00014
CC0

暑くなると蚊が活発になります。
日本に棲む蚊は他の国の蚊とは行動が違うと海外の掲示板で紹介されていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
日本の蚊は賢いんだろうか?
日本で窓に網戸を張ってるんだけど毎晩蚊が入り込んでくるのが不思議だった。
ある日、蚊が網戸に張り付いて何かをしようとしてるのを目撃した。
そのうちの1匹が羽を折りたたんで網戸の網の目に体をねじ込ませてきた。
自分の見たものが信じられなかった。
この50年近くいろんな国で生活してきたけどこんなことをする蚊は初めてだ。

日本の蚊が他の蚊と違うことに気づいた人はいるだろうか?
網戸が役に立たないとしたら何をしたらいいんだ?
窓を開けないとか?
みんな嚙まれるに任せているのか?

●comment
お店で網戸に吹き付けるだけで蚊や蠅の侵入を防ぐ殺虫剤を売ってるぞ。
これは本当にお勧め。

●comment
↑製品の名前はわかる?

●comment
1.アース製薬の虫こないアース(網戸用)
2.フマキラーの虫よけスプレー カダン ヤブ蚊バリア

●comment
↑ありがとう!

●comment
虫よけスプレーは高い奴の方が良いのかな?
スプレーや吊るすタイプのを買ってみたけど蚊は全く気にしてなかった。

●comment
↑こう考えてみるんだ。
スプレーをしても蚊が1匹入ってきたということは、しなかったらもっと入ってきただろうと。

夏に蚊が多い地域に住んでるわけじゃないけど初夏になると1日に3~4匹入り込んでくるようになる。
スプレーと吊るすタイプのを使うと1日1匹くらいの割合で減っていく。
それでも厄介ではあるんだけど、しなかったらもっと増えてるはずだと自分に言い聞かせてる。
そうしないと毎日対策を忘れて部屋の中の蚊がどんどん増えていくから。

●comment
虫コナーズを窓と網戸に使ったけどめちゃくちゃ効果あったぞ。
一番の侵入口はドアだ。
蚊はドアのすぐ前(の直射日光が当たらない湿った日陰)に潜むのが好きだから。

●投稿主
>1.アース製薬の虫こないアース(網戸用)
>2.フマキラーの虫よけスプレー カダン ヤブ蚊バリア
こういうものがあるのは知らなかった。
ありがとう。

●comment
蚊の知性については知らないけどヒトスジシマカは他の蚊と違って人の血を好んで吸う。
そのために人の住む環境の近くで繁殖し、他の蚊が別の獲物の代用として人の血を吸うのと違い、わざわざ人を探して血を吸いに来る、

●投稿主
↑そのヒトスジシマカというのは北米で見られる蚊よりも小さいんだろうか。

●comment
それはヒトスジシマカだ。
この種は本州全域に生息していて、アメリカやヨーロッパに多いアカイエカよりも小さくて敏捷だ。

●投稿主
↑おそらくそうなんだろうな。

●comment
確かに日本の蚊はヨーロッパに住んでる図体がでかくて鈍重な蚊よりも凶悪だ。
ヨーロッパの蚊の飛翔速度は秒速2㎝くらいだから空中で叩き潰すことが可能だし羽音もでかい。
しかし日本の蚊はステルスモードで天井近くに潜航し、そのあとエンジンを切ってSu-57のように音もなく急降下してくる。
そして少しでも探知されたことに気づいたらすぐに一番暗い場所に避難して次の攻撃機会を狙っている。
本当に厄介な奴らだ。
(家で水が溜まっている場所を放置していると繁殖される)

●投稿主
↑それは自分も気づいた!
カナダだと蚊はすぐに気づいて叩き潰すことができた。
屋外だと蚊の数が多すぎるし環境音が大きいから刺されることもあるけど屋内だったら1マイル先からでも気づきそうなくらい羽音が大きいし酔っ払いみたいに動きが遅いから問題ない。

でも日本の蚊ときたら音を立てないし遥かに機敏だ。

●comment
↑投稿してくれて良かったよ。
日本の蚊が狡猾で機敏だと認識してたのは自分だけかと思ってた。
日本なんだし忍者蚊というのかな?
カナダの蚊は体格が大きくて動きが遅く、日本の蚊のようにホバリングしたり攻撃を避ける動きをしない。
見つけても本気を出せば潰せる。
それに窓やドアを開けておかない限り入ってこないし。
網戸をすり抜けてきたのを目撃できたのは良かったな。
本当に地獄から来たみたいにずる賢い奴らだ。

●投稿主
↑網戸に張り付いたところからずっと観察してた。
時間さえかければみんなも目撃できるはずだ。

●comment
つまり網戸があってもすり抜けてくると?
なんて連中だ。
でもそうするだろうというのはわかる。
網戸を占めてても侵入されてたから。
庭に大きなバジルが16本くらい植わってた時はそんなに蚊は出なかった。
隣にカエルがたくさんいる水田もあったし。

●comment
蚊取り線香を使うんだ。

●comment
↑豚さんも一緒にな。

●comment
網戸の織り方や目の大きさは空気の流れに影響を及ぼす。
網戸の目が大きすぎるのかもしれない。
アメリカCDC(※アメリカ疾病予防管理センター)は網戸の目の数が1平方インチ当たり156になることを推奨してる。
これが窓の網にも当てはまるのか、日本でメートル法での基準があるのかはわからないけど。

ともあれ個人的に一番効果があったのはノーマットだった。
豚の形のもあるぞ。

●投稿主
↑ありがとう。

●comment
スリットの開いたプラスチックケースの形で窓や網戸に張り付けるタイプの忌避剤が売られてるぞ。
ホームセンターやドラッグストアを確認してみると言い。

●comment
日本の蚊が賢い?
自分のとこに出た蚊は腕に止まって血を吸うまで10秒は掛かってたぞ。
まるで血を吸う許可を待ってるみたいだった。
余裕で叩き潰した。

●comment
蚊の中には服に張り付いて家の中に入るまで待機する奴もいる。

●comment
寝てるときに蚊が近くを飛んでるのが一番むかつく。
外にいるときに刺されるのは気にしない。
必要なのはフマキラーのおすだけベープだ.
寝る前に数回プッシュするだけで解決する。

●comment
虫コナーズプレミアム ベランダ用を使え。

●投稿主
↑ありがとう。

●comment
うちの周りにいる奴は凄く賢くて羽音すら立てない。
奴らは進化してるぞ。

●comment
窓と窓の隙間が広がっていて虫が入ってこれるようになっているとか?
だとしたらダイソーに行って隙間をふさぐものを買ってくるんだ。

●comment
虫が嫌がる香りを出すお香を窓やドアの近くに置いておくと多少効果がある。

●comment
場所によっては蚊が驚きの進化を遂げてるところもある。
フロリダには地元民が見えない奴らと呼んでる蚊がいる。
そして本当に1回も姿を見たことがなかった。
そしてクロアチアにはほぼ肉眼では捉えられないくらい細い胴体を持った蚊がいる。
体もほぼ透明で、貪欲に自分の血を吸ってきた。
ただしこの蚊は軽量すぎて扇風機の風にも耐えられないのが弱点だった。
だから広範囲には生息してなかったんだろう。

●comment
風呂場の換気扇口から侵入してくるからずっとオンにしておくんだ。
うちはこれで蚊の侵入を防ぐことに成功した。

●comment
日本には蚊になって家に侵入するゲームもあったな。

●comment
特に白と黒の縞になってる蚊(ヤブカ)が一番むかつく。
昼夜問わず臆面もなく襲ってきやがる。

●comment
まじめな話、蚊は服に留まって家の中に侵入してきて、夜になってから活動を始める。

●comment
日本の蚊に刺された方が虫刺されがひどいことに気付いた。
めちゃくちゃ腫れるし跡も残る。
淀んだ水が近くにある谷あいの農家に夏の間中滞在したときは数えきれないくらい刺された。

●comment
日本は蚊が多いから単純に家の中に入ってくる蚊の数も多くなる。
ドアを開けたら必ず入り込まれる。

●comment
24時間効果のあるスプレーがあるぞ。
非常に微細なスプレーで壁に付着するからそこに張り付いた蚊が死んでしまう。
でも自分の経験上だと空気中に残留したエアロゾルに触れただけで蚊は死んでしまうようだ。





蚊は25~30℃で活発になると言われています。
細かな隙間を潜り抜けたり服に留まって屋内に入ってくることがあるので網戸をしていても殺虫剤などの対策が必要になることもあります。
ヒトスジシマカは元々東南アジア圏に生息していたのが今では侵略的外来種としてアメリカなどにも生息域を広げているそうです。




B09VNT6GPD
おすだけノーマット ロング 24時間持続 蚊取りスプレー ワンプッシュ 蚊取り 無香料 屋内 蚊 対策 駆除 蚊除け 300日 防除用医薬部外品