"Japanese 10000 and 1000 Yen Bills" by Japanexperterna.se is licensed under CC BY-SA 2.0 .
物価は世界各国によって違いがあります。
母国と比べて日本の方が価格が高いもの、あるいは安いものについて海外の掲示板で語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
日本の方が母国よりも安く買えるものは何?
あるいは高いものは?
●comment
太平洋の向こうから響く悲鳴によると卵は日本の方が安いらしい。
※北米は鳥インフルエンザの影響で卵の価格が高騰している
●comment
↑地元だと10個パックで200円。
アメリカでの価格は知らないけど。
●comment
↑地元のクリエイト(※神奈川エリアのドラッグストアチェーン)は毎週金曜が卵のセールで1パック160~180円だな。
●comment
↑やっす!
こっちだと税込み230円。
卵セールの日で。
●comment
アメリカの実家あたりだと12個で1800円だ。
●comment
↑マジか!
●comment
ハワイでは18個で2284円。
●comment
安い:眼鏡
アメリカの1/4くらいの価格で作れる。
アメリカだとルックスオティカ(※世界最大のアイウェアメーカー:wikipedia)が眼鏡の独占販売権を持っているから眼鏡のフレーム単体で100ドルもする。
高い:チーズ
日本のチーズは高すぎる。
●comment
↑度が強い眼鏡は日本でも高いな。
レンズも特注になるからその日のうちに買って帰るという訳にもいかない。
●投稿主
↑自分は乱視があるからレンズを作るのに時間はかかったけど価格はそんなに高くなかったな。
●comment
日本のチーズの高さは確かに厄介だ。
あと2リットルサイズの牛乳がないのも困る。
●投稿主
↑アメリカだとガロン単位(※約3.8リットル)で売ってるからねえ。
●comment
度数が強いから自分にとって眼鏡で一番大事なのはレンズだ。
アメリカで買った割引のフレームは日本で売ってるフレームと同価格だったけどレンズ代に数百ドル、視力検査も別料金だった。
日本だとその全てが価格に含まれていて視力検査も込み。
(数千円出して薄いレンズに変えることもできたけどやめておいた)
●comment
安い:外食
高い:チーズ、オーガニックフード、オリーブオイル、ナッツ
(フランス出身)
●comment
こっち(スペイン)だとオリーブオイルが安いから助かる。
●comment
高い:PCパーツ(マジで高い)
安い:外食、健康保険、公共交通
●comment
↑最近1台組んだけどアメリカと比較したらHDD以外は高いってことはなかったな。
●comment
日本に来てからPCパーツを買ってきたけど中古屋がお勧め。
店員の商品管理がしっかりしてるしちょっとした瑕疵でもがっつり値引きが入る。
本来3万円の750Wの電源付きケースを7500円で買えた。
値引きの理由はケースのフロントにステッカーが貼ってあったから。
家に持って帰ってシール剥離剤で剝がしたら新品同様になった。
●comment
↑問題はグラフィックカードだ。
日本だと2~3倍する。
●comment
最近日本旅行をした時に家電製品が高いと感じたな。
ビックカメラに行ったけど同じカメラでも日本の方が高かったしPCパーツはびっくりするくらい高かった。
モニタ、キーボード、グラフィックカード、全部だ。
●comment
面白いものを1つ。
ウイスキーはスコットランドよりも日本の方が安い。
これはイギリスの税制のせいだということはわかってるんだけど、日本のスーパーやドンキでティーチャーズを1本5~6ポンド(※約950~1100円)で買えるのは凄いことだと思う。
あと外食もイギリスと比べたら凄まじいほど安い。
正直言ってイギリスのもので懐かしく思うのはアイアンブルー(※イギリスのソフトドリンク)、グラスゴーのフィッシュアンドチップス、サッカーの観戦くらい。
●comment
↑これは日本の企業が所有してるからというのもあるだろうな。
※ティーチャーズのブランドを所有しているアメリカのビーム社はサントリー傘下
●comment
バンコクと比較して
日本の方が安いもの:アップル製品、イタリアンピザ(モッツァレラチーズを乗せて薪で焼いたもの)、ガレット、小麦粉を使った西洋料理、ブランド物のアパレル、遺伝子組み換え食品を使ってない醤油や豆腐
日本の方が高いもの:上記以外の全ての食品、公共交通、宿代
●comment
果物はバナナ以外は日本の方が高いな。
●comment
日本の方が安いもの
・海産物:こんなにたくさん海老を食べたのは人生初だった
・キノコ類:母国ではキノコを買うことすらなかった。
こっちでも買わないけど買おうと思えばいつでも買えるし種類も豊富。
・ほぼ全ての外食:母国では外食をしなかったけど日本に来てよく行くようになった
日本の方が高いもの
・マンゴー:地元ではマンゴーは買ったことがなかった
近所に生えてる木からいくらでも採ることができたから。
みんな採ったマンゴーを近所に押し付けあうくらい。
日本ではマンゴーが高すぎて胸が痛くなる。
・チーズ:マンゴーの次に胸が痛くなる
・ヘアケア用品:巻き毛専用の製品に限るけど
母国と同程度
・ピーナツバターとかアメリカの製品
・健康保険
●comment
カナダ出身
日本の方が安いもの
・チーズ/乳製品
・特定の家電、ゲーム用アクセサリ
・外食
あと一番大きいと思ったのが生活用品。
例えば段ボールなど梱包用品。
カナダの段ボールや緩衝材の値段なんか金でできてるんじゃないかと思うくらい高い。
日本の方が高いもの
・果物(特にリンゴ)
・ガソリン
・特定の肉
●comment
↑アルバータ州出身かな?
自分はブリティッシュコロンビア州出身だけど日本のガソリン代は地元と同じくらいだと思ったな。
ざっくりリットル170円/1.7カナダドル
カナダは産油国で日本は100%輸入しているし日本だと価格の1/3が税金なのに、それでもカナダと同程度の価格を維持してるのは驚きだった。
●comment
未だと日本の卵はかなり安い。
高いのはピーナツバター。
●comment
日本の方が安い:生活必需品
日本の方が高い:それ以外の全て
●comment
面白いことに乳母車はアメリカよりも日本の方が安い。
これはものに寄りけりで例えばサイベックス(※ドイツの育児用品ブランド)の乳母車は日本の方が安いけどヌナ(※オランダの育児用品ブランド)のは高い。
どちらもヨーロッパのブランドなんだけどね。
ともあれサイベックスの乳母車を買いたいなら日本の方が安く買える。
●comment
高い:ジムなど運動施設の会員費
安い:家賃
●comment
ユニクロやスニーカーは日本の方が安いな。
●comment
日本の方が安い:外食、アトラクション施設代、生活用品
日本の方が高い:主な食材、ガソリン、電気代、ブランド物の服ほぼ全て、PC及びパーツ、アップル製品、家電製品等々多岐にわたる
●comment
公共交通機関は安い。
ジムの会員費は高い。
●comment
日本に住んでもうずいぶん長いから今のイギリスの物価はわからないけど、最低賃金は日本に来た頃から倍くらいになってる。
あと日本に来た当時の家賃はイギリスの方が安かったのに今では故郷の酷いシェアハウスの方が東京のワンルームよりも高くなってる。
●comment
母国に比べたら日本は物価が高い。
今は自動車整備士として月24万稼いでる。
(十分とは言わないけど暮らしていけてる)
母国だったら月4~5万あれば辛うじて生きていける。
●comment
日本はメープルシロップが高い。
●comment
食べ物。
特に餃子、ラーメン、寿司が安いから恋しい。
●comment
どれも日本の方が若干高いけどスマホ、ノートPC、ゲーム機なんかは南アフリカと比べたら日本は半額くらいだ。
●comment
住宅/火災保険、自動車保険、固定資産税は日本の方が安い。
●comment
自分は国民皆保険制度の国出身だけど日本の健康保険はあらゆる面で良い。
選択の自由がある。
母国だと保険料は年齢×重症度で決まるんだけど、それでも待ちリストができる。
●comment
アボカドは日本の方が安かった。
比較対照する国によって日本の方が高い/安いものは変わってきますが、概ね外食は日本の方が安く、果物やチーズ類は高いと感じる人が多いようです。
去年はバラ売り1個¥98とかだったのに今年は¥178↑
リンゴ産地でもこれくらい