04613
"ETR 455+413 Kanko-kyuko stamp" by 快速踊り子 is licensed under CC BY-SA 4.0 .

日本は長らく判子が使われていたこともあって駅や観光名所には大抵記念スタンプが置かれていて、神社仏閣では御朱印をもらうこともできます。
日本のスタンプ文化は独特で魅力的だと海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
記念スタンプは日本独特の旅行記念だからもしやってみたいならスタンプ帳を持っていくか買うと良いよ。
どこに行ってもスタンプ台があってみんな列を作って捺してる。
参加すると楽しいよ。

歌舞伎座ではスタンプラリーをするためのスタンプ台があって、休憩時間中に各台に30人くらい並んでるのを見た時はちょっとしたカルチャーショックを受けた。
(一体何が起きてるんだろう?)と不思議だった。

その時はスタンプなるものがあるなんて知らなかったし、ましてやこんなに人気があるなんてことも。
駅、博物館、神社など色んな場所で見かけるから、一度知ってしまえばどこに行っても気づくと思う。
なぜ日本でスタンプが定着したんだろう?
誰か知ってる人はいる?
起源やどう捉えられてるのか興味がある。

●comment
日本はスタンプ収集が大人気だ。
(自分自身日本に来て1年余りで650個ほどスタンプを集めた)
駅スタンプはアジア圏でしか見かけないけどこれに対する社会分析があれば読んでみたいね。

●投稿主
↑自分もそれを知りたい!
そういうものなんだと言うことはわかるけど、スタンプ収集だって何らかの歴史的背景があるはずだよね。

正確には覚えてないけど日本では銀行口座を作る際に印鑑が必要になるから、もしかしたらそれが関係してるのかも。

あとゼルダの新作『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』にもスタンプラリーがあったのを思い出した。
つまり本当にどこにでもあると言うことだね!

●comment
個人用の判子(印鑑)は収集するスタンプとは別物だけどね。
これは署名の代わりに使われてる。
でももしかしたらその2つには何か関係があるのかもしれない。
スタンプ自体は西洋にもある。
そういえばUSPS(※アメリカ合衆国郵便公社)の消印も地域によってデザインが違うね。

●comment
スタンプ用に白紙のノートを買うつもりだったけど関空でプロモーションだか学校のイベントだかで無料配布してたからそれをもらってきた。
残念ながら今のところ姫路駅と二条城のスタンプしか捺してないけど。
御朱印集めに夢中になってて他のスタンプのことを忘れてた。

御朱印帳に関しては厳島神社の御朱印帳(初めての日本旅行で買った)に捺すつもりはなかったから到着の数日前に日本Amazonで買ってコンビニ受け取りをした。
プライム対象商品は絞り込む必要があるけどね。
お気に入りのデザインなのにコンビニ受け取りできないと知った時はがっかりだったな。

●comment
10月上旬から下旬にかけて行った前回の旅行(7回目)で山手線の駅のスタンプを全て集めた。
1日で30駅中29駅回って、合計6時間くらい掛ったな。
12時半くらいに開始して、旅行の最終日に戻ってきてまた泊まる予定だったから新宿はあえて飛ばした。
なので9日後の29日に新宿駅近くに泊まって、旅行前半は東京駅の近くに泊まった。
地下鉄の駅にもスタンプがあったからそれも何個か集めた。
以前の旅行で集めたスタンプ帳も探さなくては。
場合によっては切り貼りすることになるかも。
初めての日本旅行では御朱印集めをしなかったんだけど、それをずっと後悔してる。
7回の日本旅行で神社仏閣は75以上訪れてる。
もし最初から集めてたら凄いコレクションになってただろうな。
初めて日本に行ったのは2017年の4月だ。

●comment
一応言っておくとパスポートをスタンプ帳の代わりにしてはいけない。
正規のパスポートに非公式のスタンプを捺すことはパスポートの汚損とみなされ、パスポートそのものが失効する可能性もある。
場合によっては入国を拒否されることも。

●comment
無人のスタンプ台もあるから熊野古道のような人里離れたところに行く時は自分用の朱肉も持っていくと良いよ。

●comment
日本旅行で好きなアクティビティの1つだ!
どこに行ってもスタンプ台がないか目を光らせてる。
京都の嵐山モンキーパークの頂上とか、思いがけない場所にあることも。

●comment
スタンプ集めって初めて来たんだけど、切手(※stamp)集めとは違うんだよね?
専門の手帳があるわけ?
普通の手帳で代用できる?
神社仏閣用には別のものが必要だと言ってるけど、他に気を付けるべき点はある?

●comment
↑駅や観光地にはスタンプ台があってそこでスタンプ帳に捺せるようになってる。
機能的にはどんな手帳でも良いけど無印良品なんかで売ってるパスポートサイズの手帳が携帯に便利でほとんどのスタンプが捺せるサイズになってる。
神社仏閣は専用の手帳が必要で、捺すのは有料。
パスポートは絶対に使用しないように。

●comment
先月日本から戻ってきた。
ありきたりではあるけど、人里離れた小さな駅に行った時に捺したスタンプがお気に入り。
そこの駅員さんにスタンプ台はどこか聞いたら凄く喜んでくれた。
みんな大きな街の駅でしか聞かれることはないと思ってたのかもね。
とある駅の駅員さんはそのスタンプが町の特徴をどれだけ捉えているかを熱弁してくれた。
凄く楽しかった。

●comment
ポケットサイズの手帳を持っていくか、日本の無印良品でスタンプ収集用の手帳を買うようにしてる。
単に自分用に集めるだけなら高級な手帳を買う必要はない。
大きな駅には大抵設置されてるし、もし漫画が好きならジャンプストアにも個性的なスタンプが置かれてるぞ。

●comment
良い風に捉えるならほぼ無料で参加できるちょっと変わった日本のアクティビティだから予算を抑えて新しい場所に訪れる口実にできる。

斜めに捉えるなら人々(観光客や子供たち)に交通費を使わせてお金を消費する人気スポットに足を運ばせるためのマーケティングであると言える。

●comment
スタンプ帳は日本で買う?それとも持っていく?
日本で買ってみたいんだけど、お勧めはあるかな。

●comment
↑日本で買う方が安いし楽。

●comment
去年の秋に行った旅行では小さな駅スタンプ帳を買った。
お気に入りは大阪城天守閣のスタンプ。
てっぺんまでずっと歩いていく必要があったから。
駅でスタンプ台を探すのはちょっと大変だったな。

●comment
神田明神に行った時に自分の御朱印帳の3倍くらいの大きさの御朱印帳を持ってる女の子を見かけた。
間違いなく御朱印集めが好きなんだろうな。
文字通りコレクションの為に御朱印を集めてる人もいるみたい。
駅など記念スタンプ用の手帳と御朱印帳は別に用意する必要があることを忘れないように。

これは自分が(※世田谷区の)桜神宮で買った御朱印帳。
各神社仏閣で異なる御朱印帳を売ってるからどこのが欲しいのか決めておくように。
御朱印帳の中には統一したデザインの袋を売ってるところもあるよ。

1.御朱印帳
04610
image credit:imgur.com

2.桜神宮の御朱印
04611
image credit:imgur.com

3.手書きの御朱印
04612
image credit:imgur.com

神社やお寺によって手書きしてくれるところと印刷済みの紙を受け取るところがある。

●comment
↑情報と写真をありがとう。
次の日本旅行で予定に加えることにした。

●comment
スタンプ集め面白いよね。
何カ所か予想外のところで発見したこともある。

●comment
お寺の御朱印帳はいわゆるスタンプ帳とは違うと聞いたことがある。
分けて保管するために2冊買おうと思ってる。

●comment
↑御朱印は素敵だよ。
お寺によって意匠が違っていて日付も入れてくれる。

●comment
スタンプと御朱印は別だと知っておくのは大事だね。
スタンプ帳は御朱印帳よりも若干サイズが小さい。
どちらも簡単にバックパックに収納できる。

●comment
お城用の御朱印帳(※御城印)もあるけど御朱印帳ほど厳密ではなかったと思う。
御城印はお寺の御朱印とよく似たデザインになってる。
お寺の御朱印帳には御城印を捺さないようにするのが大事。

●comment
御朱印は目の前で書いてもらうタイプと、印刷された紙を御朱印帳に貼るタイプがある。
御朱印帳は蛇腹と和綴じがあって、普通のデザインと季節限定のデザイン、夜間ライトアップの限定デザイン、境内限定など種類も豊富。
しかもこれ以外にどこで買うのかというのもある。
まずは大きなお寺を訪れることをお勧めする。
自分は東寺で買った。
ここは蛇腹と和綴じそれぞれ美しいデザインの御朱印帳が豊富に揃ってるからお勧めだ。

●comment
↑良いね!
こういうのをお土産にするのが大好き。
東寺の弘法市の開催日に着くからチェックイン前に駅で荷物を預けて東寺に行こうと思ってる。
情報ありがとう!





記念スタンプや御朱印は旅の記念として訪日旅行者にも人気となっています。
本格的な駅スタンプは1931年(昭和6年)に福井駅に設置されたものが始まりだと言われています。
wikipedia:駅スタンプ