04384
Raita Futo from Tokyo, Japan, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons

日本は全国各地に名勝地、景勝地にあります。
そんな日本の風景で特に印象深かったのはどこか海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
日本で特に印象深かった自然の風景、景勝地はどこ?
日本の強みは何かと聞かれた東京や大阪のような未来的な都市や京都/金沢のような歴史的な場所と答える人が多いと思う。
個人的に日本は美しい自然の風景もたくさんあると思ってるんだけど、それが語られることはあまりないように思う。
ということで自然を愛するものとしてみんなの印象に残った場所を教えてもらいたい。
ハイキングでも、山頂からの眺めでも、高原でも渓谷、浜辺でもなんでもいい。
思い出があればそれも教えてもらいたいな。

●comment
何年か前にしまなみ海道をサイクリングした。
晴れた日の瀬戸内海の景色が凄かった!

●投稿主
↑自分もしまなみ海道は行く予定!
7月の旅行では尾道のホテルを予約していて、気温が過酷じゃなかったら2日間電動アシスト自転車でサイクリングしてみようかなと思ってる。
曇りや雨だったらどうするか決めてないけど。

●comment
しまなみ海道に1票。
半分行っただけだけど凄かった!
いつか全ルート制覇してみたい。

●comment
8時半に誰もいない宇治駅を出て、町の人々が朝日の差し込む美しい通りを掃除してるところを眺めたり、川べりや近くの建物に涼風がふくのを眺めたことが印象に残ってる。
11月4日で、最高の天気だった。
あまりに良い風景で涙が出てきたくらい。
これがその写真。

04381
image credit:imgur.com

04382
image credit:imgur.com

04383
image credit:imgur.com

●comment
最高に晴れた日に宮島の弥山の山頂から見た風景。

●comment
↑これは一部同意。
確かに山頂は凄く良かったけど個人的には帰り道の方が楽しかった。
山頂まで行くのにケーブルカーを使ったことを後悔したくらい。
次回は徒歩で往復しようと思ってる。
とても美しい道で、ひっそりとたたずむお寺があり、人もいなかった。
自分しかいない時に山の森の中で寺院を発見した時はジブリ映画の中に炒るような気持になった。

●comment
弥山に1票。
階段が多いだけでハイキングとしても悪くないしね。
そして山頂からの眺めはその価値があった。
お金を出せばケーブルカーで上り下りできるよ。
帰りはそれに乗ったけど楽しかった。

●投稿主
弥山のハイキングは決して楽ではないけど素晴らしい景色は報われた気持ちになるね。

●comment
瀬戸内海の山の上から見る景色はどれも見事なんだけど弥山は行きやすいのが良い。

●comment
大阪の郊外にある箕面公園。
何度も行きたいと思った場所の1つだ。

●comment
↑箕面公園を言ってくれてありがとう。
2年間箕面に住んでたから箕面公園は特別な場所になってる。
心が温かくなった。

●comment
現在日本滞在中でアウトドアが好きだからこの質問はありがたい。
息をのむような絶景がたくさんあるけど特に良かったのは大分県の九重山と屋久島の森!

●投稿主
↑自分も次の日本旅行はアウトドアをメインにしようと思っていて。
九重山の山頂で泊まった?
屋久島の森は『もののけ姫』の森そのものだよね。

●comment
↑残念ながら今回はハイキングだけだった。
別の季節にまた登って数日キャンプをしたいと思ってる。
今は夜かなり寒くて雪も結構積もってるから。
でも寒い冬のハイキングの後の温泉ほど良いものはないね!
あと他の人も言ってるけどしまなみ海道は本当にお勧め。
楽しんでほしい。

●comment
日光の湯西川。
国立公園の手前に赤い橋が架かっていて、まるで映画のワンシーンを見てるようだった。
そのまま公園内の神社まで歩いていったんだけど、まるでジブリ映画のような風景だったな。
苔むしていて涼しくて、灯籠が道を照らしてた。

●comment
ここでの答えは秋の上高地だけど、高尾山も凄く楽しかった。
巨木が何本もそびえていた。

●comment
(※伊豆の)河津七滝、上高地、戸隠。
それに岐阜の美しい山々と渓谷。

●comment
一番美しいと思った景色は四国だ。
徳島に架かる大鳴門橋、小豆島、香川県の高屋神社や紫雲出山、しまなみ海道。
どれも写真で見るより遥かに美しくて素敵だった。

●comment
九州旅行で火山と温泉が一生の趣味になった。
鍵となった場面は鹿児島県の桜島で連日の(小規模な)噴火による降灰を初めて体験したことと、長崎の雲仙岳をハイキングして噴煙を間近で見た時、熊本の阿蘇山に行ってカルデラを見た時等々。

●comment
函館の立待岬と函館山からの夜景。

●投稿主
↑7月の日本旅行は長野にするか北海道にするかかなり迷った。
でも山頂でキャンプをしたくて。
北海道にも素晴らしい景色がいっぱいありそうだよね。

●comment
↑山頂でキャンプはしなかったけど函館山、兵庫の摩耶山(山頂のハーブガーデンが目当て)、岐阜県の金華山には登ったことがある。
難易度的にもこの順序になるかな。
函館山はかなり緩やかで夜景も綺麗だった。
南にある岬と大きな墓地も印象的だったな。
摩耶山からハーブ園までは(自分たちが通った道は)入り組んでいてちょっと大変だったけど布引の滝とハーブ園で楽しい1日を過ごせた。
金華山は最初はちょっと道が荒れていて会談も多かった。
日本のお年寄りが軽々と登っていたけど自分には少し大変だったかな。
(人並み以上には体力があるつもりだけど住んでるところに山はなくて)
登山経験者なら問題なく登れると思う。

●投稿主
↑ありがとう。
山頂でキャンプをしたいのは雲海が見たくて。
あと日本の登山好きのお年寄りは体の作りが違うと思う。
自分とは比べ物にならない。

●comment
伊豆の下田の浜辺、あしかがフラワーパーク、千葉の鋸山、立山黒部アルペンルート。

●comment
↑立山黒部アルペンルートはどうやって行った?
最初に現地に行って記入欄に記入するだけでいいのかな。
行ってみたいんだけど長い旅行に加えて細かいことを管理するのは大変そうで。

●comment
↑ただ行くだけで良いよ。
特にこみいった手続きはない。
他の山と同じで入山届を記入するだけじゃないかな。
パスを購入して登山開始。
全体を通るルートは1つだけだから非常に簡単だよ。
他の場所に行く手段はないから迷うこともないと思う。
覚えておく必要があるのは下山後の交通手段の最終便の時間くらい。

●comment
↑ありがとう!

●comment
↑11月に立山黒部アルペンルートを通って長野から富山まで行ってきた。
ルート自体はかなり単純だけど気を付けるべきは天候。
大雪の場合は閉鎖されることもあるから。
当然だけどこれは11月に行く場合の話ね。
ウェブからの予約もかなり簡単だった。
室堂の頂上にあるみくりが池が好きだ。

●comment
↑ありがとう!
ちょっと自信が出てきた。

●comment
冬の洞爺湖。

●comment
天橋立に1票!
弁天山展望台から眺める夕日に照らされた海も、玄妙庵(※天橋立の旅館)からみる海も何度見ても飽きない。
(笠松公園や天橋立ビューランドはいつも混んでるけど弁天山展望台は空いてる)

●comment
木曽川沿いの寝覚の床渓谷。
11月の1週目にローカル線に乗ってここを通りかかった時に思わず”美しい!”と叫んで反対側の車窓に駆け寄ってしまった。
あとで大声を出してしまったことに恥ずかしくなって同じ車両に乗っていた2人の日本人に謝ったんだけど、その人たちは気にしないどころか地元の名所を気に入ったことを喜んでくれた。
上松で降りてそこまで行ったけど凄く良い1日だった。
また行きたいな。

●comment
北海道の知床半島、青森の奥入瀬渓谷と仏ヶ浦が日本で好きな風景トップ3。

●comment
冬の山寺(※山形県)。

●comment
パッと思いつくのは北海道の知床、青森の十二湖、中部の上高地、九州の屋久島、沖縄の西表島。
大雪山にも行ったんだけど十分回りきれなかったからまた行きたい。

●comment
列車の車窓から見た伊豆の河津の景色が凄く印象的だった。
あと長崎県の稲佐山から見た夜景が凄かった。

●comment
千葉県の太平洋側を走る外房線の景色。
丘陵、畑、森を通り抜けながら片方の窓から海が見える。
安房小湊駅や小湊誕生寺、その周辺の神社、海沿いの遊歩道、星空を見ながら入れる温泉なんかがある。

●comment
順不同で
・鬼怒川渓谷とその周辺地域
・鳴子峡(※宮城県)
・只見線(ハイキングもできる)
・面白山紅葉川渓谷(※山形県)
・ドッコ沼と御釜を含む蔵王周辺地域
・袋田の滝(※茨城県)
・奥入瀬渓谷
・奥多摩地域
・北海道の国立公園全て。多すぎて全部回るのに一生使いそう
・千畳敷(※和歌山県)
・浄土ヶ浜(※岩手県)
・城ヶ崎海岸(※伊豆)





日本には国や自治体が定めた名勝や昔から人気の絶景が全国各地にあります。
近年は僻地であっても数多くの訪日旅行者が訪れる名所も出てきました。




483875731X
Casa BRUTUS特別編集 日本の絶景宿 (MAGAZINE HOUSE MOOK)