
日本は時代時代で常用漢字や仮名が整備され、使われなくなった字もあります。
しかし旧常用漢字や変体仮名は今でも一部で使われています。
そういう古い日本の字の中で何が好きか海外の掲示板で語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
日本の古い字の中では何が好き?
古い字は今でも人気があるみたいだ。
みんなはどの字が好き?
自分の場合は仮名の”うぃ(ゐ - ヰ)”と”うぇ(ゑ - ヱ)”。
●comment
”ゑ”が好き。
見た目が良いから(笑)
●comment
↑この字を嫌いな人なんているか?
”る”がようやく故郷である海に戻ってきた感じがする。
●comment
↑波に乗る”る”が一番の”る”だ。
●comment
”ゑ”は小さいフォントだと魔法使いに見える。
もしくは魔法使いの帽子を被った雪だるま。
●comment
個人的に漢字版のインチ(吋)、フィート(呎)、マイル(哩)は残しておくべきだったと思う。
メートル法の単位は例えば1メートル(米)の1/10(分)メートルであるデシメートル(粉)と非常に論理的でわかりやすいし。
本でこの単位が出てくると嬉しくなる。
●comment
↑確かに。
でも㍍もあるぞ。
●comment
”米”がメートルとアメリカを意味するというのは何とも皮肉だな。
●comment
平方メートルを意味する平米は今でもよく使われてるな。
特に部屋の面積を表すときに。
IMEで”へいべい”で変換すると”㎡”になるくらい。
●comment
↑これはクールだ!
残念なことにキロメートル(粁)は国字(※和製漢字)だから平粁と表すことはないんだよな。
●comment
舊字體(旧字体)ね。
古い日本語の表現では連体形と終止形が同じではなかったのが好きだ。
●comment
↑連体形と終止形が違うのは詩や歌のように句読点のない文章で区切る時に便利なんだよね。
今は両方同じだから歌詞の中で文章の終わりと始まりを把握するのに苦労することが何度もあった。
(これは新しい文が始まってるのか、それとも一文が凄く長いのか?)
●comment
香港や台湾だと今でも旧字体が人気で多用されてるぞ。
●comment
↑それはいつか行ってみたいな。
漢字が好きだから面白そうだ。
●comment
何処、此処、其処、彼処。
漢字で位置を示す4つの言葉。
あとは”咒”、”鏖”、”鬱”、”亂”、”蠱”といった恐ろしい漢字も好き。
●comment
↑小学生の頃に”鬱”を覚えようと何時間も勉強してた。
●comment
”鬱”は自分にとって”時間の経過とともに大まかな形で漢字を認識できるようになる”という好例だな。
どうやって書くのか、どういう構成要素があるのかは全くわからないけど塊として見たら見間違えることはない。
●comment
↑同じく。
頻繁に目にするし”欝病”自体が共感しやすいから頭の中で結びついてる。
”蠱”は単純に恐ろしい。
毒虫を一つの壷に入れて殺し合わせ、残った虫を使って人を呪うのに使うという魔術に関係する言葉でもある。
●comment
何処、此処は今でも割とよく使われてるな。
●comment
↑確かに小説で何度か目にしたことがある。
●comment
”ヰ”がどれだけ好きか言葉では言い表せない。
とにかくかっこいいと思う。
●comment
↑これって片仮名?
●comment
↑そう、”ウィ”と読む。
日本のウィスキーブランドでは今も高級感を持たせるために使われてると読んだことがあるけど実際に見たことはまだない。
●comment
もちろん”ゐ”だ。
この字は(※東方の)因幡てゐで知った。
変体仮名の中で一番好きだ。
●comment
↑弛緩した”ぬ”かな。
●comment
日本の月を表す昔の名前が好き。
”弥生”とか。
”一月”、”二月”の方が良いと考えた教育官僚にはちょっと出てきてほしい。
●comment
会話につける”云う”
あるいは”云ふ”。
今の仮名の方が良いのはわかってるんだけど古い方も魅力的だと思う。
さうでせう?
今の綴りであっても”~ぢゃない”や”~てゐる”の様に多少の不規則性を入れても良いのではないかと思ってる。
(標準的ではないけど方言を表現するのに良いんじゃないかと)
●comment
2つの仮名の繰り返し文字(※踊り字)。
基本的には同じなんだけど。
●comment
↑
”〱”、”〲”
あるいは
〳 〴
〵、〵
●comment
↑なんて?
●comment
↑文字やフレーズを繰り返すための記号。
・何とした〱=何とした何とした
・所々=ところ〲=ところゞゝゝ
wikipedia:踊り字
●comment
>”〱”、”〲”
>〳 〴
>〵、〵
iPadが壊れた……●comment
↑確かにiPhoneで見るとこの記号は?になるな
●comment
平仮名ト漢字デハ無く、片仮名ト漢字ヲ用イル書方
●comment
↑歴史的な書法に則るなら用ヰルとした方が良いな。
(もしくは用ヒル、用フル、用ユル)
●comment
”学”の旧字体である”學”。
台湾では今でも使ってる。
●投稿主
合略仮名(※wikipedia)も良いね。
●comment
”ヰ”は旗に見える。
●comment
歴史的仮名遣(※wikipedia)や複雑な漢字、昔の言い回しは何でも好きだ。
●comment
”㐧”(”第”の略字)。
●comment
↑自分も好き。
厳密にいえば戦後の常用漢字改定とは関係ないけど今でも使われている略字(※wikipedia)だ。
●comment
旧字体ではないけど写研フォント。
写研とそこで使われていた電子写植機は20世紀の長い間日本の書体の世界を支配してたけどデスクトップPCによるDTPに関わることを一切拒否してた。
やがてモリサワなど競合のフォントメーカーが急成長して市場シェアを奪われてしまい写研のフォントは姿を消してしまう。
なので印刷物に使われているフォントを見ればそれが出版されたおおよその年代を特定することができる。
しかしそれでも写研は自社のフォントは専用の機械でしか使わせないという姿勢を頑なに譲らなかった。
デジタル進出への拒否に大きな影響力を持っていた同社の社長が92歳で他界してから数年後の2024年にようやくモリサワの協力を得て自社フォントをOpenTypeフォントとしてリリースすることに合意した。
●comment
”ゟ”が好き。
シンプルに良い字だ。
●comment
旧字体か。
しかし使われなくなって良かった。
●comment
↑旧字体って何?
●comment
1946年以前まで常用漢字として使われていた漢字。
例えば覺(覚)、學(学)、體(体)、戰(戦)、爭(争)、貓(猫)、舊(旧)、會(会)、藥(薬)、醫(医)、聲(声)など。
今でも色んな所で目にするけどね。
●comment
変体仮名好き。
復活してほしい。
image credit:reddit.com
旧字体や変体仮名、古い文法は一般的には使われなくなりましたが、今でも目にすることはあります。
Unicodeにも入っていて古い雰囲気を出したいときの表現やデザイン的な理由で使われることもあります。
Unicodeにも入っていて古い雰囲気を出したいときの表現やデザイン的な理由で使われることもあります。