CC0
ネット回線速度は日々向上していて近年は10Gbpsのサービスも出てきました。
日本では10Gbpsの回線を安価に使えると海外の掲示板で語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
image credit:reddit.com
東京、10Gbps、月36ドル(※nuroの10Gbpsで5700円)
(Windows11なので遅くなっている)
今までは10年くらい2Gbpsの光回線を使っていた。
10Gに上げても5ドル(※500円)くらいしか上がらないから使わないわけはないな。
●comment
↑2Gbpsを10年?
こっちは25Mbpsから脱却するために最近スターリンクに移行したばかりだ。
●comment
こっちは月130ドル(※約1万9000円)で下り1Gbps上り100Mbps、上限1.5TB。
●comment
↑それってモバイル接続?
それとも従量制のケーブル?
そんな条件は初めて聞いた。
●comment
↑アメリカのケーブルテレビ会社のネット回線は今でも制限を付けてるところが多いんだ。
●comment
↑マジか。
ドイツのネット環境は最悪だと思ってたけどアメリカの方が酷いな。
●comment
1.5TBはかなりの量だな。
自分ならノンストップで動画を見ることになりそうだ。
コムキャスト?
●comment
↑コックス・コミュニケーションズ(※アメリカのケーブル通信会社)。
●comment
こっちは月100ドル(※約1万4500円)で下り200Mbps上り100Mbps。
そっちの方がまだマシだと思わないか?
●comment
アメリカは広いからインフラ整備が大変だからな。
●投稿主
↑それに日本は人口の1/3が関東圏に集中してるというのもある。
●comment
山とフィヨルドに囲まれたノルウェーなんか月100ドルで1GBが上限だぞ。
●comment
↑あれだけ山に囲まれてて月100ドルで済むのか?
●comment
ISPは何を使ってる?
自分も来月10Gbpsに更新しようと思ってる。
v6プラス(※wikipedia)?DSライトDS-Lite(※IPv6ネットワークを経由してIPv4通信を行うための通信規格)
●投稿主
↑nuro光。
IPv4、IPv6どちらも使える。
●comment
ポルトガルのDIGIという通信会社。
1Gbpsが月10ユーロ(※約1600円)。
10Gbpsが月15ユーロ(※約2400円)。
image credit:reddit.com
●comment
↑ニューヨークでは8Gbpsが月300ドル(※約4万3000円)なのにポルトガルが10Gbpsを月15ユーロで使えるってのは凄いな。
●comment
↑ああ、DIGIという新参が登場したことで市場が燃え上がってる。
●comment
上り440Mbps下り20Mbpsに月50ユーロ(※約8000円)。
流石ドイツ。
●comment
↑これは酷い。
フランスでは5Gbpsに月30ユーロ(※約4800円)だ。
●comment
これは凄いな。
しかしこれだけの帯域を使い切ることってあるのか?
●投稿主
ちなみに40年前に初めて買ったHDDは4MBでハードディスクがいっぱいになる前にキーボードの方が擦り切れると言われたもんだ。
今この文章を書いてるスマホは256GB。
●comment
やっす……
こっちだと同じ価格で10~20Mbpsだ。
●投稿主
通信はかなり安定している。
Nuroの2Gbpsを10年近く使ってたけど問題なかった。
半年前に10Gbpsに移行したけど早くて簡単だった。
サービスに変更はなくてIPv4とIPv6両方使えて半固定IP。
10Gbpsに変えた時に新しいIPアドレスになった。
色んなサービスで色んなIPアドレスを使ってるけど特に問題なし。
●comment
↑半固定IPってなんだ?
初めて聞いた。
●投稿主
↑正式には固定IPではないけどルーターを再起動したときでも割り当てたIPアドレスが変わらない。
ほぼ固定IPみたいな感じだ。
●comment
↑なるほど、ありがとう。
こっちでも似たような仕組みはあるみたいだ。
固定IPは使えないと言われたけどこの2年間でIPアドレスが変わったことは1回だけだった。
理由はわからないけど大抵は変わらない。
●comment
涎が出そうな速度だな。
羨ましいぞ。
アメリカだと1Gbpsに月60ドル(※約8700円)だ。
5Gbpsにしたら月150ドル(※約2万1800円)くらいになる。
●comment
これはネットワークカードがボトルネックになってるのでは。
●投稿主
↑それはないな。
Linuxだったらちゃんと10Gbps位出るから。
●comment
自分ならSpeedTestは使わない。
何度使っても変な数値しか出ないから。
100Mbpsで契約してるのにSpeedTestで計測すると500Mbps出てることになる。
speed.cloudflare.comで試すと良いぞ。
●投稿主
↑speed.cloudflare.comだと1.53Gbpsになる。
cloudflareの東京サーバーが貧弱なのかもしれない。
●comment
いや流石にこれは必要ないんじゃないか。
自宅でこれだけの速度を使うことないだろ。
というか仕事でも必要ないところの方が多いんじゃ。
●投稿主
↑日本だと結構広まってるぞ。
●comment
マジか。
アメリカ中西部で月100ドルで5Gbpsが使えるようになって大喜びしたのに。
しかも新規プロバイダが顧客獲得の為に行ってたキャンペーンでこれ。
●comment
良いな。
アメリカの南カリフォルニアは1Gbpsで固定IPが1個ついて月120ドル(※約1万7000円)。
●comment
こっちだと下り80Mbps上り8Mbpsで上限250GBに月15ドル(※約2100円)だ。
●comment
しかもpingが4msだと。
そんなインターネットが存在してることも知らなかったぞ。
自宅のセットアップは茄子に配線してるんじゃないかって気がしてきた。
●投稿主
↑スピードテストのサーバーによっては2msが出ることもある。
●comment
羨ましい!
自分のアパートはso-netが繋がってないからアサヒネットの無料の1Gbps回線を使うしかない。
開通させるのって難しい?
●投稿主
↑大して難しくなかった。
光回線が開通してた一戸建てだったから。
●comment
ルーターは何を使ってる?
ASUSのを使ってるけど10Gbpsでも2.5Gbpsしか出ない。
●投稿主
↑QNAP(※台湾のネットワーク機器メーカー)のQHora-322。
お勧めはしないけど。
今住んでる家は既に10Gbps対応の配線がしてあった。
スイッチングハブもネットワークカードも10Gbps対応。
●comment
月36ドル?
36ドル?
こっちは800Mbpsに月90ドル(※約1万3000円)払ってるのに。
引っ越すしかねーな。
●comment
凄すぎる!
こっちはアメリカで1Gbpsの光回線に月80ドル(※約1万1000円)だ。
トウモロコシ畑に囲まれた小さな町に住んでる父親は100Mbpsに月200ドル(※約2万9000円)払ってる。
●comment
こんなに安いインターネットを使うのに何か法的な制約はあるんだろうか?
自宅でサーバーを建てるのにすぐにでも使いたいぞ。
こっちだと違法ではないけどプロバイダが変に制約してるんだよな。
●投稿主
↑唯一の制約は日本に来ないと使えないってことくらいかな。
安くて早いネットを提供してる国は他にもある。
●comment
XGS-PON方式良いよね。
ONT(※光ネットワーク端末)は何を使ってる?
ノキア?
●投稿主
↑nuroはソニーの会社だからONT/ルーターもソニー製で型番はNSD-G3000T。
流石に東京など都市圏のみですが10Gbps回線は既に家庭でも使えるようになっています。
ネット回線は国によってかなりサービスに違いがあるようです。