334eea0f.jpg



電話に出る時に言う言葉はそれぞれの国によって違いがありますが、日本の場合”もしもし”というのが一般的です。
では何故日本人は”もしもし”と言うのか、その由来を説明している動画がありました。

挙げられていた理由は以下の2つ。

1.狐に化かされないため。狐は”もしもし”と発音できないのでそれを発音できない人間は狐が化けている、という言い伝えから”もしもし”と言うようになった

2.最初は”おいおい”と言っていたのだが、電話の交換手が”申す申す”を
間違えて”もしもし”と言ってしまったのが広まった。

動画主は狐説を気に入っているようで、しつこい電話セールスには”もしもし”と言って上手く答えられなかったら切ってしまおう、とジョークを言っています。
日本人が電話で言う”もしもし”に対する海外の反応です。

Why Japanese Say Moshi Moshi on the Telephone



↓この動画につけられたコメント
スポンサードリンク



●アメリカ
ハハハハ、これで狐は俺を化かせないぞ!

●アメリカ
サンクス!何で日本人は”もしもし”と言うのか気になってたんだ。

●不明
なんかクールだよね。
私も狐説の方が好きだな。

●アメリカ
うあ、猫が可愛いね。
興味深いビデオだった。
私も何で言うのか不思議だったんだ。

●不明
以前電話セールスの相手に”もしもし”って言った事あるよ。
効果あった。

●アメリカ
同意。
自分も最初の説の方が好みだな。

●アメリカ
ナイスタイミング!
これで”もしもし”の替わりに”もちもち”と言ってくる顧客に説明する事が出来るよ。彼らのFacebookに紹介してこようかな。

●不明
”もしもし”は”申し訳ございません”から来てると先生から聞いたことがあるんだけど、それだと繰り返し事やそういう丁寧な言葉を電話で使う理由にはなってなかったんだよね。
この”say say”はレイザーラモンの言葉を繰り返すギャグと繋がりがあるのかな?

●アメリカ(動画主)
↑ハハ、自分も”say say”と言った時はレイザーラモンの事を思い出したよ。
でも関係は無いと思うな。
僕は”もしもし”を”申します申します”を縮めた言葉だと言ったけど、”申し訳ございません”でも通用するかもしれないね。

●不明
狐が化かすってのは地球上で最高の物の1つだな。

●アメリカ
楽しかった。
日本の文化が好きな私の友達も楽しんでたよ。

●アメリカ
自分としては2番目の説の方があり得ると思う。
こっちの方が何度か聞いたことあるし。
でも狐の方が楽しいし、日本だったら信じられるな。

●アメリカ
そもそも狐に発音しやすい単語があるという事に気づかなかった。
良い話だね。

●日本在住
私の先生は”申します申します”じゃ長すぎるから”もしもし”になったと言っていたな。
狐バージョンは友達から聞いたけど、その時は狐じゃなくて幽霊だったよwww
どっちが本当かは知らないけど、自分としては狐バージョンの方が信頼性が高いと思うwww

●不明
スペインだと電話に出た時は”¿DIGA?”と言うんだ。
意味は”話せるか?(You say?)”。
でも"diga diga" とは言わないな(笑)

●アメリカ
ハハ、これは電話セールスに良いよな。
自分も”もしもし”と言った事があるんだが、相手の女は”スペイン語は話せません”って言って切っちゃったよwww

●ブルガリア
最高!
何で”もしもし”というのか不思議だったんだ。
猫も可愛いね。

●フィンランド
サンキュー!
ずっと”もしもし”の意味が知りたかったんだけど、人に聞くのは恥ずかしかったんだよね。
みんな知ってると思ってたから。
あなた最高!
猫可愛い。

●デンマーク
狐の奴がよく分からないな。
”もしもし”ってのは狐に対する呪いか何かなのか?

●不明
狐の説が気に入った。
だからナルトにはデーモンフォックスが出てくるのか。

●不明
ハハ、フランスだと”allô ?”って言うんだ。

●アメリカ
凄く参考になったよ。
狐が”もしもし”と言えないとは知らなかったwww
”もしもし”って特に意味のない挨拶の言葉だと思ってたから、自分の想像とそれ程遠くなかったのは嬉しいね。


Charles Montgomery Burns - ahoy hoy


●アメリカ
自分の理解してた所では”もしもし”ってのは見えない相手に対して使う言葉だったんじゃなかったっけ。
曇りガラスとか、ドア越しとか見えない相手にも使う事が出来るんだ。

●ルーマニア
狐説に笑った。
これは良いな。

●アメリカ
オーマイゴッド、学校の日本語クラスで電話の応対についてやったから面白かった。
なんで先生がそう言うのか不思議だったんだよね。

●ペルー
いつもと同じように凄く勉強になった!
猫もラブリー。

●アメリカ
狐は邪悪。
これは確かにそうだ。

●リトアニア
”もしもし”って自分にはお菓子っぽい響きなんだよな…
それと、少なくとも日本人は”alio”とは言えないだろうな。
リトアニア人・ロシア人の様に発音するのは凄く難しいんだ。

●イギリス
うああ、私間違って覚えてたよ。
”もしもし”って”Hello”みたいな意味だとばかり。
何でって、電話が発明されたことで電話に出た相手がタイムゾーンの違う場所だったりするんで”Good Day(こんにちわ)”を使うのは相応しくなくなったから、混乱を避けるために私達は”Hello”を使うようになった訳で。
これは驚きだったな。
きっと”もしもし”は線でつながっている場合なら何にでも使えるんだろうね。

●アメリカ
↑なかなかいい観点だけど、日本のタイムゾーンは1つだから昼でも夜でも混乱する事は無いと思うな。

●アメリカ
アメリカの電話セールスには英語とスペイン語以外の言語で出れば大抵混乱してくれるよ。
もし奴らが”ええと…ジェームスさん?”みたいに君の名前を行って来たら、それは君の金を狙ってるわけだから、ためらわず他の国の言葉を使ってやれ。
効果てきめんだぞ。
もっとも、電話セールスが”ヘイ、君が電話を置く前に我々は君が興味を惹くような素晴らしい製品を…”と言うまで待ってからありったけの罵詈雑言を言うのも楽しいけどね。

●アメリカ
狐の話は近いけどちょっと違うな。
あれは妖怪と呼ばれるもので、彼らが”もし”と言ってそれに答えてしまったら魂を持っていかれてしまうから、昔の人は安全策として”もしもし”と言っていたんだ。
誰かが”もし”と言ったら、何も答えないのが賢明だろうね。

●アメリカ
ビデオをサンキュー!
これで僕の日本語の勉強がますます捗る事になりそうだ。
今回の”もしもし”の説明は素晴らしかったよ。

●日本在住
もう何度か言われてるかもしれないけど、一番有力な説は最初に電話が使われ出した頃、機械がぼろかったために繰り返し言ったというものだな。
無線で”"breaker, breaker”と言うようなものだね。
日本人はこのやり方をずっと変えなかったわけだ。
”もしもし”は他にもぼーっとしてる人を我に返らせる時や、命があるかどうかを確認する時にも使われるよ。
狐が騙すという説も良いけど…狐は幾つかの神社で崇拝されてるし、殿様を救ったことだってあるんだ。

●イギリス
君って凄くキュートだよね。
日本の男の人が”もしもし”って言うの好きなんだ。

●アメリカ
”もしもし”って”いますか?”とか”聞いてる?”って意味だと思ってた。
新しい事を覚えれたみたい。

●アメリカ
友達のお爺ちゃんによると”もしもし”は第二次世界大戦中の無線オペレーターから始まって、”ロジャー、ロジャー”みたいに本来のメッセージを伝える前にちゃんと聞こえてるか確認するために繰り返してるという事だったな。

●不明
興味深かった。
スペイン語だと”Bueno”って言うんだけど、これは”Good”っていう意味だからなんか違うよな。

電話が鳴って”調子良い?”って、何なんだよwww

●アメリカ
↑実際の所”Bueno”って言うのはメキシコ人位だ。
スペイン語を話すヒスパニック系アメリカ人やスペイン人は大抵”alo”か”diga”だな。

●アメリカ
もっと早く見ておけばよかった。
これで狐に悩まされずに済むぞ。

●アメリカ
今度知らない番号から電話がかかってきたら”もしもし”って答えてやろ。






狐説が人気でした。
電話セールスに使うと効果ある、というコメントもありましたが日本人が海外に旅行に行った場合、日本人と分かると物売りがしつこいので逆に日本人じゃないふりをするのも有効です。
自分は国名じゃなく出身地を行っていましたが、それを言うと大抵去っていきました。
たまに”それ日本だよね”と言ってくる強者もいましたが…
最近は番号表示もされますが、やはりここは先人の知恵に倣って、”もしもし”と言わずに”俺俺”と言ってくる電話には注意するのが正しいようです。

追記:誤字を修正。ご指摘感謝です。




これだけは知っておきたい「電話応対マナー」の基本と常識
これだけは知っておきたい「電話応対マナー」の基本と常識
10秒で決めるテレアポ&電話営業術〜相手の心をつかみ、売上げを驚異的にアップさせる方法〜
10秒で決めるテレアポ&電話営業術〜相手の心をつかみ、売上げを驚異的にアップさせる方法〜
鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集 (角川文庫ソフィア)
鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集 (角川文庫ソフィア)
Highend berry 【 iPhone 5専用 】 アイフォン クリア ケース ダミエ
Highend berry 【 iPhone 5専用 】 アイフォン クリア ケース ダミエ