image credit:reddit.com
黒ニンニクは1999年に三重県尾鷲市で開発されたのが始まりだと言われています。
黒ニンニクは今では世界中で食べられるようになり、自作する人も現れてきました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
黒ニンニク。
image credit:reddit.com
●comment
どういう設定で作ったのか興味あるぞ。
黒ニンニクを作っても普通は外皮がここまで黒くならないから。
●投稿主
↑60℃で32日間。
●comment
↑家賃に電気代も含まれてるのになんで自分は今まで作ろうと思わなかったんだ。
●comment
↑自分は黒ニンニク専用の発酵槽を持ってる。
1回で30玉発酵可能で、8~9日で完成できる。
でも外皮がここまで黒いのは初めて見たな。
●comment
保温には何を使ってるんだろうか。
これだけ長時間温度を保てる道具を持っていなくて、それがずっと懸念事項だった。
●投稿主
↑電気炊飯器。
●comment
↑まさにそれを持ってないんだよな。
インスタントポットは持ってるけど同じではないだろうし。
●comment
瓶詰めして堆肥の中に埋め込んでおいても作れるぞ。
●投稿主
二重にラップして湿度を保つようにした結果だと思う。
●comment
↑どうやって湿度を保った?
自分が作ると乾燥してしまう。
●投稿主
↑クッキングシートとアルミホイルで二重にラップした。
●comment
↑ありがとう!
●comment
ベンタブラック・ガーリックだな。
※ベンタブラックは世界で最も黒いと言われる塗料の1つ
●comment
ボブズ・バーガーズ(※アメリカのカートゥーン)の黒ニンニクバーガーの回を見るまで黒ニンニクなんて知らなかった。
あれ以来食べたいと思ってた。
どういう風に使うんだろうか?
●comment
↑信じられないかもしれないけどこれをアイスクリームにかけると最高に美味しい。
●comment
↑それは信じる。
黒ニンニクはちょっとデーツに似てるところがあるからアイスクリームに合うのもわかる気がする。
●comment
自分が買ってる黒ニンニクはパッケージにアイスクリームに合うと書いてあるぞ。
●comment
黒ニンニクは普通のニンニクと違って甘味があってスモーキーな味わいがある。
サルサソースやソース、黒ニンニクマヨネーズをバーガーに塗って食べるのが好きだ。
黒ニンニクを水と一緒に潰してピューレ状にしたら何にでも使えるぞ。
あと外皮も捨てないように。
これをスープの出汁を取る時に使ってる。
皮にも風味が付いてるからニンニクの美味しさを加えることができる。
●comment
これは見事な黒ニンニクだ!
●comment
トーストに塗ったら美味しそうだな。
●comment
黒焦げになったイチジクかな。
●comment
これは発酵と言っていいんだろうか。
62℃を超えて活性するペプチドなんてあるんだろうか。
●comment
↑黒ニンニクを発酵だと思ってる人もいるけど実際は違う。
単なるメイラード反応だ。
●comment
日にちが経つほど味が変わっていくんだろうか?
日にちを変えて試食してみたことはある?
●投稿主
↑日にちが経つほど柔らかく、甘くなっていく。
30日を過ぎたあたりからバルサミコ酢のような風味になる。
●comment
屋内で作ったんだろうか?
●comment
↑匂いが凄いぞ……
●投稿主
↑最初の数日は匂いがきついけどそれ以降はそうでもなかった。
●comment
ガレージか地下室で作った方が良いな。
屋外でも作れると思うけど雨で濡れない工夫は必要だ。
●comment
ニンニクの皮を剥かずに丸ごと1個真空パックしてから炊飯器にかけると上手くできる。
真空パックだから匂いもそんなに気にならない。
●comment
ずっと炊飯器を使いっぱなしなのかな?
1か月ご飯を食べずに過ごすのは無理なんだけど。
ということは1回で大量に作るのかな?
作ったらどのくらい日持ちする?
どういう保存方法が必要?
一番重要なのはニンニクの後味が残るかどうか。
これが我慢できなくて。
ニンニクの味は好きなんだけど1回食べたら何時間も後味が消えなくて何を食べても全部ニンニクの味になってしまうのが耐えられない。
●投稿主
↑自分は炊飯器で米を炊かないから問題なし。
作ったら真空パックに入れて冷蔵庫で保存してる。
黒ニンニクになってしまうとニンニクの味はしないよ。
リコリスやバルサミコ酢の味に近くなる。
引用元:reddit.com
●投稿主
ニンニクを自宅で栽培していて、ちょうど良い時期に無料で炊飯器が手に入ったから黒ニンニクを作ってみた。
色んなレシピだとラップで包んで130F(※約54℃)で保温するように書かれてるけど自分の炊飯器は176F(※80℃)まで上がるからラップは使いたくなかった。
高温で作った場合のことを調べてみたら170F(※約76℃)くらいで作った方が美味しいという記事を見つけた。
作り方はニンニクに日本酒を垂らしてアルミホイルで五重に包み、丸めたアルミホイルで内釜の底に接触しないようにした。
水を少し入れたら凄く柔らかくなってしまった。
水を足すのは最初の5日間だけで、仕上げに水を切るようにするとよりしっかりした食感になるからお勧め。
18日間かけて凄く美味しいのができた!
image credit:reddit.com
image credit:reddit.com
image credit:reddit.com
●comment
素晴らしい。
作り方を紹介してくれてありがとう。
●comment
炊飯器についた匂いは消えない?
●投稿主
↑6日くらいローストしたニンニクの匂いが残ってたかな。
それから薄まっていった。
黒ニンニクの匂いは好きだけどガレージで作るようにしてる。
●comment
自分の炊飯器は黒ニンニクの匂いが残りっぱなし。
なので古い炊飯器を使うか別に用意した方が良いだろうな。
●comment
ずっと保温にしてた?
●投稿主
↑その通り。
●comment
スロークッカーを手に入れたから黒ニンニクを作ってみたんだけどアルミホイルで包まずにそのまま入れてしまった。
包んだ方が良いのかな?
●comment
↑自分は包まずに作ったけどちゃんとできたよ。
●comment
↑水は入れた?
●comment
↑入れなかった。
ただ保温設定で10日間放置して、完成したら冷ましてから瓶詰めした。
前回の分が半分くらい残ってるけど彼氏が家で作るのを嫌がってる。
●comment
↑その気持ちもわかる。
自分の家も黒ニンニク臭が凄いことになってる。
数日後にはニンニク臭に対して鼻が麻痺してしまうかも。
●comment
前にアルミホイルで包まずに黒ニンニクを作った時は乾燥しまくってしまった。
単に炊飯器のせいなのかもしれないけど、次回はちゃんと包もうと思う。
●comment
頻繁に作ってる?
アルミホイルを使ったらコーティングがどうなるのか気になってる。
●comment
↑振り回さない限りは大丈夫だと思う。
アルミホイルをそのまま入れてもコーティングには影響ない。
●comment
次は粗塩を買ってこよう。
黒ニンニクをすりつぶして粗塩と混ぜた黒ニンニク塩は美味しいぞ。
黒ニンニクは健康効果が高く、匂いさえクリアできれば自宅で作ることも可能なので海外でも自作に挑戦する人がいるようです。
アイスにかけたりソースに使ったりと海外ならではの使い方をしているようです。
追記:華氏を摂氏に修正。ご指摘感謝です。

訳あり 発酵黒にんにく/黒宝 バラタイプ 2か月分 (福地ホワイト六片種) 青森県産 500g 青森期待の新人商店
追記:華氏を摂氏に修正。ご指摘感謝です。

訳あり 発酵黒にんにく/黒宝 バラタイプ 2か月分 (福地ホワイト六片種) 青森県産 500g 青森期待の新人商店
母の日に新炊飯器をプレゼントして、古い炊飯器をどうしようかな?の流れから自作に走って嵌ったらしい