛糸の在庫は豊富だった。
全国に店舗があるクラフトハートトーカイも毛糸の種類は豊富で、コットンウールの小玉なんかが多いけどあみぐるみ用の毛糸も取り扱ってる。
日本の毛糸の太さは40~50gが多いね。
今回の旅行では大阪、金沢、高山、長野、東京に行ってきて、可能な限り地元の手芸屋やクラフトハートトーカイ、ユザワヤなどのチェーン店に行くようにした。
東京にある(※オカダヤの)マーノクレアール グランツリー武蔵小杉店が楽しかったね。
ラメ入りの毛糸はここで見つけた。
色の種類はもっとたくさんあったけど、撚りが好みよりも薄くて。
毛糸、編針、鉤針だったら新宿のオカダヤが素晴しかった。
ここでたくさん買い物をしたし品揃えも豊富だった。
(編み物系は6階か7階で、下のフロアは手芸用品だった)
ただし免税にはならない。
ともあれ最初に挙げたお店とここはお勧め。
特に刺繍をする人には良いと思う。
品揃えがとにかく凄いから。
(虹色の小物がたくさんあって夢中になった)
あと色んな色と柄の小さめの生地(30×50cm四方くらいだったと思う)がたくさんあるから中くらい裁縫や刺繍にぴったりだった。
美しい裁ちばさみやそれ用の革ケースも売られてた。
そこで毛糸を買うのを諦める前にダイソーには3回行った。
人の多い場所のダイソーの方が品揃えが豊富だと聞いたけど私が行った東京の店舗はそこまでじゃなかったし混色の色も好みではなかった。
でもそういうのは家でも買えるからあまり気にしてない。
もうちょっと買い物にお金を掛けられる人は東京の大きなダイソーに行くと良いかも。
それから裁縫をする人は日本の裁縫店、特にユザワヤが凄く良いと思う。
生地の種類が豊富だしアクセサリーもたくさん売られてる。
ユザワヤではチューリップ、ハート、雲の形のステッチマーカー(※編み物マーカー)をたくさん買ってきた。
それから折り畳み式のハサミも。
旅行用のポーチに入れるなら普段使ってるビンテージ物のハサミよりもこっちの方が遥かに便利。
●comment
↑毛糸や手芸用品だったらセリアが凄いよ。
野呂英作は日本以上にアメリカで人気があるとも言われているので日本で人気の色を買っていく編み物好きも多いようです。
自分は編み物知識皆無だから「こんなきれいな毛糸もあるんだなー」で終わりだw