03339
https://www.flickr.com/photos/reggiepen/, CC BY 2.0, via Wikime

英旅行保険会社インシュアランス・ゴーの「もう一度訪れたい世界の国」ランキングで1位になるなど日本は世界中の旅行者から人気となっています。
特にアメリカの若い世代人気があるのは何故なのか、海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
何故アメリカのZ世代は日本に嵌っているのか?
多くの人が日本を訪れていて、一番人気の海外旅行先となっているようだ。
アニメなど日本の文化に嵌っている人も多くて、日本語を勉強している人も何人か知っている。
かつてアメリカの大学生が休み期間に旅行する先としてヨーロッパが人気だった時代があったけど、今ではほとんどの若者が日本に行きたがってるように見える。
なぜ日本が突然人気になったんだろうか?

●comment
日本の文化はゲーム、アニメ、漫画を通じて大きな影響を与えてきたからな。
そしてこれがかなり長い間続いている。

●comment
↑というかポルトガル人が日本と交易して西洋圏に伝えた時からずっと魅了してきた。
大英博物館で18世紀のヨーロッパの遺物を見たことがあるけど、かなり日本や東洋圏の影響を受けてるのが分かった。
東洋の文化は西洋にとってかなり興味を引く対象だったみたいだ。
日本が人気なのもよくわかる。
日本の歴史はヨーロッパの歴史と驚くほど似た部分があって、その結果生まれた文化ははっきりわかるほど似た部分がありつつも興味深いほどに異なってるから。

●comment
↑確かに日本は似た雰囲気と歴史を持ちつつ独自の魅力を持った平行正解のクールなヨーロッパという感じだな。
昔から日本に魅了された人が多いのも頷ける。

●comment
円安だから日本に行きやすくなってるというのもあるだろう。

●comment
↑日本には10回くらい行ってる。
初めては2002年で近々は去年の10月。
それぞれの為替は1ドル90円、160円くらいだった。
アメリカのインフレ率が高くなってるのに対して日本はまだ低いと言うこともあって今までで一番円が安かったと言える。
今は1ドル143円くらいだから10月に行った時よりは高くなってるけど、それでもかなり有利なのは変わらない。
今でも物価が滅茶苦茶安いのは驚きだ。
アメリカから飛行機で行く時に一番費用が掛かるのが飛行機代だけど、それ以外はかなりリーズナブル。

●comment
為替レートが良いからな。
あと日本は滅茶苦茶旅行がしやすい。

●comment
↑100%これ。
凄く安全だし整ってる。

●comment
X世代(※1960~1980年代に生まれた層)だけど昔からだぞ。

●comment
↑これはその通り。
1999年に日本に行ったことがある。

●comment
↑唯一違うのは円安で行きやすくなってることくらいだな。

●comment
新しいことじゃないぞ。
オタク文化は数十年前からあるからな。

●comment
Z世代以外にも旅行の目的地として人気になってる。
ミレニアルズ(※1981年~1990年代中盤に生まれた層)の友達もみんな日本が好きでここ数年は1年に数回日本を訪れてる人ばかり。
食べ物は美味しいし街は安全で清潔、文化と歴史は興味深く、どんなことに興味があっても必ずそのための観光ができる。
あと円が安くなってるから他の先進国と比べてもお得に旅行できるしね。

●comment
↑言いたいことを全部言ってくれた感じ。
いざ日本に行ってみたら長年固定観念として持っていた日本に対するイメージはすっかり消え失せて、とにかく素晴らしいところという印象しかなかった。
一緒に行った友達2人は日本に対する知識はほとんどなくて、旅行のアレンジは全部自分がやったけど同じくらい日本を楽しんでたね。

●comment
アニメがかつてないくらい人気になってるからだな。
それが理由だ。
オタクは結構前から存在してたけどZ世代は全員がオタクというくらいアニメは人気がある。

●comment
↑アニメが理由ってわけでもないぞ。
日本は数十年前から興味の対象だった。
自分もアニメは好きだけどそこまで熱心に見てるわけじゃない。
それでもずっと前から日本に行ってみたかった。
ようやく来年行ける……

●comment
日本はソフトパワーで成功中だからな。
当然日本も完璧という訳ではないけど国際社会の中で自分たちの魅力を見事に表現している。

●comment
突然、というのは適切な表現ではないな。
一般的に日本はここ数十年間ヨーロッパ諸国以上に世界中で人々の心を掴んできたから。
日本のアニメや漫画は何十年も前から海外で人気だった。
自分はブラジルで日本のアニメを見て育ってきた。
住んでたところは街角の新聞スタンドで漫画が買えた時代もあった。
そして今でも買える場所がある。
前から人々の心を掴んでいたぞ。

●comment
いくつか理由はあると思う。
清潔、安全、移動しやすい、やりたいことが尽きない。
そして安い。
それに日本は音楽、アニメ、ゲームなどソフトパワーが強い。

●comment
今の日本人気はミレニアルズが始まりだと思う。

●comment
アメリカは昔から東洋文化への関心が高くて、現代技術の普及によってそれがますます高まってるんだと思う。
あと文化が違いすぎることも理由の1つだと思う。

●comment
1.むしろミレニアルズの特徴だと思う
Z世代だけどこれは称賛に価すると思う。

2.良い国だから

3.ミレニアルズの特徴なので突然という訳じゃない
むしろ突然なのはオタク文化が主流になったこと。
日本はアニメやゲームなどオタク文化で常に中心的存在だった。

●comment
↑オタク文化は関係ないと思うぞ。
これは日本の進歩的な文化が関係してるんだと思う。
日本は街並みが美しいし生活用品は革新的、カフェやレストランのスタッフも仕事熱心。
買う価値のあるものが見つかるし、聞く価値のあるストーリーがある。

●comment
オーストラリアのミレニアルズだけど初めての海外旅行は日本に行くことになりそう。
妻はそんなにヨーロッパに興味がないし。

●comment
↑日本の方が近くて安いしね。

●comment
自分もオーストラリアのミレニアルズだけどお金に余裕ができたら初めての海外旅行は日本だろうな。
桜、雪(雪はまだ見たことがない)、建物等々……
アニメも好きだし。

●comment
アメリカ人だけの特徴じゃなくて西洋圏全体の現象だぞ。
みんな日本から来たアニメやゲームで育ってきたからな。

●comment
32歳男性だけど子供の頃はケーブルテレビで23時から日本のアニメが流れてた。
マジで日本のアニメは異次元の素晴らしさだった。
ストーリーはクールで扱うテーマも深かった。
郊外の白人家族が触れる他の娯楽よりも遥かにかっこよかった。
『Cowboy Bebop』なんか本当に最高だった。

●comment
↑高校時代の先生が『AKIRA』と『攻殻機動隊』を勧めてきたな。

●comment
最近は喫煙や飲酒よりもアニメを見ろという同調圧力の方が強いぞ。

●comment
日本は昔から人気があったぞ。
人々、建物、食べ物、衣服、歴史、言語、全てで独特でエキゾチックで美しい。
寿司や緑茶など西洋で大ヒットした飲食物も多い。

●comment
妻が教師をしてるけどアニメや漫画は今ではクールなものという扱いらしい。
自分の高校時代はオタク的なものだったのに、遠くに来たもんだ。

●comment
Z世代特有でもアメリカ特有でも突然でもないぞ。

●comment
流行は繰り返すからな。
2000年代に大流行したバギーパンツ(※ワイドパンツ)が今再び流行している。
そして80年代に大人気になった日本も再び人気となっている。

●comment
X世代だけどアンソニー・ボーディンの『キッチン・コンフィデンシャル』を読んだ時から日本は一番行きたい外国になった。
東京について書かれた部分は数えきれないくらい読み返してきた。

●comment
若者の間でだけじゃない。
この2年間で同僚5人(40~60代)が日本に行ったけど日本の漫画やゲームに興味を持ってる人は1人もいない。
日本は比較的安価で安全で、他の場所とは全く違うなど旅行に求める条件を完全に満たしてるからだ。

●comment
これはアニメがブームになった1990年代に端を発してると思うぞ。
人気になったゲームの多くが日本発だという事実を付け加えれば理由として十分なはず。

●comment
アニメ、漫画、日本料理に興味を持つ前から日本に対する関心があった。
これは日本の伝統建築、芸術、都市景観、鉄道、とりわけ新幹線から来てると思う。
シティポップも大きな理由かも。
任天堂のゲームも影響してると思うけど、自分が遊んだゲームは今ほど日本的な要素はなかったように思う。

●comment
40年サイクルだな。
1980年代にも同じことが起きた。






Z世代だけではない、という意見がほとんどのようです。
円安で旅行がしやすいというのも理由としてありますが、日本のアニメや漫画が世界的な主流になっていることも理由にありそうです。



B0CX8N4FWV
Z世代化する社会―お客様になっていく若者たち