04372

新潟県や長野県は豪雪地帯で有名ですが今年は特に雪が多い年となっています。
今年の新潟と長野の雪が尋常ではないと海外のサイトでも紹介されていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
新潟と長野は最近凄まじい量の雪が降った。

04371

04372

04373

04374

04375

04376

04378
image credit:reddit.com

●comment
春が来るのはいつ頃なんだ?
5月中頃まで雪が残ってるんだろうか?

●投稿主
↑そんな感じだ!
通常は3月後半から4月から溶け始める。
標高が高いところは年中雪が残ってる。
県内の他の地域では30℃を超えて蒸し暑くなるんだけど。

●comment
これは凄いな。
まるで塹壕の中を歩いてるみたいだ。

●comment
↑日本は世界で最も雪が降る国でもある。
冬になると国土の半分が雪に覆われる。
最も積雪量が多い年の世界トップ3は全て日本だ。
日本は山地が多いけど低地でもたくさん雪が降る。
特に北西部が豪雪になる傾向が高いため日本には雪に関する独特な文化的傾向も存在する。
日本で最も雪が多い地域は日本語で「雪国」と呼ばれている。
日本は最も雪が多い道府県を豪雪地帯に指定して冬は特別な措置をとるようにしている。

●comment
↑近代化以前は雪をどうしていたんだろうか。

●comment
雪は優秀な吸音材でもある。
おそらくこの雪の回廊は静かだろうな。
一番大きい音は雪を踏みしめる音と呼吸音になると思う。
雪が降ってる時は雪が服に落ちる音が聞こえるくらいだ。

●comment
この塹壕を果敢に乗り越えてセブンイレブンに直行し、弁当と酒を買おう。

●comment
うちの両親も毎年冬にこういう道を通って学校に通っていたらしい。

●comment
このレベルの降雪を体験したいとずっと思ってる。
羨ましい。

●comment
↑雪かきをしなくていい人間の感想だな。

●comment
↑確かに。

●comment
↑正直でよろしい。

●comment
何か問題が起きても助けを呼ぶ手段が何もないと気づくまでは楽しいんだ。
6フィート(※約180cm)の積雪を経験したことがあるけど自宅と近所の高齢者の家を雪かきして庭に犬が走り回れるようにコースを作るまでは楽しかった。
でも電灯が点滅するようになった時に暖房が切れるんじゃないかと心配になったし、道路の除雪が終わるのに何日もかかるんじゃないか、食料が1週間分しかないことを考えると酷い閉所恐怖症のような気分になってきた。
あまり悩まないでいるうちは楽しいんだ。

●comment
↑昔似たような状況になったことがあるけど大変だったからそれはわかる。
車で行けない森の中の大きな丘の上に住んでて町までは車で15分かかる。
なので雪が降ったら食料を買い溜めしてた。
もう慣れたけど十分堪能したから次のステップに進んだ。

●comment
極限状態で助けが来ない状況というのは自分の趣味でもある。
装備を整えて極寒の荒野に飛び出してるよ。

●comment
自分の人生で一番雪が積もったのは30cmくらいだったな。
あっという間にぐしゃぐしゃになって数日後には溶けて消えてしまった。

●comment
豪雪地帯出身に住んでる友達がいるけど冬は苦痛だと言ってる。
家も土地も広いから雪の処理が大変らしい。

●comment
↑金があれば除雪のプロを雇うのが一番楽なんだけどな。

●comment
これは危険なのでは?
補強されていない塹壕にうっかり入ると崩れ落ちてこないかな。

●comment
↑こういう塹壕は日中は日光や周囲の気温に晒されることで表面が溶け、夜間に凍って固くなるから崩れ落ちる可能性は低いと思う。

●comment
確かにこういう地域は屋根の雪下ろしをしていて落ちて亡くなるお年寄りが多い。

●comment
ミシガン州でも雪が多いと思ってたのに。

●comment
↑1976年の猛吹雪の時にミシガンの小学校に通ってた。
家の前に歩いて通れるトンネルを掘ったことを今でも覚えてる。
それでもこの画像に比べたら可愛いもんだ。

●comment
『デイ・アフター・トゥモロー』かな?

●comment
↑この量の雪が南カリフォルニアに降ったらまさにそんな感じになりそうだ。

●comment
日本はいかなる状況であってもセブンイレブンにアクセスできるようにする。

●comment
シカゴには”寒風にも良いところはある”というジョークがある。
その心は”雪かきはしなくて済む”。

●comment
この辺は毎年こんな感じなんじゃなかったっけ?
数年前に20フィート(※約7m)はあろうかという雪の壁の間を車が通ってる画像を見たことがあるぞ。

●comment
笑っちゃうくらい凄い雪の量だな。

●comment
変に思われるかもしれないけどニューイングランド(※米国東北部の地域で雪が多いことで有名)の雪が懐かしくなることがある。

●comment
凄い雪だな。
2023年に豪雪が降ったタホとマンモス・レイクスもこんな感じだった。
気付いてない人も多いけどこの雪がもたらす寒さも結構なものだぞ。
地面の雪が空気を冷やすことになる。
特に風が吹くと寒い。
天候に関係なく朝はほぼ毎日寒いだろうな。
標高が高いところは春が過ぎて夏になっても雪が残る。
春後半になれば温かくなるけど温度は抑えられるだろうな。

●comment
雪の綺麗さに驚いた。

●comment
↑日本の雪国の動画を見てると車道でも歩道でも雪がシミ一つなく綺麗なことに本気で驚く。
自分が住んでるところだと泥と混ざってすぐに汚くなってしまうのに。

●comment
雪の下の植物がどうやって生きてるんだ。

●comment
2フィート(※約60cm)でも雪かきがしんどいのにこの量は想像もつかない。

●comment
道路標識に貼られたシールを見るに普通のことのようだな。

●投稿主
↑あれは今年追加されたものだ。
おそらくごく最近に。

●comment
凄い雪だけど良い写真だ。

●comment
スノーボードをやるから滅茶苦茶羨ましいぞ。

●comment
ここに行ってみたいな。

●comment
ワシントン州のスノコルミー滝を思い出した。
そこに行くまでの山道がこんな感じだった。

●comment
去年の夏にそこで働いてたよ。
近々行く予定だけどこの雪がまだ残ってると良いな。

●comment
マリオカートのコースをどうやって作ったのか謎だったんだけど、理由が分かった気がする。

●comment
自分の地元でこんな雪が降ったら世界の終わりだ。

●comment
十日町の外に住んでるけど積雪4メートルになった。
凄かった。

●comment
↑湯沢に住んでるけど2階から出入りしてる。
しかもまだ雪が降ってる。
今週後半は晴れるらしいから待ち遠しい。

●comment
三条市の北に住んでるけどそこまで積もってはいないな。

●comment
これは凄いな。
札幌でも雪は降ったけどここまでじゃない。

●comment
↑明日札幌に行くんだけどまだ雪は残ってる?

●comment
↑地面の湿った雪はまだまだあるけど降りたてのふわふわな雪は体験できないだろうな。
今日明日で溶けて固くなってしまうと思う。
これは札幌中心部の話で山の上のスキー場ならまだたくさん降るかも。

●comment
長野旅行から戻ってきたばかりだけどこんな雪は見なかった。
場所の問題なのかな。

●comment
↑どこに泊まった?
白馬周辺のスノーリゾートは凄いぞ。
もう9年くらい通ってる。

●comment
↑スキー旅行じゃなくて長野駅近くに泊まったんだよね。
地獄谷野猿公苑までの小旅行はしたけど。

●comment
↑長野市は全く別物だからね。
新幹線で長野駅に着いたときは雪が全然なくてがっかりしたんだけどバスに乗って白馬に向かったら2~3mの雪の壁ができてた。

●comment
白馬村の近くに泊まってるんだけど雪が全くやまない。
日中くらいはやんでほしいと思うくらいだ。
なんせ視界が悪くて危険に感じるくらいだから。
白馬八方尾根の頂上付近のコースは数日間閉鎖されてる。

●comment
金曜に子供を連れて雪遊びしに湯沢に行ってきた。
子供が帰りたがらないくらい楽しんだから来年はちゃんとしたスノーボードを買ってあげようと思う。
住むのは大変だと思うけど。

●comment
数週間前に野沢温泉の近くでスキーをしてきた。
初めて体験する雪の量だった。
今年は凄い!

●comment
地元じゃん。
湯沢のセブンイレブンと六日町のイオンだ。
今年は屋根でそり遊びができるくらい積もった。

●comment
今週は野沢温泉に泊まってる。
凄い雪の量だけどスキーやスノボをするのには最適だ。






豪雪地帯の中でも特に有名な地域だけにその名に違わぬ降りっぷりです。
こちらでも数年前は雪かきした壁が頭まで届くことがありましたが、これだけの雪となると未知の世界です。


B07LFMPH88
野沢農産 令和6年産 長野県産 ミルキークイーン (5kg, 無洗米)