
色は国や文化圏によって捉え方が変わってきます。
ブレント・バーリンとポール・ケイが1969年に著した『Basic Color Terms: Their Universality and Evolution(基本の色彩語:普遍性と進化について)』(Amazon)では全ての文化に色の階層があると示唆しており、まずは黒と白から始まり、赤や青、その後でオレンジやピンクと言った説明的な色(の名前)が生まれてきたと指摘しています。
オハイオ大学は最近の研究結果として近年になって日本人が共通認識している色名として水色が追加されたようだと発表しました
1987年の研究では12色から成る基本色名に水色は含まれていなかったとの事。
研究者は57人の日本人に色を塗ったカードを見せてその色の名前を”薄い(light)”、”濃い(dark)”という表現を使わずに一言で言い表してもらったところ、54人が2つ以上の色見本を水色として認識していたそうです。
※上記の色がそのサンプルの1つ
従って、過去30年の間にこの色名が日本で広まっていったと見られ、研究者はこの色名が新たな基本色名に加わったのかもしれないと指摘しています。
(近い色を表現する言葉は他の国にも存在しており、例えばイタリアではセレスト(celeste)と呼ばれているとの事)
アメリカではこの色はlight-blueと呼ばれていて一語で表す単語はなく、”sky(空色)”がそれに近いが頻繁に使われる色名ではないとの事。
国や文化によって色に対する認識に違いがある事に対する海外の反応です。
アメリカと日本の色に対する共通認識と名称の違い
credit:iflscience.com
※日本人は57人中54人が薄い青を水色と認識しているが、アメリカでは薄い青をAquaと認識している人は51人中半数以下
続きを読む