04427
"Wild boar warning Sign in Fureai-no-mori" by KKPCW is licensed under CC BY-SA 4.0 .

日本の田舎は野生動物が数多く生息しており、その活動領域は人間の生活圏にまで広がりつつあります。
日本の田舎ではどのくらいの頻度で野生動物を目にするのか、海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
日本の田舎に住んでる人はどのくらい頻繁にイノシシを見かける?
犬を散歩させていたら4~5頭のイノシシの家族に遭遇したことがある。
その時は犬たちが猛烈に吠えたててイノシシを追い払った。
そしてこれが初めての遭遇という訳でもない。
数か月後にはムカデはアシダカグモも出てくるだろう。

●comment
イノシシは山の中でしか見たことないな。

●comment
この14年間宮城に住んでる。
その期間に熊を見たのは片手で数えられるくらい。
一番見かけるのはカモシカ。
イノシシはまだ遭遇したことがない。

●comment
イノシシは1年に数回くらいかな。
通った後ならよく見かけるけどね。
こいつらは柵の下にくぐれる場所を見つけたらそこから入り込んでうちの畑のじゃが芋や百合を荒らしていく。

●comment
群馬に住んでるけど家の裏の柵近くで猿とイノシシの小さな群れを見たことがある。

●comment
散歩の最中にイノシシを見かけたことが何度かあるな。
あと近所でイノシシを見かけたから注意するようにという連絡網も回ってくる。
アシダカグモは地獄からの使者だ。
友達は靴の中に巨大なムカデが入ってたことがある。
玄関で靴を履こうとした時に嚙まれて、病院に一晩入院して点滴を受けた。
ちなみに鹿児島県霧島市に住んでる。

●comment
茨城県守谷市に住んでるけど近くの竹林にイノシシが少なくとも1頭棲んでるっぽい。
竹林の地面が掘り返されまくってるし何度か見かけたことがある。

●comment
軽井沢駅の隣にあるショッピングモールの駐車場でイノシシの家族を見たことある。

●comment
イノシシは車が走っていてもお構いなしで、目の前を走り抜けていくから急ブレーキを踏まなきゃいけない。
でも散歩中に出くわすと慌てて逃げていく。
山側に住んでるからその地域では割と見かける方だと思う。

●comment
5カ月長崎に住んでた時に1回だけ街中で見かけたな。
(郊外の方ではあるけど)

●comment
神奈川の木々が多いところに住んでるけどまだ見たことないな。
(地元にイノシシが生息してるかどうかも知らない)
アシダカグモとムカデはいるけど、アシダカグモはムカデを抑制してくれるから見かけても放っておいてる。

●comment
ムカデと蜘蛛くらいだな。
近所で熊を見たという人はいる。
あと蛇もよく見かける。
イノシシに注意という標識はあるね。

●comment
住んでるところはそこまで田舎という訳じゃないからイノシシはまだ見たことないけど鹿はうじゃうじゃいる。
仕事に行く時にかなり山道を通っていくから狐と小熊は見たことがある。
あと田んぼの電柱に鷹がよく留まってる。

●comment
よく見かけるけどそれはよく山に行くからだな。

●comment
山で山羊を散歩させてる時にイノシシが掘り起こした後や姿を見かけるし鳴き声も聞くことがある。
(住宅地ではなく田畑で)

●comment
岡山の田舎に住んでるからよく見かけるよ。
4頭のイノシシ家族を見たこともある。
ウリ坊は成獣よりも遥かに可愛いね。
あとは狐、狸、アナグマ、イタチ、げっ歯類、トンビ、カブトムシ、シマヘビ、アオダイショウ、鴨、鷺、鹿、猿、すっぽん、クワガタ、ムカデ、雁、キジなんかも見たことがある。

●comment
イノシシは3年間で2回、道路を横切っていくのを見たことがある。
遭遇回数は猿の方が多いな。

●comment
北海道在住でこっちにはイノシシはいない。
鹿と狐はよく見かける。
熊はまだ見たことないけど町の周辺に熊が出たという話はよく聞く。

●comment
九州大に通ってた時は学生寮に住んでたんだけど数週間に1回は近くの丘でイノシシの鳴き声や喧嘩をするときの吠え声が聞こえてきた。
1回だけ雌イノシシとウリ坊も見たことがある。
超田舎だったからね。

●comment
年に1~3回くらい町内会の回覧でイノシシが通りを歩いていたと注意書きが回ってくる。
実際に見たのは8年間で1回だけで、家の前を通っていった。

●comment
日本の中央部の内陸県にある田舎の川沿いに8年間住んでる。
日本のよく知られた野生動物でまだ見たことがないのは熊とカモシカくらいだな。
近所には熊出没注意の警告があるけど見たことはない。
近所の人もこの近くに熊はいないと言ってた。
川には鴨をはじめとして様々な水鳥がいて、オオサンショウウオも1回だけ見たことがある。
ちなみに庭では鶏を飼って養蜂もやってる。
野生動物に対してはなるべく忌避剤で済ませるようにしてるけどイノシシ、鹿、猿にはかなりの作物をやられてる。
あと狐、イタチ、猛禽類には鶏を数羽やられた。
蜂の巣箱はスズメバチにも気をつけなくちゃいけない。

●comment
福島に住んでた時に何回か見たな。
あと広島の郊外でも見たことがある。

●comment
東北の北の方に住んでるけどイノシシは見たことがない。
見たという人に会ったこともない。
ただし熊に関しては話が別で、何度か見たことがあるし数か月前には近所のスーパーに熊が入り込んだのがニュースにもなってた。
アシダカグモは見たことないけどコガネグモはたくさんいる。
(少なくとも無害ではある)
ムカデは見たことがない(幼体は別として)
でもヤスデはたくさんいる。

●comment
大人になって住むようになった田舎よりも学生時代に過ごした大阪の方がイノシシをよく見かけたな。
市街地周辺はその地域に残された野生動物が田舎よりも目立つからより見かけやすいのかもしれない。
だからイノシシはよく見かけたけど数自体はそんなに多くなかったと思う。

●comment
ハイキング中にイノシシと猿に何度か遭遇したことがあるくらいだ。

●comment
イノシシはたくさん、熊は1回だけ、猿は飽きるほど見たことがある。
同僚は何度かマムシに遭遇したことがあるらしい。
スズメバチも恐ろしい。
あと沖縄に行った時に何度かハブに出くわしたことがある。
駐車スペースの前を通っていったこともある。

●comment
群馬県。
イノシシ:キャベツ畑でよく見かける。
熊:1回だけ町内に熊が出たと警報が出たけど見たことはない。
ただし猿はたくさんいる。
初めて見たのは家から出た時に車の屋根の上に数匹の猿がいた時で、思わずちびりそうになった。
(群馬は猿が多いなんて知らなかった)

●comment
通ってる大学の構内にイノシシが出たという話をよく聞くけどまだ見たことはないし実際に見たという人に会ったこともない。

●comment
イノシシはたまにしかいないけど全く見ないと言うほどではない。
しかし湯河原は猿がそこら中にいる。
夜道をランニングしてると12匹くらいの猿が”見てんじゃねーよ!”と言わんばかりに道にたむろしてるところによく出くわす。

●comment
イノシシを獲ってる。
日本のイノシシはアメリカのイノシシよりも美味い。
地元は山菜やジビエがたくさんある。

●comment
↑狩猟は許可がいるんじゃなかったっけ?

●comment
↑従兄弟が狩猟免許を持ってるからそれに同行してるんだ。
猟銃と罠猟をしてる。

●comment
↑youtubeで見たことあるな。
ところで肉はどのくらい安全なんだろう?
アメリカだと寄生虫や有毒物質を持ってるから食べないようにと言われる地域もあるけど。日本だと安全なのかな?

●comment
↑安全だよ。
このまま肉類の価格高騰が続けばイノシシ肉は人気が出るんじゃないだろうか。
鶏も飼ってるけどこの1年くらいは豚肉を買ったことがない。
毎日牛肉を食べない生活は少し寂しいけどね。
ともあれ安全は安全だよ。
毎日イノシシ肉(や鹿肉)を食べてる猟師もいるくらい。
春になったらきれいな川からクレソンを採ってきて育てようと思ってる。
(日本はクレソンが高価だから)

●comment
イノシシ:なし
アシダカグモ:なし
熊:なし

山形県

●comment
アシダカグモは山形県にもたくさんいるぞ。
熊も。
たくさんいる。
でもイノシシは聞いたことがない。

●comment
イノシシは山形にもたくさんいるよ。
割と都市部の近くに住んでるけど何度も見たことがある。
高速道路の近くなんでイノシシもその利便性を享受してるのかも。
母イノシシとウリ坊が8~10頭くらいいるのを見たことがあるし、若イノシシが交通量の多い交差点付近を走り抜けていったのを見たこともある。
ありがたいことに森の中で犬を散歩させてる時に遭遇したことはまだないけど。

●comment
横須賀の田浦に住んでた時は田浦梅の里の裏にあるハイキングコースでよくイノシシに遭遇した。
可愛いけど攻撃的で危険だ。
今住んでる家(横須賀の更に奥まったところ)は去年の春に引っ越すまで6年間空き家だった。
その夏は12匹ほどの巨大なムカデ、100匹を超えるアシダカグモに対処する必要があった。
数が減ってきたから今年はそれほど苦労せずに済むかも。
ともあれこれは半田舎の大きな古民家に住む代償みたいなものだな。






近年は田舎だけでなく都市部でも野生動物を見かけることが増えてきました。
うかつに近づくと危険なのでやり過ごすことが肝心です。




B09CD1VYYG
ボクらはみんな生きてゆく!(2) (ビッグコミックス)