04504
image credit:reddit.com

日本では飼い犬や飼い猫にチョコやクッキーなど食べ物の名前を付ける家庭は珍しくありません。
なぜ日本人はペットに食べ物の名前を付けるのだろうかと海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
なぜ日本人はペットに食べ物の名前を付けるのだろう。
この犬の名前はツナマヨ。
もち、もも、あずき、チョコ、ノリ、シュガーという名前の犬も見てきた。

04501
image credit:reddit.com

●comment
我が家の猫の名前はメープルとワッフル。
今度飼う猫はパンケーキかベーコンにする予定。
チーズでもいいかな。
自分の好物を名前にするようにしてる。

●comment
メキシコが大好きだから飼ってるダックスフントの名前をチョコロールにした。

※メキシコにはチョコロールというお菓子がある
04502
image credit:facebook.com

●comment
可愛いからじゃないかな。
例えば茶色のレトリバーをブラウニーと呼んだり、ラテ色の犬をラテと呼んだりするでしょ。
アメリカ人もそうしてるのでは?

●comment
自分:確かに変だな
同じく自分:飼い猫の名前を餃子にするかな

●comment
というか犬が名刺を持ってることを話題にすべきなのでは?

●comment
自分の名前がコタロウで犬にもコタロウと名付けた人を知ってる。
大物だ。

●comment
↑自分も犬にKotaroと名付けたいぞ。
ポーランド語でkotは猫という意味なんだ。

●comment
うちの犬の名前はトーフなんだけど。
(去年のクリスマスの写真)

04503
image credit:reddit.com

●comment
↑可愛い。

●comment
↑ありがとう。

●comment
東洋圏では割と普通だ。
我が家の猫はヌードルという名前だし同僚が飼ってる猫の名前はザ・ワッフル。
日本だけの特徴ではないよ。

●comment
↑ワッフルっていい名前だね。

●comment
↑ザ・ワッフルな。
間違えないように。

●comment
モチという名前の猫はたくさんいる。

●comment
動物病院でホットドッグと呼ばれてた猫がいた。
食べ物の名前は可愛いよね。

●comment
とある年配のフランス人が飼ってる猫はフィッシュだったな。

●comment
祖父母のお隣さんが飼ってる雄牛はシャシリク(※ロシア語で串焼きという意味)だった。
彼の運命は推して知るべし。

●comment
ワッフルは猫の名前として最高だと思う。

●comment
アメリカ人。
ルームメイトが4人いてペットは……何匹いるかわからないけど名前はリリス、モクシー、プープ(ルパート)、ファート、ラジャ、ティリー、スクラッピー、アポロ、アテナ、ジャスパー、サラビ、モチ等々。
ペットに変な名前を付ける人はどこにでもいる。

●comment
響きが可愛いからじゃないかな。
それが理由だよね。

●comment
アメリカでも日本でもわからないことがある。
特にインコの名前。
アメリカだと鳥の名前は必ず食べ物の名前を付けてるみたいだ。
日本だとそんなことはないけど”ピコ”とか短い音節の名前が付けられてる。
”ピコちゃん”、”ピピちゃん”、”クーちゃん”という名前を3年の間に何度となく聞いてきた。
まるで既定の名前リストがあって、その中からダーツで選んでいるかのようだ。
自分はペットの名前は外見や性格に合わせた人命を付けている。

●comment
可愛いから。
ゲームの世界でもキャラ名のアイディアが尽きたら食べ物の名前にしろという格言がある。
(日本のMMORPGのサーバーで食べ物の名前のキャラが多いのはそのため)

●comment
こう考えてみると良い。
英語圏だとペットに人のような名前を付けるのはかなり奇妙なことと取られているけど性格や外見を表すような名前は別に変なことじゃない。
スポット、ビスケット、ロケット、マフィン、マシュマロ、ココアなどは全部ペットに付けられる名前だ。
(実のところ全て食べ物に関係している)

食べ物の名前もこれと同じだ。
英語圏の人間としてもそんなに変には感じないな。

●comment
↑いや、人のような名前をペットにつけるのはごく当たり前だぞ。
食べ物みたいに可愛い名前を付けるのも普通だけどね。

●comment
自分ならペットにセオドアかバーソロミューとつける。
昔飼ってた猫はライリーという名前だった。

●comment
↑昔飼ってたチワワはビンセントという名前だった。
スティーブとソフィーという猫も飼ってた。

●comment
↑うちのチワワはビエナ(※Vienna、ウィーン)という名前。
自分の命名規則は珍しいけれどドッグランで呼んでも変じゃない名前。

●comment
ペットの名前を決める話し合いに参加したことがあるけどたまたまテーブルにあったお菓子からつけられてた。
深い理由があったようには思えなかったな。

●comment
日本人だけじゃないけどね。
西洋圏でも飼い猫にチーズやローフ(※食パン)という名前を付けてる人はいるよ。

●comment
西洋人だけど友達が飼ってる猫の名前を紹介しよう。
スパゲッティ、ノワゼット(※ヘーゼルナッツ)、モチ、ギネス、クリーム。

●comment
日本だけじゃないぞ。
カナダ人だけどうちの犬の名前はシナモン。
友達の猫の名前はモチ。

●comment
イギリスだと茶色の猫の名前はマーマレードが人気。
母親が飼ってる猫の名前はトフィー。
世界的なものなのでは?

●comment
前にアメリカのニュースで”クリス・P・ベーコン”という名前の豚を紹介してたことがあるから日本だけってわけじゃないと思う。



●comment
食べちゃいたいくらい可愛いからとか?
(日本語にはそういう言い回しがある)

●comment
先週東京に行った時にドッグカフェでこういう名刺をもらったな。
あまり犬の名前に注意を払ってなかったけど。

●comment
ツナマヨは可愛い名前だと思う。
こっちでもオレオとかココアという名前の猫がいるけど聞いたことないかな?

●comment
逆に西洋圏ではペットの名前に普通の名詞や形容詞を付けるのは何故だろう。

●comment
日本人ではないけど犬にスシという名前を付けたよ。
可愛いから。

●comment
うちの犬の名前はライチ。
果物からではなく『らんま1/2』から。
2匹の犬の名前はユキ(真っ白いから)とエコー(敏捷なグレイハウンドだから)。

●comment
日本人の友達で犬を飼ってるのは1人だけだけど、その犬はブレッドという名前だった。

●comment
うちの猫の名前はハムとピーチ。
ちょうどその時お腹が空いてたから。

04504
image credit:reddit.com

●comment
色んな場所で普通のことだと思うよ。
例えば叔母の飼い犬の名前はコステラ(ブラジルで肉の部位の名前)。
叔母がシュラスコを好きで、その犬を引き取った時にみんなが凄く痩せてたから。
弟はワッフルズという名前の犬を飼ってたし、アメリカに住む友達の飼い犬の名前はホットパイ。
(『ゲーム・オブ・スローンズ』にちなんでつけた名前だけど食べ物ではある)






モチは海外でも猫の名前として人気があるようです
ちなみにアイペット損保の調査による2023年度のペット(犬と猫)の名前ランキングは以下の通り。

犬の名前ランキング
1.むぎ
2.ココ
3.モカ
4.ラテ
5.マロン
6.こむぎ
7.レオ
8.きなこ
9.ベル
10.モコ

猫の名前ランキング
1.むぎ
2.ルナ
3.レオ
4.ラテ
5.ベル
6.きなこ
7.モカ
8.ルル
9.うに
10.ココ