Takeaway, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
たまごサンドやお好み焼きのトッピングなど日本では様々な料理にマヨネーズが使われています。
なぜ日本人はこんなにマヨネーズが好きなのだろうかと海外の掲示板で語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
●comment
|
|
●投稿主
自分の日本での生活はすっかりマヨネーズに染められてしまった。
日本に来るまでこんなにマヨネーズのことを考えたことはないと思う。
果たして自分はマヨネーズが好きなのだろうか?
一体何にかけたらいいのか?
それすらも思い出せない。
今ではマヨネーズの味がするたびに”またか”と思うようになってしまった。
ホットソース?もちろんマヨネーズが混ぜてある?
ツナ?当然マヨネーズをたっぷりだ。
一体全体なんでこんなにマヨネーズを好きなんだろうか?
何か遺伝的な要因があるんだろうか。
パクチーを嫌いな人は遺伝的な理由があると聞いたことがある。
●comment
オランダに来てください。
真のマヨネーズ中毒というのをお見せしますよ。
●comment
マヨラー参上。
日本のマヨネーズに敵うものはない!
なんにでもマヨネーズをかけてる。
生姜焼き?マヨネーズはありますか?
豚カツ?マヨネーズはありますか?
豚カツソースとマヨネーズを混ぜて豚カツを食べた後に残ったマヨソースをご飯に乗せて食べたら最高!
●comment
↑生姜焼きにマヨネーズをつけるって正気か?
●comment
↑もちろん生姜焼きの肉にマヨネーズをつけるぞ。
赤坂のしょうが焼きBaKa(※食べログ)をチェックしていると良い。
ここの人気メニューはタルタルソースがついてくる。
そしてそれに追いマヨネーズだ。
ここの生姜焼きは最高に美味いぞ。
image credit:reddit.com
●comment
自分も家で生姜焼きを食べる時はマヨネーズを添えるな。
レストランによってはそうしてるところもある。
もちろんマヨなしでも美味しい。
●comment
個人的に日本のマヨネーズはイギリスで売ってるサラダクリームに似てると思う。
イギリスのマヨネーズとは別物だな。
※サラダクリームはイギリスで人気のドレッシングソース
"Pourable sunshine" by dichohecho is licensed under CC BY 2.0 .
●comment
日本に来て最初に覚えた言葉は”マヨ抜きで/マヨなしで”だった。
●comment
実を言うと森永のカロリーモンスターチェリオ・クリーミーマヨネーズ味は予想よりも美味しかった。
●comment
↑どんな味だった?
●comment
↑ホワイトチョコベースのアイスなんだけどほのかにマヨネーズの風味があったな。
病的な好奇心から試してみたんだけど嬉しい驚きだった。
●comment
少数派かもしれないけど日本に来るまでマヨネーズが苦手だったから日本ではなんにでもマヨネーズがかかってることが残念だった。
でも時には避けられないこともあるし慣れていった。
我が家にはマヨネーズ用のお皿を用意してあって妻と子供はそのお皿で思う存分マヨネーズを使っている。
●comment
↑自分も似たような感じかな。
日本に来るまでマヨネーズは苦手だったけど今は食べられるようになった。
でも好きなのはマヨネーズをなにかと混ぜたものだな。
明太子とか。
●comment
日本の(キユーピーの)マヨネーズは全卵ではなく卵黄のみを使ってるから海外のマヨネーズと違って味が濃厚だね。
●comment
日本にはマヨネーズ味のミルクシェイクがあると聞いたことがある。
誰か食べたことある人はいないだろうか。
これを飲めばマヨネーズを好きになるかもしれないぞ。
●comment
日本に来るまではマヨネーズといえばツナサラダやマカロニサラダに使うくらいだった。
日本人は何にでもマヨネーズを使ってるよね。
●comment
味噌とマヨネーズを混ぜて野菜スティックのディップソースにすると美味しいぞ。
●comment
基本的には明治維新の名残。
キユーピーの創業者(※中島董一郎:wikipedia)は農商務省の実習生として海外に渡った際に子供たちの体格が大きいことに気づき、食事に含まれるたんぱく質の量に着目した。
帰国後に安価にたんぱく質を摂取する方法として(西洋のマヨネーズよりも卵黄を多く使用している)マヨネーズを開発し、色んなものにそれを使うようになった。
●comment
自分はイギリス人だけどこっちでも日本と同じような使い方をしてるぞ。
違いは日本だと他の調味料と同じようにピザやフライドポテトにも使うという点くらいか。
●comment
ピザにマヨネーズ=日伊フュージョン
●comment
自分はアメリカのクリーミータイプなマヨネーズもキユーピーのマヨネーズも好きだから割と簡単に適応できた。
●comment
アメリカ人が何にでもランチドレッシングをかけるのも同じように感じている。
●comment
ちょうどランチにキユーピーマヨネーズをかけたばかりだ。
母親はアメリカのマヨネーズを好きだけど自分はあの後味が苦手だ。
●comment
日本に住んで35年になるけど未だにマヨネーズは苦手だ。
日本にはマヨネーズが苦手な人もたくさんいるぞ。
●comment
日本に来るまではマヨネーズはそんなに好きじゃなくて唐揚げにつけるくらいだった。
今では食事の99%くらいでマヨネーズを使ってる。
●comment
マヨネーズは脂質が含まれてるから美味しいと感じる”塩味、熱、酸味、脂質”の組み合わせを持ってることになる。
なので料理に脂質を加える調味料として最適な訳だ。
●comment
地中海地方に引っ越すまでマヨネーズは嫌いだった。
地中海地方だとフライドポテトが見えなくなるくらいマヨネーズをかけてる。
こうした徐々にマヨネーズが好きになっていった。
なので日本は間違ってない。
マヨネーズは多ければ多いほどいい。
●comment
日本人がマヨネーズを好き?
何のことを言ってるのかわからないな。
image credit:reddit.com
●comment
土方十四郎の世界へようこそ。
(※『銀魂』ネタ)
●comment
フライドポテトにはケチャップよりもマヨネーズだろ。
●comment
日本のマヨネーズは最高に美味いからな。
●comment
答えは簡単だ。
キユーピーマヨネーズは滅茶苦茶美味しくて何にでも合うから。
●comment
日本に住んでからマヨネーズに対する考えが変わった。
●comment
投稿主はアメリカ出身かな?
大学進学の為にアメリカに引っ越したけど一番大きなカルチャーショックはフライドポテトにマヨネーズをかけないことだった。
母国だとマヨネーズ抜きのフライドポテトはあり得ない。
●comment
ヨーロッパに住んでた時は普通にマヨネーズが好き位だったけど日本に来てから大好きになった身としては言いたいことはよくわかる。
材料が違うんだろうな。
日本のマヨネーズは化学調味料や出汁が使われてることもあるからそれがより濃厚で奥深い味わいを出してるんだと思う。
●comment
マヨネーズは嫌いだったけど日本に来てから好きになった。
味がドイツで売ってるサラダクリームによく似ていて、サラダクリームは大好きだから。
でもマヨネーズの方が脂質が多いんだよね。
●comment
自分が気づいたのは日本人は卵が大好きということ。
うどん、焼肉、すき焼き、バーガー、サンドイッチ、なんにでも卵を使ってる。
●comment
マヨネーズは美味いからな。
カロリーは考えないものとする。
●comment
投稿主がアメリカ南部出身じゃないことはわかった。
こっちだと教会の聖水よりもマヨネーズの方が価値を持っているからな。
●comment
これはわかる。
本当に何にでもマヨネーズをかけるよね。
日本人にとってマヨネーズは空気と同じくらい欠かせないものじゃんじゃないかってくらい。
あの濃厚な風味と酸味が癖になる。
遺伝的にマヨネーズが好きなのかも。
●comment
アメリカに住んでるけどこっちのマヨネーズは日本のとは味が違うんだよな。
日本のマヨネーズをもっとワールドワイドにしてくれ。
●comment
まずはわさびマヨを試してみるんだ。
この組み合わせは凄いぞ。
●comment
日本だけの特徴じゃないぞ。
マヨネーズは世界で最も人気がある調味料だ。
日本人はマヨネーズを多用している、と思いきや海外にはもっとマヨネーズを使っていると行くにもあるようです。
フライドポテトもケチャップとマヨ合わせるとおいしー