04345
image credit:reddit.com

日本のお茶は近年世界的に人気が出ています。
どんな日本のお茶が好きなのか海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
日本のお茶で好きなのは何?
自分は(抹茶以外だと)深蒸し煎茶。
ちなみにこの湯呑は強羅の桜といって、陶芸家・森俊山のロングセラー作品の1つ。
桜の枝や花びらが優美に描かれている。
この湯呑は富士山をテーマにした六点セットで、6つの湯呑にはそれぞれ異なる風景が描かれてる。
そして湯呑を逆さまにすると富士山のようにも見える。
ちなみに富士山は2013年に世界遺産に指定された。
今日は永谷茶業の深蒸し煎茶にしてみたけど、茶葉があと1日分しか残ってない。
残り1日だと思うと1口1口が甘く美味しく感じる。
最高級のお茶が欲しければこのお茶屋のInstagramをフォローすると良いよ。
お茶農家の7代目でお茶づくりに真摯に取り組んでる。
この湯飲みは響庵(※海外向けのお茶の通販サイト)で買った。
みんなが好きな日本のお茶と湯呑は何?

04347
image credit:reddit.com

04346
image credit:reddit.com

●comment
玉露が好きだ!
前川淳蔵の平急須とニッコーのEXQUISITEシリーズの湯呑。

04348
image credit:reddit.com

●投稿主
↑玉露良いよね。
それに自分は持ってないけどその急須も凄く良いと思う。

●comment
これは美しいセットだね。
玉露はどこで買った?
凄く美味しそうだ。

●comment
↑日本に住んでた時は地元のお茶屋で。
今はアメリカに戻ったけどお茶業界に友達がいるから必要な時は送ってもらってる。

●comment
↑良い友達を持ったな!
自分は普通の玉露を飲み続けていて、今も美味しいお茶を探求中だ。

●comment
今週玉露が届く!
玉露を飲むのはこれが初めてだから楽しみ。
コメントを読んでますます楽しみになってきた。

●comment
ほうじ茶と煎茶の雁金が好き。
ほうじ茶(特に強めに焙じたもの)はなんていうか、秋の味としか表現できない。
香りも味も凄く良くて、まるで厳しい冬の寒さの中で温かさに包まれる感じがする。
ほうじ茶に興味を持ったきっかけは色。
他の緑茶とは違ってオレンジ/赤/茶色というのが温かさと心地よさという印象をさらに強めてると思う。
それにカフェインが少ないから夜の飲み物にも最適。

雁金は煎茶やを知るきっかけになったお茶で、そもそもルーズリーフ ティー(※手gぃーバッグに入っていない茶葉)に触れたのもこれが初めてだった。
これは日本で訪れたお茶屋さんに教えてもらった。
それ以前から煎茶のことには興味があったんだけど、ネットに書かれている味の説明だとよくわからなくて。
(青っぽい味を好きになるかどうかもわからなかったし、うま味の意味もよく知らなかった)
なので店内にあるお茶で一番甘いのをと頼んでみた。
そして好きになった。
甘味は期待していたものと違ったけど、それでも美味しいと思った。
それまで緑茶といえばトワイニングのジャスミン緑茶くらいだったから雁金は全くの別体験だった。
たくさん飲むと気持ちが安らぐから気分が落ち込むときや特別な時に飲むようにしてる。
(新年に飲むようにしてる)

●投稿主
↑素晴らしい話をありがとう!
自分もほうじ茶が好きで夕食の時や夜によく飲んでるね。

●comment
味が他の緑茶と違いすぎるからほうじ茶が日本のお茶であることを忘れてた。
自分も日本のお茶の中ではほうじ茶が好きだな。

●comment
今だと玄米茶。
中に炒った米が入ってるのはわかってるけどこの味が好きなんだ。
子供の頃に母親が作ってくれた麦茶を思い出す。

●comment
↑玄米茶美味しいよね。

●comment
まだお茶は新参だけど日本のお茶の中ではほうじ茶が好き。
日本のお茶はどこまで探求すれば十分と言えるのかすら知らない。
2番目に好きなのは煎茶かな。
なんか子供の頃に飲んでたウーロン茶を思い出す。
今でもあの時のウーロン茶の味が一番だと思ってる。

●comment
強羅の桜の湯呑セットは凄く良いね。
それに深蒸し煎茶によく合ってる。
ひっくり返したら富士山の形になるという発想も好きだ。

●comment
ほうじ茶と玄米茶が好き。

●comment
最近は釜炒り茶に嵌ってる。

●comment
深蒸し。
しっかり蒸した煎茶が好きだな。

●comment
自分も深蒸し煎茶が好き。
あとは茎茶。
玄米茶もずっと前から好き。
(※静岡の)杉本製茶のお茶が大好き。

●comment
やっぱり抹茶だね。

04349
image credit:reddit.com

●comment
基本的に日本の緑茶全般が好きだけど、特に好きなのはかぶせ茶かな。
日よけをかけて育てることが大きな違いを生んでる。
その次が玉露と深蒸し茶。
抹茶も好きだけどこれは他のお茶とは別の体験という感じだ。

●comment
杉本製茶の玉露入り煎茶。

●comment
好きなのはほうじ茶だね。
その次は釜炒り茶。
でも日本の紅茶もなんか好き。

●comment
宇治抹茶とさくら煎茶(※桜の葉や塩漬けの桜を入れて風味を付けたお茶)が大好き。



引用元:reddit.com

●投稿主
日本の緑茶ブランドの中では何が好き?
お茶はまだまだ新入りでアールグレイが好きだけどフルーツティーは好きじゃない。
で、最近日本の緑茶が好みに合ってることに気付いた。
でもどのブランドが良いのかよく知らなくて。
スーパーで売ってる安いのは美味しくないんだろうなとは思ってる。
なのでみんなが好きな緑茶のブランドを教えてもらいたい。
たくさんあるからまずはお勧めのブランドから始めてみようかなと。

●comment
日本の緑茶に触れたばかりなら、まずは国際的にもよく知られた宇治の一保堂、丸久小山園、中村藤吉あたりから始めてみるのが良いと思う。
この名前はお茶好きならよく目にすると思う。
お茶の生産地としては静岡と鹿児島が大きいけどお茶の歴史的文化的に宇治は重要な地域だから多くの高級茶ブランドが今も息づいてる。
宇治以外で探すなら八女(福岡)の星野製茶園(※公式サイト)は滑らかな味わいで有名だし、大阪のつぼ市製茶本舗(※公式サイト)は様々な等級のお茶とお茶を使ったお菓子を提供してる。
上に挙げたところはどこも信頼できるし、日本の緑茶の世界に足を踏み入れた時に風味豊かで本格的な体験を提供してくれるところばかりだよ。

●投稿主
↑ありがとう!

●comment
山本山はとっかかりにちょうどいいと思う。
あとTezumiという通販サイトでもらったサンプルがなかなか良かった。

●comment
お茶全般ならHARNEY & SONS(※アメリカのお茶ブランド:公式サイト)のを買っておけば間違いなし。
抹茶やほうじ茶が好きなら一保堂も良いね。

●comment
↑一保堂に1票。
自宅で毎日飲む抹茶ラテ用は安いのを買ってるけど、たまに普通の抹茶を飲むためにお高いのも買ってる。
一保堂は煎茶と玄米茶も美味しい。
ちょうどいい味。

●投稿主
↑ありがとう!
抹茶は大好きだから一保堂で買ってみる。

●comment
日本人の義妹がずいぶん昔にルピシア(※公式サイト)という会社を教えてくれた。
ここのフレーバーティーは今でも好き。

●comment
↑自分もルピシア大好き。
昔は地元に店舗があったんだけどハワイ以外のアメリカの支店を全部閉じちゃったんだよね。

●comment
↑フレーバーが良いよね。
時々ハワイ店から取り寄せてるけどまた本土でもオープンしてほしい。

●comment
一休という通販サイトが厳選された九州茶を豊富に取り揃えてる。
ここの製品には満足してる。
※一休合同会社は九州茶を海外に販売している福岡の会社

●投稿主
↑ありがとう!

●comment
みどりの大地 和(※鹿児島茶)、A5等級のあさのか(※鹿児島茶)。
きらり31(※2018年に品種登録されたお茶)も美味しい。
買えるお店があるならこの3つがお勧め。
どれも素晴らしい煎茶だ。

●comment
日本のお茶はブランドよりもお茶の種類とどこ産なのかを見る。

●投稿主
↑アドバイスありがとう!
お茶の種類がブランドなんだと思ってた。

●comment
↑近くに日系スーパーがあるなら低価格だけど十分美味しい、毎日飲むためのお茶を買えると思う。
玄米茶、茎茶、ほうじ茶など。
パッケージに英語の情報はあまり載ってないから興味を引いたものを買って飲んでみると良いんじゃないかな。
もう少し高級な緑茶を飲んでみたいなら煎茶や玉露、抹茶など。
ただこれは運よく取扱業者が近くにない限りはネットで買うことになると思う。







日本茶の輸出量は2019年から2023年の間に輸出量で1.5倍、輸出額では2倍と増えています。
これを踏まえてお茶の生産地でもお茶農家の減少に歯止めをかけるために様々な施策を行っています。




B004M89V6K
伊藤園 おーいお茶 プレミアムティーバッグ 宇治抹茶入り緑茶 1.8g ×50袋