04686
image credit:reddit.com

ベッセルはドライバーを数多く製造販売している工具メーカーで特にボールグリップドライバーが有名です。
海外でも人気が急上昇中でベッセルの電動ボールグリップドライバー、電ドラボールプラスについて語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
これは評判通りだった。
最初はなんか安っぽいし返品するかもな……と思っていたら全然そんなことなかった。
新たなお気に入りになった。
工具箱にしっかり収まるし重さもほとんど感じない。
形状も完璧で感心したよ。

●comment
読心術を使えない人の為に説明しておくとこれはベッセル・220USB-P1、電ドラボールプラスという商品な。

●comment
ようやくボールグリップのドライバーを作ろうと決めたメーカーが出てきたのか。
で、幾らだ?

●comment
↑ベッセルといえばボールグリップだぞ。
コーケンはナットグリップ。

●comment
充電はマイクロUSBだけどな……

●comment
↑いや、これはタイプCだ。

04687
image credit:reddit.com

●comment
ベッセルの電ドラボールはマイクロUSBのが3種類、タイプCのが1種類ある。
自分も投稿主と同じく数か月前にタイプCのを買った。
最新モデルは限定色のゴールド含めて何色かある。
限定カラーを買えば良かったな(笑)

●comment
↑自分はeBayの日本の業者からタイプCの青色を買った。
かなり気に入ってる。

●comment
タイプCなのか、それを知れて良かった。
最初に見たのはマイクロUSBだったから買うのをやめたんだよな。

●comment
最新のモデルはタイプCにアップデートされてるな。

●comment
これはタイプC?

●投稿主
↑そう、これはタイプCモデル。
速度が3段階のモデルはタイプCのみだったはず。

●comment
数年前に日本人の同僚が帰省した時にこれをお土産に持ってきて以来愛用してる。
その同僚は毎年アメリカでは1~2年後にならないと出てこないような新商品を持ってくる。

●comment
↑他の電動ドライバーとどういう違いがあるんだろうか?

●投稿主
↑ボールグリップ、ボタンの位置、サイズなど全く違うぞ。
ほとんどの電動ドライバーはトルクを重視してるから大きくてかさばってしまう。
他社のは設計がいまいちなんだな。
トルクが必要ならドリルやインパクトを使えばいい。
これは小さくて普通のドライバーと同じように工具箱に収まり、それでいて繰り返し作業の手間を省いてくれる。

色々調べたけど比較対象はマックツールズ(※アメリカの工具メーカー)の電動ドライバーしかなかった。
デザインは良かったけど可変速機能と全体的な効率性からこっちにした。

●comment
グリップの形状が違うんだよな。
ボールグリップはこっちだとかなり異例な形状だけど日本だと数社がこの形状のグリップを採用してる。

●comment
これ凄く良いぞ。
ボールグリップのドライバーと同じように使える。
超低トルクだからネジをなめる心配がないし、手動でも結構力を入れられる設計になってる。
マニュアル変速機構付きドライバーとでも言おうか。
今まで使った電動工具の中で最も自然な動きの中で使えるからとにかく使いやすい。

●comment
去年買った工具の中でも特に気に入ってる奴だ。
PCを組む時に完璧なんだよ。
小さいネジ用の精密ビットもいくつか買った。
PCの色んなネジを外すのに十分なパワーとスピードがあるし、無理だった時は手回しも可能になってる。

●投稿主
↑持つ位置を変えずに電動と手回しを切り替えられるのが最高だな。
デウォルト(※アメリカの工具メーカー)の最新モデルも見たけど、そっちは人間工学的に駄目だった。
それにサイズも大きかった。

●comment
↑これは本当に同意する。
幾つか競合モデルも検討したけど唯一良いかなと思ったのはボッシュのコードレスドライバーくらいだったな。
ただしそっちはあらゆる寸法が大きいから小型PCのような狭い空間に入らない。
製品自体は良いんだけど自分の用途には合ってなかった。

●comment
電ドラボールは変速機能も良いと思う。
スナップオン(※アメリカの工具メーカー)の古い12V電動ドライバーを持ってるけど正転/逆転スイッチはあるけどオンオフのみで自分の用途には回転が早すぎた。
ベッセルのは主に屋内の電気工事で使ってる。
小さな機械やスイッチプレートのネジは大きい工具だと扱いにくいからこういう小型な工具が便利だ。

●comment
ありがとう。
購入候補に入れておく。

●comment
↑同じく。

●comment
マジで一番気に入ってる工具だわ。
この製品がどれだけの時間と労力を節約してくれたか計り知れないくらいだ。
これに交換用のビットがあれば低電圧作業の90%は賄える。
ネジの頭をなめない程度に締め付けつつ、粗悪なネジでも力強く締められる強度も持ち合わせている。

●投稿主
↑確かにそういう作業に一番向いてるな。

●comment
マイクロソフトのデータセンターの配線作業で毎日これを使ってる。
間違いなく買う価値があるぞ。

●comment
90カナダドル(※約9500円)か……

●comment
これはマジで神の賜物。

●comment
これの高トルクモデルを持ってたけど買って1週間でなくしてしまった。
でも持ってた間はとにかく使って楽しかった。

●comment
全然知らなかったけど買う必要がありそうだ。

●comment
これは職場で大活躍しそうだな。
リレー交換など色んな場面で使えそう。
1か月前にクラフトマン(※アメリカの工具メーカー)の電動ドライバーを買ったけどかなり気に入ってる。
持つ位置を変えずに電動と手回しの切り替えができるのが最高だ。

●comment
何か月か前に誰かが投稿してたから買った。
今では仕事の時にズボンのサイドポケットに必ず入れてる。
素晴らしい工具なのに加えてベッセルのビットがこれまた素晴らしい。
自分のもタイプCだな。

●comment
これ凄く良いよな。
普通のと高速モデルを持ってるけど両方気に入ってる。

●comment
ドレメル(※アメリカの工具メーカー)の電動ドライバーと比べて何が違う?

●投稿主
↑こっちの方が手にしっくりフィットするし工具箱にも普通に入る。
ドレメルとボッシュのはもっとかさばる感じだったな。

●comment
スイッチやコンセントを付けるのに愛用してるわ。
パワフルなのにコンパクトで充電も早い。
買う価値あるぞ。

●comment
今東京にいて昨日行ったファクトリーギアの店舗で見かけたんだけどスルーしちゃったんだよな。
買うかな…

●comment
マグネットビット?

●投稿主
↑クラインツールズ(※アメリカの工具メーカー)の着磁器で着磁させた。

●comment
ベッセルは良い製品を作るよな。

●comment
今もJIS規格のネジを使ってるメーカーのサービスマンをしてるからJISネジにはベッセルのドライバーを使ってる。
電気関係の仕事に凄く良い。

●comment
最初はベッセルの普通のを使ってたけど電動に切り替えた。
今まで使ってきたドライバーの中で一番気に入ってる。
配管工事みたいにトルクは必要ないんだけど凄く長いネジを締めたり緩めたりするのに最高だ。

●comment
持ってたんだけど仕事中に壊れた。
諦めて買い替えるしかないか。
右手がボロボロだからこの工具のおかげで小さな留め具の繰り返し作業が凄く楽になった。

●comment
この1年間、週に40時間くらい使ってるけど全く壊れる様子がない。
予備用に1本買ったけど意味なかったな。






小型で手動と電動の切り替えが簡単ということで好評です。
日本では当たり前のボールグリップも海外ではあまりなかったようで、徐々に人気が出てきています。



B09V218NSD
ベッセル(VESSEL) 電動 ボールグリップ ドライバー プラス 3段階切替モード ビット1本付 電ドラボールプラス 220USB-P1