04693
"Don Quijote Higashiguchi Honten (21404786568)" by Dick Thomas Johnson from Tokyo, Japan is licensed under CC BY 2.0 .

日本旅行では買い物を楽しみにしている旅行者も多数いてSNSでも大量に買い物をする様子が投稿されています。
本当に日本に行ったら大量に買い物をしてるのか海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
みんな本当に日本旅行で大量に買い物をしてるの?
SNSなんかでは日本旅行で大きなスーツケースを買い物で満載にしてる人をよく見かけるけど、これって普通のことなのかな?
一体何をそんなに買い込んでいるんだろう?
日本旅行以外でそういうことをしてるのは見たことがない。
自分自身日本旅行に行くたびに何かしら買ってはいる(美術用品、おかし、ぬいぐるみなど)けど、スーツケースをそれでいっぱいにしたなんてことは一度もない。
もしかして日本に行ったら絶対に買うべきものを見過ごしている?

●comment
自分は日本でレコードを30枚くらい買った。
ネットで購入してアメリカに送ることもできるんだけど、それだと金額が2~3倍になってしまう。
それに日本の衣料品やブランドも(※日本でなら)かなり安く買える。
母国で買うのはかなり難しいお菓子やお土産もあるね。
あくまで自分の経験談だけど。

●comment
ポケモン関係のグッズやカプセルトイ、ジブリグッズをたくさんにフィギュアを何体か買った。
どれも母国では手に入らない物ばかり。
もし母国でも買えるなら買ってたと思う。
あとは靴下をたくさん買った。
面白い靴下が好きだから。
レッグウォーマー機能が付いてる靴下とアラジンのジーニー柄の靴下も買った。
後悔はない。

●comment
ハードオフや中古ゲーム屋を巡るために丸1日費やすつもりでいる。
日本は中古ゲーム市場が充実してるし美品ばかりだから。
ダッフルバッグを1つ満載にすることになると思う。

●comment
3週間日本に滞在したけど買ったのはキルト用の生地と裁縫道具、スキンケア用品、可愛い雑貨をいくつかくらいかな。
日用品もこっちより安いものがたくさんあるんだけど旅行中にたくさん買い物をする気にはなれなくて。
旅行は機内持ち込みサイズのキャリーケースが1つとほぼ空のダッフルバッグが1つ。
で、ダッフルバッグを日本旅行で満杯にした。

●comment
アルフォートのミルクチョコをスーツケースを2つ分買ってきた。
これには何物も敵わない。

●comment
買うもののサイズにもよるんだよね。
日本の傘を持って帰りたかったけど機内持ち込み用のケースには入らないから機内預け用のスーツケースを用意した。

●comment
↑自分も傘を2本買ったけど航空会社によってはそのまま機内持ち込みできるよ。
JALを使ったけど問題なく持ち込めた。

●comment
自分もそうなるかなと思ってたけど結局は持っていったスーツケースで間に合ったな。
CDやお土産、日本でしか買えないようなものを買っていった。

●comment
去年新婚旅行で日本に行ったけど妻は2年分のヘアケア用品とスキンケア用品を買ってたな。
アメリカで買うよりも安くて高品質だから。

●comment
冬用コートを買ったからスーツケースを1つ買わざるを得なかった。
持っていったスーツケースには入りきらなかったから。
あと服もたくさん買った。
自分の身長に合ってる服が多いし、一生に一度のことだから。

●comment
包丁、日本酒、ノースフェイスのフリース(日本限定)を買った。
機内預けではなく機内持ち込みにした。
背が低い方だから日本で服を買うのは楽しい。

●comment
為替レートが良かったから車を買った。
当然スーツケースには入らないから船便で届くのに3カ月かかるけど。

●comment
恋人と2人で2つ分のスーツケースを満載にした。
2人ともアニメのフィギュアとガンプラが大好きで、彼氏はガンプラのPGを必ず1つは買うようにしてるから。
ガンプラは日本と外国で値段の差が凄く大きいからそれだけでスーツケースが1ついっぱいになってしまう。
あと日本のスキンケア用品は自分の肌に合うものが多いから数年分まとめ買いしてる。
為替レートの恩恵は有効活用しないとね。

ありがたいことに義理の家族が日本に住んでるからそこに泊めてもらって荷物も預かってもらえる
もし4つのスーツケースを持って移動なんてことになったらそれは無理だからスーツケースを1つずつになってただろうな。

●comment
去年は服をたくさん買った。
ユニクロの服はどれもアメリカで買うより15~20ドル(※約2100~2800円)は安くなる、セール品となると更にお得になるからね。
セーターを990円でたくさん買ったけどドルにしたら7ドルくらい?
これは買うしかないでしょ。

●comment
空のスーツケースを1つ持っていって家族や友人へのお土産で満載にした。

●comment
自分はフィリピン系アメリカ人なんだけど旅行に行ったらお土産を買っていく習慣がある。
職場で配るようなお菓子は場所を取らないけど家族や友達にそういうお土産は買っていきたくない。
どこかに旅行に行く時は基本的に15人分のプレゼントを買って帰る感じ。
スペースと重量を効率的に活用するようにしてるけど今年の旅行では陶磁器や包丁、服をたくさん買ったから結構圧縮しなきゃいけなかった。
全部地元で買えるし、近くに日本からの輸入品を扱う凄く評判の良いお店が2軒あるけど、流石に今の為替レートで買うよりも安くはないしね。
それにこの状況がいつまで続くかわからないし。

●comment
ほとんど趣味のものに費やしてる。
プラレール、トミカ、ガンプラはヨーロッパで買うより日本で買った方が遥かに安い。
インフレ著しい母国で買うくらいなら日本に行った時にまとめて買う。

●comment
日本酒、ウイスキー、お茶など母国では買えないものを買うことが多いな。
スーツケースには旅行で必要なものを詰めて、お土産は機内持ち込みにしてる。

●comment
初めて日本に行った時はプロのコミックアーティストである友達の為に漫画をどっさり買っていった。
でもその後の日本旅行(20回くらい行った)では普通のバッグに収まる程度のものしか買ってないな。

●comment
アニメのフィギュアは安いし軽いんだけど嵩張るから。

●comment
オランダで75ユーロ(※約1万2000円)の悟空のフィギュアが日本では1000円で買える。
65ユーロ(※約1万1000円)のゲームソフトが3500円。
なのでたくさん買い込んでしまった。

●comment
スタバの日本限定グッズは絶対に買うと思う。

●comment
前回日本に行った時はスーツケース1個とダッフルバッグ1個を満載にした。
台所用品、コーヒー用品、日本の車のキット、美容品、爪切り、札幌や福岡の銘菓や小物を20人超分。
日本で買いたいものリストを作り続けてる。
今すぐ行く予定はないけど次回は絶対に日本製コンバースをチェックして古着屋巡りもしたい。
安いものだけじゃなくアメリカではなかなか手に入らない工芸品もたくさんあるんだよね。

●comment
オタクの購買力を甘く見てはいけない。

●comment
↑既に予算は用意している。
カメラオタク兼包丁オタク兼釣りオタクだから大変なことになりそうだ。
日本は各分野で最高の製品を作ってるからね。
それでも今の為替レートなら凄くお買い得だろうな。

●comment
大のポケモンファンだから日本に行ったらスーツケースをぬいぐるみで満載にすると冗談を言ってたけど既に容量を最大限利用するために真空パックを買っている。
旅行用品は最小限にしてスーツケースいっぱいにぬいぐるみを詰めて帰りたい。

●comment
ぬいぐるみとフィギュアの箱、服って予想以上に容量を食うんだよね。

●comment
次日本に行けるのはいつになるかわからないから大量に買っていった。
ネットでも買えるんだけど、それだと送料が150ドル(※約2万1000円)くらい掛かるし。

●comment
日本に行ったら生地の端切れと皮革素材をスーツケース1つ分買うようにしてる。
日本には他国ではなかなか買えない、買うのが不可能な生地がたくさんあるから。
しかもヨーロッパで同重量の生地を買うよりも半額くらいで買える。
持ってる生地の半分くらいは日本のもので一番早く使うのも日本の生地。

●comment
前回日本に行った時は漫画を60冊買った。

●comment
日本のサブカル系ファッションが大好きだから日本に行ったら姫系の服なんかを買い込もうと思ってる。
この系統の服はふわふわしたものが多いから嵩張るんだよね。

●comment
来月1人で日本に行くけどグルメと買い物に集中する予定。
予算に上限はつけない。
既に行く予定のショップリストが凄いことになっている。

●comment
↑毎年日本に行ってるけど自分の場合はそれに温泉/銭湯も加わる。

●comment
ホルベインやコピックなど画材を買ってる。
あと日本のコスメはアメリカで買うよりも半額くらいで買える。
食材もたくさん買った。
日本の陶磁器も大好きなんだけどこれは小物だけにした。




今は世界中で買えるようになっているとはいえ為替の影響などから日本で買った方が安い、日本の方が種類が充実しているなど様々な要因があります。
特に輸送コストが上がっているので日本に行ったついでに買った方が良いと考える人が多いようです。